Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
この掲示板は、WAKWAKで標準的に準備している物で、
カスタマイズもできないし、機能も貧弱なので、
フリーの掲示板CGIを導入しようかと考えたことも
ありますが、中々実現しない・・・
掲示板CGIぐらい自分で書け!と知り合いには言われそうですが
相変わらず帰りが遅いので・・・言い訳!
某大手紅茶茶碗掲示板レンタルでは,よくあることですが…。
IPに書き込み制限をかけることが出来れば,
自動的に拒否出来そうですけど,
その機能はあるでしょうか?
私も某大手を使っていたのですが,
週に数本のペースでコンスタントに巡回書き込みが来るし,
管理人のメールアドレスが表示されるのでspamが増えるし,
管理が大変なので,乗り換えてしまいました。
ノギスのくちばしを見たら、なるほど緩める方向にひっかかりの
面があってカニメ代わりにちょうどよい形になっていました。
教えていただいたHPには工具のセットもありましたが、
セットだと重複する物が多いので、一つずつ必要に応じて買う
ことにしました。
昨日、対物鏡筒だけ外した双眼鏡があったので、それで分解と
再組立ての練習をしてみました。右側接岸レンズのイモネジを
無くしそうになりましたが、再組立てを前提にしてプリズム
まで外したのははじめてです。
以前にやったのは分解ではなく解体で残骸しか残りませんでした
が、再組立は楽しくてはまりそうです。自信がついたら、
お気に入り双眼鏡(8x30)のクリーニングに挑戦して見たいです。
昨日、カニメを注文しました。ペンタのダハから対物を取り外すためです。カニメなんかなくてもノギスではずせるし、それでダメなら自分で道具を作ればすむけど、職人の気分になってみたいので、下のHPで買いました。見た感じは使いやすそうです。
http://www.jck.net/~horizon/tool_frame.html
LIGHT MUSEの分解ですけど、カニメは要りません。+のドライバーだけで分解できます。対物と接眼はねじ込みになっているので、手で回せば外れます。
プリズム押さえの金属をはずすのにちょっと手間取りました。金属をはずすと、すぐにプリズムははずせます。つまり接着剤が効いていない。
内部をまっくろけっけに塗って、それぞれのプリズムを元に位置に戻しました。接着剤の跡に合わせれば、ほぼずれなくはめられます。
光軸は鏡筒の内側にある左側のネジを小さな-ドライバーで回して、両目で覗きながら調整しました。いま、月と星を見ましたが、左右ぴったんこに合っています。星は完全な点にはなりませんでした。でもいい線いってます。月は立体感のあるいい像でした。
双眼鏡の左右の光軸合わせの場合には、天文用のコリメータは使えないと思います。調整屋と同じように目で合わせるしかないと思います。
まきさんが、私のハンドルネームをどこかで見たことがあると書かれていましたが、デジスコの自作関係のところなら、たぶん私です。なんでもすぐに分解していじりたくなります。
凄いですね。びっくりです。
全部バラして再組立てし、1分もせずに光軸合わせたのでか。
何か特別な道具、たとえばコリメータとかをお使いになったのですか?
私も双眼鏡は何度がバラしたことはありますが、
普通の道具で不可逆覚悟で無理矢理でした。
途中で引き返して組み直したこともありますが、
案の定、像が二重に見えるようになっていました。
以前、池袋のビッグカメラで、カニメなどが入ってカメラ用
工具セットが1万ちょっとでありましたが、
双眼鏡の分解・組立てに使えるかな?と思案していたところでした。
千円で分解して遊べれば、最高ですね。
この手の話題は検索してもなかなか出て来ませんが、
今回、豆太郎さんの書き込みを読んで
だいぶ啓蒙されました。
LIGHT MUSEが今日届きました。中心部の解像度はけっこういいです。しかし、昼間の光景でも周辺は崩れます。双眼鏡を覗いたまま視線を移動させると、ぶにょぶにょ~~と景色が波打ちます。でも、これは云万円台の双眼鏡でもあることなので、千円のものに完璧を求めるのはそもそも無理な話です。
内部は遮光処理がぜんぜんなされていないので、迷光で視野が白っぽくなります。そこでさっそく対物、接眼、プリズムを全部ははずして、つや消し黒のマーカーを塗りまくりました。プリズムにも墨塗りしました。
再び組み立てると、いきなり光軸ズレ。対象が二重に見えます。しかし、プリズム押さえのネジを一箇所回すと、1分もせずに光軸が合いました。
遮光処理の効果はどの程度かは、夜になってしまったので分かりません。
ミノックスの小型ポロも分解して遮光処理をしたら、視野の白っぽさが消えて、コントラストが高くなり、見やすくなりました。
それにしても不思議なのは、なぜ日本製の双眼鏡は、内部の処理に手を抜くのでしょうか。いくらの手間もかからないはずなのに。(ミノックスも日本製ではないか、という話があります。ペンタも中国製で手間賃が安いんだから手を抜くんじゃないぞ!!!)
千円で分解して遊べて、しかもそれなりに見える。けっこう安い買い物でした。
- CLIP BOARD -