真木の掲示板


[トップに戻る] [ワード検索] [留意事項] [管理用]
お名前
E-mail
件名
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)   クッキー保存
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |

[985] はじめてのEIKOW 投稿者:まき 投稿日:2006/11/19 13:18
久々に双眼鏡を落札。 ちまたでは評判の良い?エイコー ファミリー・・

エイコー10×30ファミリーhttp://park12.wakwak.com/~maki/image/e_10X30.jpg

とりあえずレンズをクリーニングしてから景色を見たが、コントラストがイマイチ・・

視野は双眼鏡としてはやや狭く、糸巻き状の収差がちょっと目立つ。
接眼部の反射を見ると、ケルナーより反射面が多そうだが広角ではないので???

10倍双眼鏡は比較対象がHC-BINO10×50のみしかなく、ちょっと気の毒・・
小雨の景色での比較では全体的にやや眠そうな像で、HC-BINOの眼を見張るようなコントラスト
とは対照的。

EIKOWの8×30は評判が良いようだが、10×30は残念ながら並か?


[984] 大きめの黒点 投稿者:まき 投稿日:2006/11/18 12:43
今日の太陽はかなり大きめの黒点が見えていた・・

いつもの太陽投影板で撮影した画像
http://park12.wakwak.com/~maki/image/sun20061119.jpg


[983] 水星の太陽面通過 その2 投稿者:まき 投稿日:2006/11/10 1:01
ビデオから10秒毎に切り出してみましたが、追尾していないために
露出が変動し、画像もかなり荒れています・・・

http://park12.wakwak.com/~maki/image/sun20061109b.jpg


[982] 水星の太陽面通過 投稿者:まき 投稿日:2006/11/9 10:23
半休にして、ベランダからお気楽観望。

まずは、いつもの60mmF15で投影板撮影。
http://park12.wakwak.com/~maki/image/sun20061109a.jpg
水星以外に、大きめの黒点が見えていた。

続いては、双眼鏡で投影。
双眼鏡、投影板を手持ちでは黒点がかろうじて判る程度。
双眼鏡を固定して、なんとかみえている・・かなり厳しい

ソーラーフィルタのみで、眼視。
まったく見えない・・・

60mmf15にソーラーフィルタを付けて眼視。
投影板より良く見えている。

60mmf15にソーラーフィルタを付けてビデオ撮影。
アイピースのホコリがなかなか取れないが、最後の部分を含め、
いくつか撮影でした。
#ビデオからの画像取り込みは週末の予定。


[981] 早々のフォローありがとうございます。 投稿者:smile 投稿日:2006/11/7 13:49
真木さん、こんにちは。
私は今、Javascriptを勉強中でしてこれがなかなか難しいです。
私は国内大手A社で運航管理という仕事をしています。
多分PILOTというとJの方かなと思います。
今仕事中ですので後でゆっくり見させていただきます。

[980] smileさん、いらっしゃいませ! 投稿者:まき 投稿日:2006/11/6 21:34
smileさん、こんばんは。真木です。

>航空関係でして天文は全然ちんぷんかんぷんです。
私は、逆に航空関係はドシロウトですが、某社の国際線パイロット
複数名のアイデアで以下のページを作成しました。

http://park12.wakwak.com/~maki/upper7.htm
その方は、ザウルスで使用されていたようですが、Javascriptが
動けばPC以外でも使用できます。

大圏航路の計算方法や空港のデータはその方にご提示いただいたのですが、
Javascriptでできそうな(数値表示のみで意味のある)航空関連の
アイデアがありましたが、
時間が取れる範囲でやってみます。


[979] こんにちは 投稿者:smile 投稿日:2006/11/6 16:24
真木さん、こんにちは。
はぐれ雲の 太陽・月の出入りと月齢 計算
このプログラムは「真木のホームページ」よりダウンロードさせていただきました。
真木さんに感謝!
を見てリンク切れてましたけどググッて辿り着きました。
航空関係でして天文は全然ちんぷんかんぷんです。
日の出日の入りはこれから必要になるので良いページを見つけたと喜んでいます。
これからいろいろご指導お願いしますm(_ _)m


[978] 本日の太陽 投稿者:まき 投稿日:2006/11/3 11:13
今日は黒点がきれいに見えていた。

いつもの60mmF15屈折を使用して投影した太陽はこんな感じ。
http://park12.wakwak.com/~maki/image/solar3.jpg

アストロソーラフィルタでも見たが、久々の少し大きめの黒点。

双眼鏡で投影してもこの黒点は見えていた。 水星も期待できるか・・?
#手持ちなので写真は取れなかったが・・


[977] Re^2:アストロソーラーフィルタ 投稿者:まき 投稿日:2006/10/28 9:05
>年に1回ぐらいのペースで張り替えています。
ピンホールの確認が必要ですか・・

とりあえず、60mmF15に仮つけして見てみました。
最初は投影板をつけて導入し、フィルタを付けて眼視で確認。
#残念ながらまったく黒点が見えない・・・

明るさは程よい感じで、これなら赤外線カットのフィルタは不要か?

かなり前、某掲示板のT氏に、HA-15という熱線カット用の31.7mm
フィルタを作っていただいた(特注品)のが、いまだに未使用・・

↓で紹介してあるH-50、HA-30と同類のフィルタ
http://homepage3.nifty.com/yamaca/touko/snfltr4.html


[976] Re; アストロソーラーフィルタ 投稿者:なかを 投稿日:2006/10/27 7:31
アストロソーラーフィルタ,私も愛用しています。
けっこうピンホールが出来やすいので,
それなりに丁寧に扱う必要があるようです。
年に1回ぐらいのペースで張り替えています。
よほど扱いが悪いのか……

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
記事No 削除キー

- CLIP BOARD -