Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
6×24の視野を6×30(8度)と見比べていたら、やはり
6×24の視野が少し広い・・
9.3度の視野だとすると、見かけ視野は52度になるはず。
見かけ視野52度で像の歪曲が少ない形式とは・・?
#バイブル(屈折偏)によると、エレフレの特許が1918年と書かれて
いるところから、1922年(大正11年)当時には、日本でも広角の接眼鏡の設計が
できていた・・ということか?
・BOA-CONSTRICTORと書かれたパイプなどの緩め器具(ゴム製)
丸い物を緩めるのはこれが最高・・キズを付けず回せます
・眼鏡拭き(数種類)固さ?の異なる何種類かつ使い分け
制六の場合は、接眼レンズはほとんど透過しない程度に白くなっていて、
眼鏡拭きはまったく歯がたたず・・
白くこびり付いた汚れはかなり固かったので、綿棒でかなり強力にこすって
少しづつ除去し、仕上げはやはり眼鏡拭き!
コーティングがないため、固めので一気にゴシゴシ・・・
(古いコーティングはこれをやると剥がれます)
対物レンズは接眼ほどひどくなかったのですが、汚れに油分が含まれていて
眼鏡拭きは真っ黒・・
プリズムは、屋根と対物側、接眼側のオープンな面のみ清掃し、
合わせ面は手を付けず。
(この時、光軸調整の場所が判っていなかった)
対物のカビはさすがに取れていませんが、ノンコートなので、
そのうち、カビキラーでも試してみたい・・・
貼り合せレンズは、水分を付けて清掃していて貼り合せ面が変形した
ことがあるので、あまり水分は使いたくない・・・
岡谷光学は戦後でしたか。岡谷のVISTA 6×5(口径がミリでなく分)というのがあるので元は古いとこかなぁと考えてました。
いろいろと有難うございました。
比較対象としては場違いかも知れませんが、ミザールの現行機種
CB-618(6x18 7.5°IF)がその昔の素直な見え方に似ているよう
な気がします。
http://homepage1.nifty.com/yoshimura/bino_pic/cb-618_2.jpg
>http://profiles.yahoo.co.jp/itigekisatiyuu?photo
こんも双眼鏡も最近、オークションで見かけたような気がしますが
てはつけていませんでした・・
猫洞さん、早速のコメントありがとうございます。
あのタイプの実視界は9.3度ですか。
#8度と書かれた6×30と大差ないので、8度程度と思っていました。
右接眼部の空回りも応急対応し、左右の光軸も若干調整してみましたが、
これはまだまだのようです。
対物レンズがセル毎本体にねじ込んであるので、どこを調整かと
悩んでいて、堆積した汚れを除去していたら、偏心リングが
見つかりました。
#セルの中が偏心レンズになっている構成の双眼鏡は初めてでした。
#本体に偏心リングが付いているのは良く見かけますが・・
>JESは戦前のJISのような規格です。
>Japan Engineering Standard
そうでしたか。
マークの文字は、「西光」ではなく、「岡光」のように見えます。丸い文字を直線に直すと「平(真ん中が、突き抜けていませんが)」と「山」がつながっている感じです。
岡が付くメーカーは岡谷しか知りませんが、いろいろあったのかなと思います。
ちなみに見え方は同種の物と同じ感じ。
これは、視野に少しケラレがあります。
同種の物でも実視界が9.3°と9.5°の物があるようですが材質面からの変更でもあったのでしょうか?
・視野 :ほぼ同じ(6×30は8度)
・アイレリーフ:6×30がかなり長め(6×24は眼鏡不可)
・色 :6×30は若干暖色系、6×24は若干寒色系
・像の歪曲 :6×24はほとんどフラット、6×30は若干糸巻型
・像面湾曲 :どちらもほとんど気づかない(数百m先の外壁タイルで比較)
コントラスト :6×30が若干良い。6×24はノンコートにしては健闘。
(内部の迷光対策不足の普及形よりは良い)
・6×24は、接眼レンズへの蛍光灯の写り具合から見るとケルナーよりレンズ枚数が多いか・・?
それにしても、大正11年にこれだけのこれだけの双眼鏡を設計した
日本光学の技術力はスゴイ!
http://enjoy.pial.jp/~maki/image/6Xa.jpg
http://enjoy.pial.jp/~maki/image/6Xb.jpg
http://enjoy.pial.jp/~maki/image/6Xc.jpg
http://enjoy.pial.jp/~maki/image/6Xd.jpg
- CLIP BOARD -