真木の掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |

[1005] Re:C/2006 P1 投稿者:まき 投稿日:2007/1/8 0:17
なかをさん、こんばんは。
Javascriptに追加してみましたが、超低高度ですね・・・

吉田さんのサイトの説明では、

*** ここから引用 ***
1月中旬に太陽に0.17AUまで接近し、-2等に達すると思われる。1月中旬には、SOHO/LASCOの画像でも見えるだろう。
*** ここまで ***

ということで、SOHOの画像に注目か・・・


[1004] C/2006 P1 投稿者:なかを 投稿日:2007/1/7 23:45
McNaught彗星(C/2006 P1)が明るくなっているようですが,
観測は難しそうです。
「JavaScript天文計算」にデータを投入しても,
がっかりする数字しか出てこないのが……


[1003] JPL DE405 を使用したプログラムの結果 投稿者:まき 投稿日:2007/1/7 23:00
某高専で公開されている電子航海暦のプログラムを元に、JPLの高精度暦 DE405のデータを使用して太陽、月、惑星の位置計算をしてみた。

http://park12.wakwak.com/~maki/2006.txt

計算結果は、2006年の各月1日 00:00:00(UT)の視赤経と視赤緯
#実際は365日の計算をしている

2006年の天文年鑑と比較しようとしたら、秒の値がないのでで比較できず、2000年の理科年表のデータと計算結果の比較では、秒未満の値まで一致する。
#最近の理科年表を入手しなければ・・・

使用したのは、以下の電子航海暦
http://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/almanac/nadown/nadownweb.html

使用しているのはこのFORTRAN版(但し、2007年版では省略されている項目があるので、2003年版のソースの一部も使用)
#開発者には、ソースの使用、変更などの承諾済み

元のプログラムの精度を開発者が検証した結果では、天体位置表(海上保安庁)との差の平均値は、視赤経で0.001秒、視赤緯で0.02"程度らしい。

プログラムの実行時にはJPL作成のデータを読み込むため、JavaScript化できないのは残念だが、PCで動くプログラムで簡単にDE405のデータを使用できるのは嬉しい。

計算範囲の拡大(現在は1979年~2010年まで)ができれば良いが、JPLのデータのみではなく、地球の自転の(変化の)予測などのデータも使用しており、かなり高度な計算が使用されているので手に負えないか・・・


[1002] 本年もよろしくお願いいたします 投稿者:まき 投稿日:2007/1/1 7:56

http://park12.wakwak.com/~maki/image/20070101b.jpg

[1001] 投稿者:まき 投稿日:2007/1/1 0:37
昴と一緒に撮影した月。

60mm径 F5アクロ+LV20コリメート  1/125秒 f5.6
http://park12.wakwak.com/~maki/image/20061231_moon.jpg


[1000] 月と昴 投稿者:まき 投稿日:2006/12/31 23:37
蝕の最中は高度が高すぎでベランダからは撮影できませんでしたが、
ちょっと離れた月と昴を撮ってみました。

60mmアクロ+LV20でコリメート撮影

1/4秒くらいの露出
http://park12.wakwak.com/~maki/image/moon_m45a.jpg

1/4秒くらいの露出と1/250秒くらいの合成
http://park12.wakwak.com/~maki/image/moon_m45b.jpg


[999] よいお年を! 投稿者:まき 投稿日:2006/12/31 19:00
2006年もあと5時間くらいになりました。

皆様、良いお年をお迎えください。
そして、来年もよろしくお願いいたします。

昴と月が見えるのを待っていますが、ベランダからはまだ見えません・・・


[998] JPL DE405その3 投稿者:まき 投稿日:2006/12/31 13:09
1990年についても計算してみたが、最大誤差12秒程度で、説明に記述している±15秒の精度は1990~2010年ではそこそこクリアーしているよう・・

[997] JPL DE405 その2 投稿者:まき 投稿日:2006/12/30 1:26
続いて、惑星の位置計算の精度を比較

以下は1月1日0時(UT)の誤差比較結果(赤経、赤緯 秒)

     2007   2008   2009   2010
水星  +2、+2  +2、+4  +1、-5  -2、+1   
金星  +2、+4  +1、+4  0、+1  +2、0
火星  +3、+6  -2、-6  +3、0  -3、+10
木星  +1、+3  0、+1  0、+1   0、+3
土星  -1、+5  -1、+9  -2、+11 -1、+11

2010までの結果は、最大誤差が+11秒 


[996] JPL DE405 投稿者:まき 投稿日:2006/12/30 0:52
某高専のサイトで、JPLの高精度暦 DE405のデータを使用するプログラムを見つけた。

データが少ないため2010年までしか使用できないが、精度は当然、秒未満のため、
Javascriptと比較してみた。

以下は1月1日0時(UT)の誤差比較結果(赤経、赤緯 秒)

     2007   2008   2009   2010
太陽   0、+1  0、0   0、0   0、+1
月    -1、-4  0、-2  0、-6  -1、-5

太陽の赤経、赤緯の精度は1秒程度、月でも6秒以内・・
さすが、海上保安庁の略算式。


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -