真木の掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |

[195] ジャンク双眼鏡 投稿者:まき 投稿日:2003/3/15 21:44
先日、オークションで入手したV社の双眼鏡(ジャンク)7×50、
600mm F5.6のファインダ用にでもなるかと分解しました。
単眼鏡にし、アイピースに十字を入れる予定ですが、前焦点の
位置がアイピースより若干前になっている。

セメダイン系で十字線を入れるもくろみはハズレ・・・


[194] re:600mm f5.6 投稿者:まき 投稿日:2003/3/12 1:00
>スポーツ中継とか……
私も野球等の中継用かな・・? と思っていました。

ただ、このレンズ、なぜかフォーカスリングがない!
絞りは円形に近いりっぱな物がついているのですが、
単体ではピント合わせができない・・・

カメラ本体か、ターレットとカメラの間に移動機構が
あったのか?
マウント内径も48mmもあるので、2インチクラスの
撮像管用かな。


[193] 600mmF5.6 投稿者:なかを 投稿日:2003/3/11 12:24
"600mmF5.6レンズ,長いですねー。
昔のカメラ用望遠レンズみたいな外装に見えます。

こんなでっかいレンズがついていたTV用カメラって,
高射砲みたいな巨大なものだったんでしょうね。

しかし,600mmの元々の用途は??
スポーツ中継とか……
この長さですから,無限遠用の設計でなかったとしても,
かなり遠いところに合焦するようには作っているでしょう。"


[192] ETXと600mm f5.6レンズの比較 その2 投稿者:まき 投稿日:2003/3/11 0:28
今度は土星で比較してみた。
600mm f5.6ではLV5でも120倍とちょっと倍率不足・・・
輪の外側と内側の濃淡も区別できない。

ETXではLV7を付けた時が一番見やすい。
輪の濃淡が区別できる・・ 土星の比較はさすがにETXの勝ち!


[191] 赤道儀に載せた600mm f5.6 投稿者:まき 投稿日:2003/3/9 23:33
ETXと並べてみたらこんな感じです。
フード込みで全長800mm程度。
#狭いベランダではこれでも長い・・・

[190] 600mm  F5.6ジャンクレンズ 投稿者:まき 投稿日:2003/3/8 21:18
先日、オークションで入手した、数十年前の放送用?TVレンズ。

CANONの600mm f5.6で、今はやりの短焦点屈折に近いが、内外焦点
の恒星像を見ると、外像がはっきりしない。

望遠鏡ではないため、無限遠での設計ではなさそうですが、
望遠鏡としてもそこそこ使えそうです。

今日、月を見てみたら、30倍あたりでは外淵に色が付くものの
60倍、86倍、120倍と倍率を上げても色収差はそんなに
目立たない。

さすがに、120倍ではコントラストの低下が見られるものの、
10cm径 F6弱の性能としては望遠鏡にもあんまりひけを
とらないか・・?

夜半過ぎ、木星が西に傾いてきたら、模様がどこまでみえるか
チャレンジの予定。

添付: 190まき (0 Bytes)


[189] 1987年の火星の中央点経度 投稿者:まき 投稿日:2003/3/8 13:58
火星と大シルチスの出没の計算結果を、最近入手した1987年の
天文年鑑で確認したら、中央点経度の誤差はおおむね1度未満・・

この程度の誤差なら、±数十年は使えそう。


[188] 光学機器大全 投稿者:まき 投稿日:2003/3/1 17:49
吉田先生の本の集大成みたいな本ですが、高価なのでとても・・・

市内(他区)の図書館にはあるので、依頼して貸し出しして
もらったことがありますが、実例は豊富ですが計算式などは少なく、
光学の勉強用にはちょっと物足りない感じでした。

旧約!は早速読んでみましたが、対物レンズの情報は新約より
多いような気がします。
逆に、硝子財に関する情報は新約のほうが圧倒的に多いようです。

#新約も手元に置いておきたい・・・


[187] 旧約聖書? 投稿者:まき 投稿日:2003/2/27 1:29
望遠鏡の旧約聖書?(天文アマチュアの望遠鏡光学)をオークション
で落札しました。 新約のほうはオンデマンド出版で買えるし、
近くの図書館でも借りられるのですが、旧約が入手できるのは
ラッキーでした。

#天文年鑑1987もついでにGet!

添付: 187なかを (0 Bytes)


[186] 古い天文データ 投稿者:まき 投稿日:2003/2/22 22:45
"最近、1957年の理科年表をオークションで入手しました。
#1950年分点のため、比較が面倒・・・!

天文計算では、10年単位くらいで誤差確認が必要なため、
古い理科年表と天文年鑑をぼちぼちと探しています。

現在、
理科年表は、1957,1989、2000年
天文年鑑は、2000年のみ

惑星の中央点経度は天文年鑑にしか載っていないので
天文年鑑をさがさなくては・・ "


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -