真木の掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |

[995] ISS 投稿者:まき 投稿日:2006/12/18 0:15
今日は、ISSが関東の南を通過する日でしたので、17:33~17:36ころ、子供と一緒に眺めていました。
南西のそらからみえ始め、北東に消えていきましたが、マイナス等級くらいの明るさでした。
#事前にチェックしてから見たのは、ミール以来・・

[994] 2007年の初日の出時刻 投稿者:まき 投稿日:2006/12/17 14:16
私の計算は以下の通り。
http://park12.wakwak.com/~maki/sunrize.htm

関連情報をちょっと集めてみた・・

西暦2007年「初日の出時刻」 (比較的早い時刻の場所)
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0106_2.html

平成18年(2006年)各地の初日の出時刻
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/hatsuhi/2006/sunrise.htm

初日の出案内
http://www.hi-ho.ne.jp/ngc2068/sunrise.htm#sunrise_time_table

http://www.its-mo.com/seasons/newyear/sunrise/66.html

本土で比較的安易に行ける場所では、6:44が一番早そう

私のちょっと怪しいScriptの結果は

清澄山  35.162 140.152  06:43:50 16:41:35
清澄寺  35.155 140.155  06:44:02 16:41:21
犬吠崎  35.704 140.871  06:45:11 16:34:29
太郎坊  35.330 138.800  06:46:10 16:50:04
須走口  35.363 138.883  06:44:33 16:51:02
富士山頂 35.357 138.730  06:41:51 16:54:57
筑波山  36.224 140.105  06:44:45 16:41:03

ランドマークタワー    35.452 139.634  06:47:13 16:42:21
地球が丸く見える丘展望台 35.702 140.856  06:44:32 16:35:14
銚子ポートタワー     35.737 140.866  06:44:47 16:34:55
犬吠崎灯台        35.704 140.871  06:44:47 16:34:52


[993] 裏表紙 投稿者:まき 投稿日:2006/12/12 0:59
>私が初めて天文ガイドを買ったのは1973年。
私はもうこのころには無線に興味が移っていたので、天文雑誌は
まったく記憶がありません。

レンズキットで望遠鏡を自作したのは1970年ころか・・?
#8cmシングルレンズでfl=1200、当然、まったく実用にならず・・

テレパックは、やはり学校用でしたか。
1968年の3冊は全て裏表紙はテレパックです・・
1977年の6冊はすべてプラネタリウム・・

80年台は星の手帖が6冊ありますが、これも全て五藤で、
マークX、そして、EDアポ・・

90年台前半は天ガが数冊ありますが、全て高橋・・

#時代を感じます


[992] テレパック 投稿者:なかを 投稿日:2006/12/12 0:19
五藤のテレパックは理振法規格品だったので,
学校用の教材として出していたのだと思います。
架台にもコストダウンの努力がうかがえますね。

私が初めて天文ガイドを買ったのは1973年。
当時,子供でも扱える入門用望遠鏡と言ったら,
ミザールかビクセンでした。

天文ガイドの表紙の裏は,アストロ光学の定位置。
裏表紙は五藤で,隔月で望遠鏡とプラネタリウムの
広告が出ていました。

そう言えば,ユニトロンの広告もありましたよね。
運転時計付きの望遠鏡も出ていた。
大型望遠鏡は旭精光(アスコ),ミカゲ,西村,宇治あたり。


[991] 1968年の天ガ 投稿者:まき 投稿日:2006/12/10 23:20
古すぎか、1977年と比べると薄いし広告も少ない

レリア光学(発売:服部時計店)・・ これは初めて見る!

ビクセンは光友社、某掲示板で話題になった国際光学の広告がある・・

五藤のテレパックは、発売がなんと内田洋行・・

天ガは、1968年5月号で通巻No.40  昭和40年ころが最初か?

これより古い情報は、なにを探そうか・・・


[990] 1977年の天ガ 投稿者:まき 投稿日:2006/12/10 14:51
古い望遠鏡や双眼鏡を調べる時のため、最近、雑誌を少しづつ収集中。

●1977年の天文ガイド
・アストロ、明光、パノップ、ダウエル、エイコー、山本、スリービーチ、足立、高尾、清原など興味ある広告が満載

・五藤、NIKONの8cm屈折などの正統派や、高橋の双眼鏡(アストロノーマー)などの広告もあり

別に60年台の天ガも落札済みだが、望遠鏡はともかく、双眼鏡の広告は以外と少ない・・


[989] 晩秋の空 投稿者:まき 投稿日:2006/12/3 14:31
最近の携帯はここまで撮れるのですね・・
#1280*1024からトリミングと調整

[988] れ:麒麟といえば。。 投稿者:まき 投稿日:2006/11/30 1:36
>芝にある会社と縁のあった
というと某電気会社ですか・・
あの辺りは、集合住宅のキーの受け取りで某H社くらいしか行ったことがありません。

今週から通りひとつ東に移ったのですが、一変して下町っぽいところに行っています。

>大平さんチのは川崎に見に行こうと思っていながらまだ行けてません。
私もまだです。
以前はあの近くに住んでいたので生田緑地には時々行っていたのですが
旧プラネタリウム(五藤製)は、HB彗星の時、渡辺先生の公演を見に行った時にちょっと見ただけ・・


[987] 麒麟と言えば.. 投稿者:明け 投稿日:2006/11/28 12:37
ビールしか思い浮かばないワタシ...(^^;;
EIKOW10x30はちょっと期待はずれで残念でした..
結構強気で出品されてる方まだいらっしゃいますけどね..(^o^
どちらかというと芝にある会社と縁のあった私は日本橋は疎いのですが、粋と芸術的余裕のあった東京がまだまだ残っているんですねぇ...(~o~)
大平さんチのは川崎に見に行こうと思っていながらまだ行けてません。
持ってく双眼鏡も、自分はコレ、長男コレ、次男ぼコレって決めているのに..(^^;
宮本某ではチケット@@;でしょうね..
サトエリがアンドロメダのカッコでドームいっぱいに...だったら考え..ないわな(爆)

[986] 日本橋 投稿者:まき 投稿日:2006/11/23 22:24
来週からちょっとだけ勤務先が変わり日本橋を渡らなくなるので、深夜、日本橋の麒麟を携帯で撮ってみました。

東京オリンピックで首都高の影に隠れ、空が見えなくなった日本橋ですが、麒麟は羽ばたけるでしょうか・・・?

日本橋川に空を取り戻す活動は続いていますが
http://www.nihonbashi-michikaigi.jp/index.html

昼食で久々に日本橋を渡って三越側に行ったら、なにやらドームみたいな骨組みを建設中・・・

まさか、地べたにドームはないだろう・・?と思って調べてみたらほんとにドームだった。

http://www.tfm.co.jp/star/
#立替用の用地を期間限定で借りたのだろうか・・?


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -