真木の掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 |

[157] れ:軸はずし 投稿者:まき 投稿日:2002/11/24 1:54
>2.2と言うのは強力ですね。
flが280mmで径130mm、軸外し量は85mmなので、外周の20mm外に
光軸があります。
#なんと、元の鏡は300mm径なので、F0.93・・

強力なコマ収差が発生するので、±0.1度程度しか使えそうにない・・
とすると、高倍率になりますが、軸外しを高精度で製作するのは
とても困難のよう。

また、この鏡の誘電蒸着はYAGサーザ用?なのか、可視光線の反射率は
とても低く、無メッキ並みらしいです。
#2度反射すれば、太陽望遠鏡によさそう・・

POPSで計算したスポットダイアグラムはこんな感じです。
0.1度の入射角で100μm程度になってしまう・・

http://www.be.wakwak.com/~h.maki/image/spot130f280.jpg


[156] 軸外し 投稿者:なかを 投稿日:2002/11/24 0:07
F2.2と言うのは強力ですね。
少し絞って,ミニサイズの軸外し望遠鏡を作ってみるとか…
小口径長焦点で軸外しのいい鏡があれば,Hα専用の太陽望遠鏡とか,
作れそうな気もしますね。

10cmF10のパラボラを4cm偏芯に絞れば,F25ですから,
コロナドが使えそうな気もします。
ちょっと鏡面がもったいないですが……
大幅に欠けのあるジャンクミラーでも手に入れば,
実験する気が起こるかな……

今,子供が気軽に望遠鏡を振り回せるように,
フリーストップ架台の設計をしています。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/dob-maga/
ここいらへんの作例をお手本にしようかと思っています。


[155] 軸外し放物面鏡 投稿者:まき 投稿日:2002/11/20 1:01
週末に、ムサさんや某掲示板の皆さんにお会いしてきました。

おみやげ
(1)13cm F2.2弱の軸はずし放物面鏡(レーザ用)
   赤外線の反射する誘電蒸着付き Hαは反射するかは?

(2)天ガ11月号でも紹介された、乗鞍通いのO坂さんの
   天の川付近の写真(数十枚のつなぎ合わせ)

詳細は、
http://mav.nifty.com/ahp/mav.cgi?place=starboys&no=8892


[154] またもやガラクタレンズ 投稿者:まき 投稿日:2002/11/2 0:44
また、オークションで入手しました。

今度は、210mm F3.5で、分解した形跡があるものの
レンズの程度は比較的良いようです。

構成は、これもトリプレットでした。
プロジェクタのレンズらしいので、あまり期待はできませんが、
前回の313mm f3.3と合わせて、1.5倍の大型ファインダ
なんてできるかも・・?


[153] R画像もバックさせる? 投稿者:なかを 投稿日:2002/10/24 1:49
教科書的な設計のレンズなら,
R画像もG画像よりバックさせたほうが良いことになりますね。
ただ,デジカメで画像を取得すると,
アポより黄色く写るというのが引っかかったんです。
Y=R+Gですから,Bが弱くなって(ボケて),
結果として残った2色の合成色である黄色が強調されたと
理解していたのです。

R画像,B画像が,どの辺の波長域をおもに拾っているのか,
分かれば,もう少し検討できるんですが……。

ところで,国立天文台の特別公開日(26日)に,
私の天体写真が使われる可能性が出てきました。


[152] g線の感度は? 投稿者:まき 投稿日:2002/10/20 23:36
"カラーCCDのフィルタの周波数特性の図はTC236P(QCAM用)しか手元に
ないですが、この場合,g線(435.8nm)では感度が落ちています。

F線(486.1nm)近くにピークがあり、典型的なアクロマートの場合は
C線とF線が交差しており、赤と青はほぼ同位置でピントが合うように
なりませんか。g線はビクセンのカタログでも2%弱ずれています。

青もずらした方が良く写るのであれば、CCDの青の感度がg線より
短波長まで伸びていることになりますね。
カメラ用の紫外線カットなどは、340nmから400nmでカットするので
これでは役に立たないようです。

#笠井の色差除去フィルタが気になります。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e17271326"


[151] アクロマートのg線のピント位置 投稿者:なかを 投稿日:2002/10/19 0:36
"以前にも話題にしたのですが,
アクロマートの青系統の色って,
ピント位置が後ろにずれていますよね。

それを考慮し,B画像だけピント位置を出し直して
別に画像を取得して再合成し,アクロマートでも
アポクロマート並みの写真が作れないかと言う話を,
だいぶ前にコンテンツにしたのですが,
今回,新たに得た画像と共に書き換えてみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/astro/scope/achro.htm

新たな道具として,ミザールのジャンク品の
D=65mm, fl=800mmのアクロマートで鏡筒を組み,
鏡筒に取り付けたBORGのM57ヘリコイドの目盛りで
丁寧にピント位置を読みながら,青系統の色収差を
追い詰めてゆきました。

デジカメのB画像が,どの辺の波長域に感度の山があるのか,
ちょっと分からなかったので,
眼視で合焦した位置を基準に,
+0.1%,0.15%,0.2%で画像を10数枚ずつ取得し,
コンポジットして三色分解し,
B画像が一番まともな,+0.15%を採用しました。

教科書的な設計だと,g線がc線より0.2%ぐらいずれるようなことを,
読んだ記憶があったので,
大雑把にテストして,見た目の良し悪しだけで判断しました。

このレベルだと,倍率の色収差もあるようで,
画像を再合成すると,微妙にB画像がはみ出ます。
それについては,画像を縮小してごまかしました。

いずれにしても,これで,かなりアポクロマートの画像に
迫ることが出来たのでは,と思っています。
画像の出来も以前の8cm短焦点より遥かに良く,
6.5cmアクロで土星のカッシーニがおぼろげに写っています。
"


[150] 無謀だったか…… 投稿者:なかを 投稿日:2002/10/19 0:10
掲示板,行ってきました。
10cmF10でもしんどいですか……
考えが甘かったようですね。
90μmの星像でも我慢できる低倍率をチョイスする???
……と思ってみたものの,視野が広くなる分,
さらに像の甘いところを見なくてはいけなくなるわけで…

シーフの副鏡みたいな,特殊な補正系が必須でしょうね。

手頃な補正レンズに使えそうなものが見つかれば,
トライしてみるかなぁ……


[149] ハーシェルでは・・ 投稿者:まき 投稿日:2002/10/18 12:30
ムサさんに10cmF10をハーシェルにした時の収差を計算していただいた
のですが、主にコマ収差で、星像が90μ程度に肥大するらしいです。
F20あたりが限界とか・・・

詳細は、例の掲示板で。


[148] 無遮蔽軸外し反射系 投稿者:なかを 投稿日:2002/10/14 23:13
無遮蔽の軸外し反射系と言えば,シーフシュピグラーですが,
コントラストや分解能を追求する向きには,
ハーシェルまたはハーシェルニュートンも,
検討の余地アリだと思っています。

で,ハーシェル系の実例がないものかと探したら,
Ninjaシリーズでおなじみの,
BACK YARD Productsの横尾さんのサイトに,
無遮蔽ニュートンを使ったテスト記事がありました。
http://homepage1.nifty.com/BACK_YARD/telesco/spider.htm

これは,放物面の一部を使ったような,凝った作りになっています。

これを真似するのは大変なので,Fの大きい球面鏡を用い,
鏡のセット位置をシフトさせて,
似たようなものが実現しないかと考えていました。
10cmF10をオフセットしたとして,
20cmF5級の球面収差が発生するような気がします。
これを補正するレンズを接眼部に組み込めば,
少しは良い物が出来るだろうか,などと考え,
そこで計画が止まっています。

たとえば球面系のミザールCX-150の補正レンズとか,
流用出来たら面白いんですが…。

球面用のコレクターレンズって,あんまり無いんですよね。


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -