真木の掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |

[285] 横風の影響 投稿者:まき 投稿日:2003/9/6 16:02
>横風などでは機首を振って進路を保ちますが、
やはりそうですか。
ということは、ジェット気流を横切ったりする場合には、
機首と進行方向がかなり変わるのですね。
ただ、10度程度なら、流星などの観測の可否確認には使えそうです。

大圏航路の・・ に月の方位と高度を追加しました。
天文計算では、地球の中心を基準として星の方位と高度を
計算しますが、月が低高度の場合には誤差が1度近くになる
ことがあるため、月のみ補正しています。

ただし、高度により見かけの地平線が変わるほうが影響が
大きいので大差ないかもしれません。


[284] Re:大圏航路の・・の次の課題! 投稿者:kis 投稿日:2003/9/6 9:56
横風などでは機首を振って進路を保ちますが、その大きさは横風等によって変わってきます。
しかし、一般的に10度以内ではないでしょうか

もし太陽以外の指定を可能としていただけるなら月を指定できるようにはできないでしょうか。

夜間飛行で月が出ていると緊張度が半(1/4?)減します。

プログラム作成のご苦労もわからず勝手なお願いばかりでスイマセン。

きす
きむら


[283] 大圏航路の・・の次の課題! 投稿者:まき 投稿日:2003/9/3 13:05
1.YOSHIさんのデータに期待し、中間点を設定できるようにする。

2.飛行機の進路を表記する。
  これは、どの窓から見えるか?の判定に必要そう・・

3.太陽以外(主な流星群など)を指定可能にする。

ところで、航空機の機首の向きと進行方向はどの程度まで
一致するのでしょうか?(横風などの場合)
乖離が大きいと、進路だけでは窓から見えるか判定できないかも・・?


[282] 星座盤、いい感じです。 投稿者:YOSHI 投稿日:2003/9/2 9:34
Zaurusの画面でも無理なく表示されますので
扱いやすいです。おおまかな位置関係がわかれば
御の字ですのこれだけ出てくれれば大助かりです。
明日から東南アジア線行ってきます。
帰りの日本帰着便で日出没計算の検証もしてきます。

[281] 世界の空港から見た空 の8分割版 投稿者:まき 投稿日:2003/9/1 23:30
テスト中ですがこんな感じになりました。
#半円(左右カット)への投影が正しいかは??

[280] オルソ5mm 投稿者:まき 投稿日:2003/9/1 12:43
確かに○にTのマークがあります。そのあとにJAPAN・・

これはETXを購入する前に、500mm F8の反射望遠レンズに
対象確認アダプタを付けて惑星を見ていたころ、S報社にて
購入したものです。
#アッベオルソとは知らなかった・・・

眼鏡使用では使えないため、その後お蔵入りになっていましたが、
先日確認した限りでは、無印のPL7.5mmやLV7のほうがよく見えました。
#ピントがうまくあっていなかったのか・・?

ETX鏡筒は主鏡移動式なので、ピント合わせしにくく、惑星を
観望するときは、直視ポート側にヘリコイドSをつけています。

アッベオルソとなると、再度ちゃんと比較してみる必要が
ありそうですね。


[279] マルTマーク 投稿者:なかを 投稿日:2003/8/31 23:45
まきさん;
 丸にTの文字が入っているマークのアイピース,
おそらく谷光学の製品だと思います。
 谷光学のオルソは,今では珍しいアッベ式。
 見かけ視界は今ふうのデザインのアイピースより狭いですが,
視野の中心はしっかりしていると思います。

 今,谷光学のアッベオルソを扱っているのは,
国際光機,誠報社,ビクセン光学のネットショップあたりでしょうか。
 私も「誠報社オリジナル」で出しているTマークのオルソ6mmを,
最近手に入れました。

#アッベが作れると言うだけで,腕のいい職人さんがいるような
 気になってしまいます……


[278] 使いやすくなりました。 投稿者:YOSHI 投稿日:2003/8/31 8:30
まき様
日出没と星座盤、とても使いやすいです。
今、Zaurusで繋いでいます。早速使ってみました。

ヨーロッパ線の日出没邂逅の検証用データとして
途中通過地点のデータを近いうちにまとめてみます。

アメリカ線の場合は、西海岸とホノルルは問題ないのですが
東海岸行きは大まかにアンカレッジ経由とバンクーバー経由が
あるのでこちらの参考データも作りますね。


[277] 世界の空港から見た空 投稿者:まき 投稿日:2003/8/30 23:32
星座早見盤(世界の空港から見た空)をテストしてみました。
日の出・入りの部分のUTC対応がすぐできなかったので、削除して
表示部分のみUTC対応しました。
位置座標は日の出・入りの計算と同様に空港のデータを使用
しています。
オーストラリア、北米、ヨーロッパの空港に対して、ステラ
ナビゲータ5と比較してみたら、それなりに表示されています。

[276] :Re^2:火星大接近? 投稿者:まき 投稿日:2003/8/30 23:26
>新宿のカメラ屋での売れ筋望遠鏡は3万円以内のバッタモンだそうです……
これでは見えた人が少ないのではないでしょうか?

ジャンクの60mm径 F13のアクロでも、極冠や薄黒い線?が
見えますが、アイピースはさすがにLVを使っています。
また、マウントもさすがにK型経緯台では振動の収まりが遅い
ので、ビクセンのSP赤道儀です。

火星バージョンで、昔の入門用のような60mmの長焦点屈折に
すこしまともなマウントと無印PLをセットにすれば、安くて
見える望遠鏡として、粗大ゴミにならずに済むはずですが・・

本日は、ETX鏡筒で子供に火星を見せました。
南極と薄黒い線?は子供でも見えていたようです。

その後、LV5、LV7、無印のPL7.5そしてTのマークがついた
24.5mm径のオルソで見比べをやってみました。
以外と健闘したのが無印のPL7.5。ETXを買った直後にPL12.5と
合わせて買ったものの、眼鏡使用では見にくくてお蔵入りに
なっていたもの・・・


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -