真木の掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |

[845] Re^3:OCCUPIED JAPAN 投稿者:まき 投稿日:2005/9/15 12:31
なかをさん、猫洞さん、情報ありがとうございます。

オークションではたまに見かけますが、OCCUPIED物は初めて落札しました。

60年程度前の光学製品がまだ使えるのはうれしいことです。

磨耗の影響(ピントリングが軽い)は今のところ対応できていませんが、
プリズムのカビ(跡?)に対しては気長に対応を考えたいと思います。

これで、6×15、6×24、6×30と6倍が三種類そろいました。
#最近、完全に低倍率志向です・・


[844] MIOJ 投稿者:猫洞 投稿日:2005/9/14 10:12
オキュパイド表示は1947-1952です。
ニコンで双眼鏡の全商品がコーティングされたのは1950年から。
他社もそれに準ずるでしょう。

[843] Re:OCCUPIED JAPAN 投稿者:なかを 投稿日:2005/9/13 22:12
OCCUPIED JAPANって,
ポツダム宣言受諾から
サンフランシスコ講和条約締結までの間の
呼称だったと記憶しています。

つまり,おおよそ55~60年前の品物?

この時代なら,IFなのも理解出来ますし,
まして,コーティング(ハードコート)など……。

昭和30年代に入ると,HARD COATED(=モノコート)
が現れ,マルチコートまで技術が進み……

SMCタクマーが昭和38年ぐらいでしたっけ?


[842] 某私学(中高)の文化祭見学 投稿者:まき 投稿日:2005/9/12 12:28
昨年から、私学(中)の文化祭や学校の開放があると出かけているが
昨日は、新子安に近い某私学へ・・

家族連れなので、自分の都合ではいけないが、地学、天文関連も一応
チェック。

プラネタリウム(自作ではなかった)と、機材を簡単にチェック。

FL80とかなり古い8cm程度の屈折・・(もう1本は未確認)
赤道儀の名盤を確認したらGOTOだった。

数々の機器と共に、目立たない場所に置かれていたシーロスタット
らしき機器も発見!
本体はGOTOあたりのかなり古き機器のようだが、鏡筒はFL80に変わっていた。

これまでに行った学校では一番の設備か・・・?
#横浜にはドームを持つ私学はないのか・・?


[841] ミクロンタイプ 6×15 の調整 投稿者:まき 投稿日:2005/9/11 19:15
とりあえず、対物側、接眼側を外して、プリズム面を見たら
カビがかなり侵食していて、除去できない・・・

プリズムケースを外してみたら、プリズムの側面にもカビが・・
プリズム側はあきらめて、レンズ面の清掃に移る。

レンズ側は比較的キレイになたが、左右の視野のズレがかなりある。

プリズムケースを外して調整箇所を探すが、ネジなどで調整できる
場所はない。

仕方なく、プリズムケースを固定するネジを調整してみたら、なんとか
見える程度にはなった。

他の双眼鏡と比較すると、実視野は7度程度で岡谷の8度と比較すると
ちょっと狭い。

ノンコートのためかコントラストは高くなく、見え方は制六(6×24)
に近い。

IFの調整がかなり軽くなっており(制六も同様)、このころの
IFはネジ部の磨耗でどんどん軽くなってしまうのか・・・
#イモネジなどで軽く締め付けるような部分は見当たらない


[840] OCCUPIED JAPAN 投稿者:まき 投稿日:2005/9/10 23:17
ミクロンタイプ 6×15を清掃していたら、プリズムケースの
見えにくい場所にOCCUPIED JAPANの文字が・・・

そういえば、レンズにもコーティングがなさそうだし、
制六のようにIFなのも納得!


[839] ミクロンタイプ 6×15 投稿者:まき 投稿日:2005/9/9 0:59
TAKAO KOGAKU BONANZA 6×15と書かれた、ちょっと変わった
ミクロンタイプを入手。

なんと、IFになっている。
若干、カビがあるようだが清掃すれば何とかなりそう・・・

http://enjoy.pial.jp/~maki/image/takao6X15.jpg


[838] 富士オプティクスのサイトがリニューアル! 投稿者:まき 投稿日:2005/9/4 21:28
最近訪れていなかったのですが、富士オプティクスのサイトが
リニューアルされていました。

http://www.fuji-optics.com/syasinnkan/works.htm
に、主力製品の製作の様子が公開されています。

ちなみに、このミラーも同じものです・・(キズありですが)
http://enjoy.pial.jp/~maki/image/musa_m2.jpg


[837] OLYMPUS MIC 投稿者:まき 投稿日:2005/8/27 20:39
初めてオークションで顕微鏡を買ってみた・・

それも、普通のレンズ交換式ではなく、ダイヤルで倍率を変えるタイプ。

なんと、S33年からのロングセラーらしい・・・
確かに、購入品m木箱でいかにも古そう。

検索してみたら、以下のサイトで詳しく解説していた。
http://homepage.mac.com/satoh_j/microscope/olympus_mic/mic_1.html

まだ使ってみていないが、子供が興味を持つか・・?
#40倍という低倍率にひかれたのだが・・


[836] 朝顔とクマゼミ 投稿者:まき 投稿日:2005/8/16 1:37
なかをさん、こんばんは。
有益な情報ありがとうございます。

>アサガオは暗くなってから約10時間後に開花します
深夜に覆いを付けていましたから、意味がなかったのですね・・

夜中に咲く朝顔なんて面白そうなので、やってみたいですが、
このところ、自由になる時間は今頃・・・

クマゼミは、30年弱前に関東に来て、クマゼミがいない知って
いらい気になっていたのですが、やはり少しずつ北に広がって
いるのですね。

子供の夏の課題は、以前購入したなかをさん監修の本を参考に
デパートの化石調査を考えたのですが、都心の由緒あるデパート
にいかないとなかなか良い物が見つからないため、却下。

朝顔はとりあえず、デジカメの力を借りてインターバル撮影で
データのみとってみます・・


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -