Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
土星:VL7で、114倍、内周、外周の濃淡の違いがなんとなく
わかる。CANONの望遠レンズよりは土星は良さそう・・
木製:LV7で見たらCANONの望遠レンズの同じ程度か。
恒星:ジフラクションリングの1周目が見えている。
2週目は錯覚? これだけはETXよりきれい・・
レンズは箔で3点支持のため、分離型アクロマートらしいですが、
昔の入門機(接眼部やアイピースは安っぽい・・)は対物のみは
まともな物を使っているみたい。
ジフラクションリングが見えるとなると、ロンキーテスターでも
入手してみたくなる・・
ニコンの7×50、分解してみましたが、レンズよりプリズムの
カビとくもりがひどい・・
それに、片方は対物レンズのカバー部が外れない・・
キッチン用のビンのふた外しまで使ってみましたが、片方のみ
どうしても回らない。
星像は、中央部はそこそこですが、周辺部はフレンドの7×50
が崩れがすくない。
でも、さすがニコン、対物にはOリングが付き、光軸修正用の
偏芯したリングで対物セルを押さえてある。
#そういえば、コンドールの30×50も偏芯リング付き
光軸はそこそこになったが、プリズムのクモリの対応ができない
ため、まだまだ実用には程遠い!
"
連休は時間がとれたら、分解してみるか!
添付: 213なかを (0 Bytes)
7×50は基本設計があまり変わっていないから,
今でも使える可能性は高いですね。
レストアがダメでも,部品取りに使えるでしょうし。
使用に耐えなければどうせ分解するけど、V社ジャンクの
7×50の3倍の金額までがんばってしまった!
レス有り難う御座います。
なかをさんとはごく最近、掲示板上で知り合いました。
実はあのレンズ、ヤフオクで最初に出品された時、入札しようかどうか
悩んだ物でしたので再出品された時『ラッキー!』と思って入札させて
いただきました。ですから、落札出来て良かったです。
あのレンズを使ったRFTですが一応完成しました。記事は私のHPに掲載
しましたので、宜しければご覧下さい。私は器用な方ではないので
(子供の頃から『お前は不器用だ!』と言われ続けてきました……)
出来の方はイマイチかもしれませんが。
今後も情報交換等させて頂けますと幸いです。
では。
あのレンズは、私もオークションで入手したものです。
プロジェクタ類のレンズは数種類入手したのですが、あれは一番
キレイな状態でした。
ただ、私もあの形状からは望遠鏡にできませんでした・・
工作は苦手(本職は分散系のSE)ですが、レンズ関連、CCD関連、
電子工作など、好奇心のみで手をだしています。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
#なかをさんの所の観望会はちょっと遠いですが、
#JTBショーには出没するかもしれません。
(お仲間から声がかかれば!)
先日ヤフオクにてfl=210mmF3.5トリプレットレンズを手に入れた者と
申し上げれば、管理人様はお分かりと思いますが。(^^;
あのレンズで現在6cmRFTを製作中です。
しかし、元がプロジェクター用レンズで、難儀しておりますが…。
管理人様はF3.3 fl=313mmでRFTをお作りになったのですね。
立派な仕上がりで、製作の参考になります。
今後ともお見知りおき頂ければ幸いです。
では。
岡谷光機のはその後見ません! 残念.
今度は、ジャンクの小口径長焦点屈折を入手しました。
60mm径でfl=800mm、スズ箔が見えるので、一応分離型アクロの
ようです。(フレンド工学製?)
最大の欠点は、ドローチューブ径が30m程度しかないことだが、
サングラス、ムーングラス、アイピース、サンプリズム、
正立プリズム、バロー、スコープアダプタFとオプションが
盛りだくさん・・・
#北海道から送ってもらったら送料のほうが高いくらい!
木製三脚は付属しているが、フォーク部分がなく、どうやって
載せるかは未定。
なんとか、31.7mmのアイピースを付けて、どの程度見えるように
なるかが楽しみ・・
岡谷光機のはその後見ません! 残念.
- CLIP BOARD -