Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
私も最近はLIGHT MUSEを手にすることが多いです。
机の傍らに置いて、ちょいと外を見るのに使いやすいです。
「MUSE」の双眼鏡ブランドを使えるのは
ジャパンオプティカル株式会社だけのはずなので、
「LIGHT MUSE 双眼鏡」も同社製品の可能性があります。
昔の双眼鏡の商標使用は、たとえば「OMEGA」のように
かなりいい加減なところもあったので、なんとも言えませんが、
でも、LIGHT MUSEを見ていると、そんないい加減なものでは
なさそうな気がします。
双眼鏡は、タンクロー(9x)が1台目で、10xが大小2台、8xがLIGHT MUSEを含めると3台、7xが1台あります。
見る対象によって倍率を変えるので、台数が増えてしまいましたが、質にこだわってあれこれ買うのは止めにしました。
トリノビット(8x32)なら不満はないだろうと思って買ったけど、アイレリーフが短く、眼鏡でもケラレはないけど、長いこと見ると目が疲れます。
それで、アイレリーフが20mmのペンタのダハ8x28を買ったけど、遮光処理がちゃんとされていないので、迷光で白っぽくなります。せっかくの防水仕様だけど、対物をはずして遮光処理をしなければなりません。
ひょっとしたら、一番安く手に入れたLIGHT MUSEが一番使いやすいかもしれません。
レンズ関係は、収差にしても、使用感にしても、あっちを立てればこっちが立たずで、今もっているやつを妥協しながら使っていこうと思います。
MUSEの双眼鏡ですが、私が入手したので、10倍で使い道が
少なかったのでオークション行きになりました。
オークションのmeiboは、動きがありますね。
私のと同じなら、以外と歪曲があり、瞳径がきれいな
円ではないことから、富士写真光機としては、普及型の
製品かな・・?と思います。
#プリズムが大きく、見た目に迫力があるのが魅力!
LIGHT MUSE 8x30 が気になっていましたが、中国製かと思ってやめたら、OMEGAさんが落札したようですね。
MUSEについての真木さんとOMEGAさんの記述を読んで、日本製で、しかもそれほど胡散臭くもない品物らしいので、落札しました。
meibo の方は、12倍なので入札は中止にしました。
ダハ型が好きで鳥見用に4台ほどもっていますが、ポロのが立体的に見えるそうなので、届くのが楽しみです。
購入の参考になりました。ありがとうございました。
学校では、知り合いの養蚕農家?から入手しているらしく、
もう繭になりかけているのもいるとか・・
>うちの子の通う小学校では,モンシロチョウの幼虫を飼ってます。
モンシロチョウの場合はキャベツがあればよいですね。
自宅は農家だったので、子供のころは青虫を取っては魚釣りに
行っていました。(自宅用は農薬をあまり使わない・・)
うちの子の通う小学校では,モンシロチョウの幼虫を飼ってます。
アゲハ,クロアゲハも,ミカン科植物の調達が出来れば,
けっこう簡単ですね。
庭にサンショウとか夏ミカンとかグレープフルーツの木などを
植えている家も,けっこう見かけますし。
実際,我が家も子供がグレープフルーツの種を撒いたのが,
けっこう成長しています。
関東では結実は期待出来ませんが,
種から2,3年で花が咲き,2,3シーズンほど
花の香りが楽しめます(それ以降は花が咲かなくなる)。
私が落札したのは、写真で判断してMeiboと判ったものの、
リサイクルショップがひっそり?と出品していた物で
競合しなかったのが幸いでした。
・集合住宅の雑木林(敷地内だが市の保全林指定)で2本発見!
・近くの公園でも数本見つけたが、学校で探して子供たちが
知っているところは、既に葉がほとんどない・・・
蚕の食欲(1日数枚らしい)からすると、3匹まで
引き取っても、葉の供給が大変そう・・
他の昆虫類の飼育はともかく、蚕に関してはエサの供給が
大変なので、学校教育としても良し悪しか?
- CLIP BOARD -