Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
ヴァンガード=中国製というところに、危険な臭いがします。
実視できたらいいんだけど、ヴァンガードを置いている店なんか
ないから、やっぱり怖い。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/e-shop/new-shop/item/10839.html
ところで、ニコンにしろ、フジノンにしろ、ポロはどちらも
重いですよね。それにポロだと、持つと脇が開いてしまい、
腕の力だけで支えることになるので、すごく疲れそうです。
同じ口径、倍率だとしたら、ダハよりもポロのメリットと
いうのは、あるのでしょうか。
腕力がないので、いつも不思議に思います。
ちなみに、私のクリーニング道具は
・無水アルコール・・・薬局で購入し、100円ショップの小ビンに移して使用
・眼鏡クリーナー(液)・・・・100円ショップ
・ティッシュ
・綿棒
・不職布の眼鏡用レンズクリーナー12枚入り・・・100円ショップ
(ガラス・プラスチック両用)
・化粧用の筆セット(レンズのほこり払いに使用)・・・100円ショップ
・スポイト式のエアブロワー(ほこりの吹き飛ばし)
他には家庭用の超音波洗浄器を検討していますが、
使用頻度を考えると、「あれば良いかも」くらいの
必要性なので、今のところ購入は保留しています。
汚れを落として視野がすっきりすると、
気分もすっきり爽快になれます。
最近はクリーニング待ち/メンテ待ちの双眼鏡が増えたので、
それが一段落するまで、中古の新規入手は控えめです。
焦点調節リングが固着してグリース交換が必要な双眼鏡も
ありますが、これもメンテ待ちです。
眼鏡クリーナー恐るべしです。100均ものとは思えません。
元のようには戻りませんでしたが、白っぽさがかなり
薄れました。
取れないやつは、コーティングについた細かい拭き傷
のようです。
汚れ落とし、病み付きになりそうです。
屋台やコンサートもありますのでご案内いたします。
全面リニューアルした旧国立天文台堂平観測所を一般公開します。
日時 8月1日(日)
10時~18時 一般開放
11時~15時 模擬店
13時~ ミニコンサート
18時~ 91cm反射望遠望遠鏡観望会(雨天中止)
埼玉県比企郡都幾川村大字大野1853番地
堂平天文台
一番外側のレンズ表面なので、バルサムのくもりでは
ないと思います。
明日カワセミを撮りに行くので、その帰りに100円ショップに
よって、さっそく試してみようと思います。
無水アルコールで落ちないときに使って
今のところ支障は見つかっていませんが、
双眼鏡に使っているという話は他に聞いた
ことがないので、本当によいのかは不明です。
バルサムの曇りだとお手上げ?
覗いてみる限りは、完全研磨、コーティング済みのレンズと
同じように見えます。
まさかまさか、ニコンなのに、製造管理はどうなっている
んでしょうか。こんなレンズはじめてみました。
ところで、一台の接眼レンズが、コーティングは残っているのに、
レンズ面が白っぽくなってしまっています。くもりなら、
綿棒に無水アルコールをつけて、ごしごしやれば取れるはずなのに、
ぜんぜんダメです。
もうこうなってしまったものは、直しようがないのでしょうか。
なにか対処法がありましたら、お教えください。
覗いてみる限りは、完全研磨、コーティング済みのレンズと
同じように見えます。
まさかまさか、ニコンなのに、製造管理はどうなっている
んでしょうか。こんなレンズはじめてみました。
ところで、一台の接眼レンズが、コーティングは残っているのに、
レンズ面が白っぽくなってしまっています。くもりなら、
綿棒に無水アルコールをつけて、ごしごしやれば取れるはずなのに、
ぜんぜんダメです。
もうこうなってしまったものは、直しようがないのでしょうか。
なにか対処法がありましたら、お教えください。
- CLIP BOARD -