Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
なかをさん。
>日本光学のORIONのデッドコピー風ですね。
日本光学のORIONって、1922年(大正11年)の設計みたいですね。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/ni/nikon.html
猫洞さん。
>それは13年式、通称制六という陸軍制式の双眼鏡です。
猫洞、いらっしゃいませ。
陸軍が将校用双眼鏡・十三年式双眼鏡(制六)として採用と
ありましたので、製作開始時期としてはかなり古いようですね。
某サイトでは、
>戦後は輸出用に相当数生産されたと云われていますが、作ったのは日本光学、富士写真光機、それと昭和光機の3社のみ、
ともありましたが、MADE IN OCCUPIED JAPAN の記述はないので、
戦前の品と見てよいのでしょうか。
>N.K.S.は西田光学ではないかと思います。
西田光学というのが、現在の昭和光学のことでしたら、
西田光学の名前が使われたのは、昭和14年かららしいので、
そのころの製造品の可能性が高そうですね
。
http://www.showa-opt.co.jp/history.html
ただ、西田光学で調べてみると、製作されたカメラはNKSでは
なく、NKKと書かれているようです。
OMEGAさん。
>これもオリオン。
確かに、これはかなり前から出品されていますね。
でも日本光学製とは書かれていないみたいですね・・
いずれにせよ、この6×24が、陸軍で採用された物と同型で
あることと、戦前の物らしいことがわかっただけでも十分です。
右接眼部の空回りは原因が判ったので、なんとか対応を考えて
みます。
週末には、昼間に岡谷の6×30と見比べて見るつもりです。
#IFなので、鳥見には使いにくいか・・?
もちろん,第二次大戦中のコーティングは,軍事技術で,
非常に剥がれやすいものだったようです。
ですから,耐久性のあるコートが普及し始めた頃は,
「ハードコート」と言う記載が見られます。
マルチコートは,昭和30年代終盤のカメラレンズ辺りからでしょうか?
双眼鏡や望遠鏡にマルチコートが普及したのは,昭和50年代だったと思います。
レンズ、プリズム共にかなりの汚れ、カビなどがあったが
分解して、そこそこ除去できた・・・
月、星、夜景を少し見たが、そこそこ見えている!
左右の光軸は星を見てほんの少しズレがわかる程度か・・?
#但し、どこで調整するかは不明
IF式だが、右接眼部が空回りしていて、なかなかピントあわせが
できない(詳細はまだ未調査)
レンズを清掃していて気づいたが、こびりついたような汚れが
ひどいわりには、カビは少ししか侵食していない。
#レンズのコーティングがされていないためか・・?
レンズは対物、接眼共にまったくコーティングされていないが、
戦前の物・・?
#詳細の写真が後日にアップ予定。
お気楽星見なので、カメラ三脚+K型経緯台に3台を載せ替えて
土星で見え方を比較。(アイピースはLV5、LV7、LV10)
出した望遠鏡は、10cmF7ニュートン、60mmF15アクロマート、
fl=600mm f5.6望遠レンズ改の3本。
・ニュートンは、筒内気流が治まるまでに時間がかかる。
見え方もイマイチ。
・60mmF15が一番安定して見える 但し、ピントあわせの際に鏡筒が
一番揺れる。
・望遠レンズ改は、数十年前の貼り合せ?アクロマートみたいな
レンズのため、f5.6では色収差が目立つ。
F8まで絞ると、色収差は目立たなくなるが、見え方は60mmf15に
負けているか?
そういえば、ETX鏡筒を出すのを忘れていた。ガラクタ3本よりは、
見えるはずだが・・
http://enjoy.pial.jp/~maki/image/6X24.jpg
IFみたいなので、片方でも使えれば良いが・・・
●対物レンズについて
・製作誤差と収差の関係
・貼合式アクロマート対物レンズについて
●レーリーリミットについて
・レンズ面の製作誤差のレーリーリミット
・鏡面の製作誤差のレーリーリミット
・色収差のレーリーリミット
●その他
・フィルタの精度と焦点変化
個人的に興味があったのは
・色収差のレーリーリミットに関してで、アクロマート屈折で
色収差によるレーリーリミットの限界は
F>2.27D D:レンズの直径 単位:cm
つまり、60mm径のアクロマートでは、Fが13.6以上であれば
色収差の影響は考慮しなくて良い・・
#そういえば、定評ある60mm径アクロはF15あたり・・
また、直接焦点での撮影の際、フィルタを入れる位置(焦点からの距離)と
平坦度の誤差による影響の度合いについての記述があります。
双眼鏡のレンズ(貼合式)が高倍率に向かないのは、貼り合せ式
では色収差の補正のみで球面収差の補正ができていないことも
判ります。
屈折編の最初に、旧版および反射編とは、できるだけ内容が重複しないようにしました。と記述がありますので、興味のある方は
新旧版ともに入手をお勧めいたします。
なかをさん。
>#うちの「別館」の掲示板へのリンクを置いている唯一のサイトなのです。
更新停止中のリンクですが、”ブックマーク”代わりに、良く訪れる
掲示板をリンクさせていただいています。
#こっそり、リンク切れは直していますが・・
>#この掲示板との付き合いも長いですね……。
この掲示板は2001年夏からですが、掲示板での出あい?は
mimuさんの所でしたか?
#まだ20世紀のころ・・
>ところで,SUPER FUJIって,
なかなか情報が見つかりません・・
先ほど、手持ち(物干しに載せて)木星とその近くを見ていたら
周辺での像のゆがみはあまり目立ちません。
#3度程度の視野では当たり前か・・?
土星の環が分離できるか確認したいが、帰宅後には見れない・・
- CLIP BOARD -