Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
>第二プリズムを完全に遮蔽して軽減できたようです。
HC-BINOもどこかに問題がありそうなので、少しずつやってみます。
#まずは、今夜、彗星や星を見てから・・
>ダブルエキセンに悪戦苦闘です。
私もなんどかやってみましたが、確かに面倒ですね。
先ほどまで、家族で近所の生態園まで散歩。
先日、子供がアオサギを見たというので、行ってみた。
サギ類はいなかったが、カワセミを発見・・・
#以前から、写真や見かけた記録が残されていたが間近に見れるとは!
また、現行機種とは異なり、迷彩模様も派手ではない。
これなら、普通の観望でも違和感なく使える。
http://enjoy.pial.jp/~maki/image/hc_bino10X50.jpg
問題は、あまり広角のためか、晴天の景色では最周辺部にゴーストが
でること。
#やはり星用か?
星像が楽しみ・・・
60mm径でfl=300mm程度の入門用か?
ただ、総金属製で手抜きはなさそう。
ピント合わせは直線のヘリコイド式で動きもスムーズ。
ドローチューブは、36.4mmのビクセンの古いタイプと同じ。
繰り出し量は20mmと少なく、正立のダハプリズムをつけても
付属の36.4mm延長チューブが必要。
#ダハをつけないとこのままではピントが出ない
#かなり部品が不足してそう・・・
望遠鏡のことなど知らないリサイクルショップの出品なので、
こんなものか?
付属していたアイピースはK20で24.5mmサイズ。
36.4mmから24.5mmの変換部の前に、24.5mmくらいの
正立光学系(ダハプリズム)をねじ込むようになっている。
光学性能は不明・・・天気がよければ、ほぼ同一仕様の
ノーブランドのミニガイド鏡と比較してみる予定。
いずれも興味はあったが、なかなか手が出せなかった・・・
実際は、母島の東がひらけた山からの初日の出が一番早いですが、
昨年は、ここからインターネットでライブ中継がありました。
#昨年は天候不良・?
人がいる所では、南鳥島(気象庁と自衛隊が駐在)が圧倒的に早いですね。
人の住んでいるところでは,母島がいちばん早い?
#硫黄島は兵隊さんしかいないし……
ところで,遅いほうは与那国でしょうか,
それとも,長崎の離島でしょうか?
対物レンズには、仕様として4×20と記載されていた。
プリズム部は、ミクロンタイプのプリズム程度の大きさでポロプリズム。
接眼レンズは20mm程度か?
ETX鏡筒を使用して、ビクセンの45度正立と比較。
LV20+45度正立と、分離した接眼部は見え方に大差なし。
60倍では使えそう(視野は狭いが・・)
45度正立は、回転させると視野が回転するので、眼幅調整には使えないが
このタイプ(双眼鏡と同様)は回転しても視野が回らないので、そのまま
眼幅調整に使えそう・・
一番安易なのは、手持ちの60mm径 F15が2台+αあるので、これで双眼望遠鏡にすることだが、
元々惑星や二重星にしか使えないのでイマイチか?
ジャンクの70mm径 FL=300の鏡筒をもう1台入手して、15×70双眼鏡にするか?
見かけ視野は、アイピースと比較せてみたら、LV5程度なので、45度か?
アイピースの繰り出ししろが15mm以上あり、50cm程度から
無限遠まで使える正立の単眼鏡。
#このままでも十分に使い道がありそう・・・
とりあえず、1個は対物を外して、どの程度の倍率まで使用できるか
確認してみるつもり。
- CLIP BOARD -