知ってるといいかも?言葉集


皆さんこんにちは。初めましての人は初めまして。あたしは文月智子といいます。
簡単にあたしの事だけ説明いたしますと、駄菓子屋の店長やってて探偵業もやってるという、
それ以外はごく普通の女の子、です。

私を含め、このコーナーに登場する方々のプロフィールはこちらをご覧ください。
(おそらく見なくてもそんなに気にはならないと思いますが…)
このたび、“知ってると役に立つかも?言葉集”の解説役を務めさせていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いいたします(…でも、あたしより他に適役が居ると思うんだけどな~)
このコーナーを読むことにより、何かのお役に立てば幸いです。
それでは、ごゆっくりどうぞ。


その1『表現の幅が広がるかも言葉集』

  1. 「合縁奇縁」

  2. 「愛想尽かし」

  3. 「相槌を打つ」

  4. 「阿吽の呼吸」

  5. 「あえか」

  6. 「あえて」

  7. 「敢え無い」

  8. 「青息吐息」

  9. 「青田買い」

  10. 「飽かぬ別れ」

  11. 「赤の他人」

  12. 「あからさま」

  13. 「秋風が立つ」

  14. 「灰汁が抜ける」

  15. 「悪態をつく」

  16. 「挙句」

  17. 「明け暮れ」

  18. 「挙げて」

  19. 「阿漕」

  20. 「朝顔の露」

  21. 「朝餉」

  22. 「朝な夕な」

  23. 「朝日の昇る勢い」

  24. 「浅ましい」

  25. 「味を占める」

  26. 「東屋」

  27. 「徒心」

  28. 「徒波」

  29. 「辺りを払う」

  30. 「当て所ない」

  31. 「跡を取る」

  32. 「あなかしこ」

  33. 「彼方任せ」

  34. 「危ない橋を渡る」

  35. 「虻蜂取らず」

  36. 「脂が乗る」

  37. 「油を売る」

  38. 「油を絞られる」

  39. 「甘い汁を吸う」

  40. 「天降り」

  41. 「数多」

  42. 「天つ乙女」

  43. 「あまつさえ」

  44. 「網を張る」

  45. 「嵐の前の静けさ」

  46. 「あらずもがな」

  47. 「あらぬ」

  48. 「ありあり」

  49. 「在りし世」

  50. 「有りのすさび」

  51. 「有る限り」

  52. 「有るか無きか」

  53. 「鮑の片思い」

  54. 「泡を食う」

  55. 「暗礁に乗り上げる」

  56. 「案に違う」

  57. 「言うも愚か」

  58. 「家を成す」

  59. 「いかが」

  60. 「生かさず殺さず」

  61. 「如何様」

  62. 「いかにして」

  63. 「いかばかり」

  64. 「如何物食い」

  65. 「いかんせん」

  66. 「いかんとも」

  67. 「行き当たりばったり」

  68. 「息が合う」

  69. 「息が掛かる」

  70. 「息が通う」

  71. 「行き掛けの駄賃」

  72. 「生き胆を抜く」

  73. 「生きとし生けるもの」

  74. 「息を凝らす」

  75. 「息を吹き返す」

  76. 「いけ図々しい」

  77. 「委細構わず」

  78. 「異彩を放つ」

  79. 「いささか」

  80. 「意地が汚い」

  81. 「石にかじり付いても」

  82. 「石に花が咲く」

  83. 「意地を通す」

  84. 「居住まいを正す」

  85. 「痛し痒し」

  86. 「いたずら」

  87. 「いたずら半分」

  88. 「板に付く」

  89. 「至れり尽くせり」

  90. 「一か八か」

  91. 「一から十まで」

  92. 「一言居士」

  93. 「一期一会」

  94. 「一事が万事」

  95. 「一日の長」

  96. 「一難去ってまた一難」

  97. 「一二を争う」

  98. 「一枚看板」

  99. 「一命を懸ける」

  100. 「一目置く」

  101. 「一もニも無い」

  102. 「一蓮托生」

  103. 「一獲千金」

  104. 「一喜一憂」

  105. 「一掬の涙」

  106. 「一国一城の主」

  107. 「一刻千金」

  108. 「いつしか」

  109. 「一糸乱れず」

  110. 「一笑に付す」

  111. 「一矢を報いる」

  112. 「一炊の夢」

  113. 「一席設ける」

  114. 「一線を画す」

  115. 「出立」

  116. 「幼けない」

  117. 「いとど」

  118. 「鯔背」

  119. 「古」

  120. 「犬の遠吠え」

  121. 「犬も食わない」

  122. 「命の洗濯」

  123. 「命の綱」

  124. 「命を棒に振る」

  125. 「井の中の蛙」

  126. 「位牌を汚す」

  127. 「息吹」

  128. 「忌々しい」

  129. 「いまだかつて」

  130. 「今は是まで」

  131. 「今際の際」

  132. 「今を時めく」

  133. 「いみじくも」

  134. 「いやしくも」

  135. 「いよいよもって」

  136. 「甍」

  137. 「入相の鐘」

  138. 「色好み」

  139. 「色めき立つ」

  140. 「色を失う」

  141. 「色を付ける」

  142. 「言わずと知れた」

  143. 「言わずもがな」

  144. 「言わぬが花」

  145. 「引導を渡す」

  146. 「上には上がある」

  147. 「魚心あれば水心」

  148. 「うかうか」

  149. 「浮き名」

  150. 「浮き世」

  151. 「浮き世の習い」

  152. 「有卦に入る」

  153. 「雨後の筍」

  154. 「牛の歩み」

  155. 「後ろめたい」

  156. 「薄紙を剥ぐよう」

  157. 「堆い」

  158. 「うそぶく」

  159. 「泡沫」

  160. 「宴」

  161. 「うたた」

  162. 「うだつが上がらない」

  163. 「現身」

  164. 「現を抜かす」

  165. 「移り香」

  166. 「独活の大木」

  167. 「鵜の目鷹の目」

  168. 「諾う」

  169. 「宜なるかな」

  170. 「味酒」

  171. 「海千山千」

  172. 「産みの苦しみ」

  173. 「埋もれ木」

  174. 「うやむや」

  175. 「烏有に帰す」

  176. 「うら寂しい」

  177. 「英気を養う」

  178. 「似非」

  179. 「絵に描いた餅」

  180. 「縁」

  181. 「海老で鯛を釣る」

  182. 「縁の下の力持ち」

  183. 「煙幕を張る」

  184. 「遠慮会釈なく」

  185. 「生い先」

  186. 「老いさらばえる」

  187. 「老いの坂」

  188. 「老いらく」

  189. 「往生際」

  190. 「大鉈を振るう」

  191. 「大風呂敷を広げる」

  192. 「おおわらわ」

  193. 「陸へ上がった河童」

  194. 「起き伏し」

  195. 「奥の手」

  196. 「おくびにも出さない」

  197. 「奥床しい」

  198. 「螻蛄になる」

  199. 「おこがましい」

  200. 「おしなべて」

  201. 「御墨付き」

  202. 「遅蒔きながら」

  203. 「お為ごかし」

  204. 「遠近」

  205. 「落ち零れ」

  206. 「乙」

  207. 「追っ付け」

  208. 「押っ取り刀」

  209. 「男前」

  210. 「落とし子」

  211. 「訪い」

  212. 「音に聞く」

  213. 「鬼の目にも涙」

  214. 「十八番」

  215. 「御祓い箱」

  216. 「覚束無い」

  217. 「お神酒」

  218. 「思いなしか」

  219. 「思いの丈」

  220. 「思う壺」

  221. 「お山の大将」

  222. 「折り悪しく」

  223. 「折り紙付き」

  224. 「折しも」

  225. 「折節」

  226. 「温床」

  227. 「女手」

  228. 「垣間見る」

  229. 「返す返す」

  230. 「帰らぬ旅」

  231. 「かかずらう」

  232. 「かかる」

  233. 「かき抱く」

  234. 「かき口説く」

  235. 「蝸牛の歩み」

  236. 「限りの旅」

  237. 「かくして」

  238. 「斯くの如し」

  239. 「楽屋話」

  240. 「駆け出し者」

  241. 「陰で糸を引く」

  242. 「風向きが悪い」

  243. 「姦しい」

  244. 「華燭の典」

  245. 「霞に千鳥」

  246. 「風の便り」

  247. 「乞丐」

  248. 「形代」

  249. 「片腹痛い」

  250. 「語らい」

  251. 「語るに落ちる」

  252. 「予言」

  253. 「かばかり」

  254. 「傾く」

  255. 「兜を脱ぐ」

  256. 「構えて」

  257. 「仮初」

  258. 「仮寝」

  259. 「仮の情け」

  260. 「仮の宿」

  261. 「枯れ木も山の賑い」

  262. 「彼此」

  263. 「騎虎の勢い」

  264. 「階」

  265. 「机上の空論」

  266. 「機先を制する」

  267. 「後朝の別れ」

  268. 「九牛の一毛」

  269. 「窮すれば通ず」

  270. 「虚勢を張る」

  271. 「漁夫の利」

  272. 「琴瑟相和す」

  273. 「琴線に触れる」

  274. 「金箔が剥げる」

  275. 「金蘭の交わり」

  276. 「臭い物に蓋をする」

  277. 「草の宿り」

  278. 「草葉の陰」

  279. 「草枕」

  280. 「草分け」

  281. 「件の」

  282. 「口惜しい」

  283. 「苦肉の策」

  284. 「蜘蛛の子を散らす」

  285. 「雲行きが怪しい」

  286. 「暗がりの牛」

  287. 「鞍を替える」

  288. 「繰り言」

  289. 「暗れ惑う」

  290. 「怪我の功名」

  291. 「毛嫌い」

  292. 「逆鱗に触れる」

  293. 「気色立つ」

  294. 「気色ばむ」

  295. 「懸想」

  296. 「けだし」

  297. 「げに」

  298. 「気も無い」

  299. 「剣が峰」

  300. 「けんもほろろ」

  301. 「恋の鞘当」

  302. 「甲乙つけがたい」

  303. 「好事魔多し」

  304. 「後塵を拝する」

  305. 「功成り名遂げる」

  306. 「子飼い」

  307. 「黒白を争う」

  308. 「虚仮威し」

  309. 「虚仮の一念」

  310. 「苔の衣」

  311. 「柿落とし」

  312. 「心当て」

  313. 「心変わり」

  314. 「心尽くし」

  315. 「心無い」

  316. 「心の鬼」

  317. 「心ばえ」

  318. 「腰折れ文」

  319. 「来し方行く末」

  320. 「去年」

  321. 「言問う」

  322. 「子は鎹」

  323. 「ごまめの歯ぎしり」

  324. 「逆さ別れ」

  325. 「賢しら」

  326. 「逆捩じ」

  327. 「先立つ」

  328. 「細れ」

  329. 「差し金」

  330. 「差しつ差されつ」

  331. 「さして」

  332. 「匙を投げる」

  333. 「さすが」

  334. 「誘い水」

  335. 「定めなき世」

  336. 「さておき」

  337. 「さても」

  338. 「里心が付く」

  339. 「さながら」

  340. 「然のみ」

  341. 「鯖を読む」

  342. 「さもないと」

  343. 「さやか」

  344. 「さらさら」

  345. 「然らぬ体」

  346. 「避らぬ別れ」

  347. 「さりとて」

  348. 「然る程に」

  349. 「去る者は日々に疎し」

  350. 「然ればと言って」

  351. 「障り」

  352. 「山海の珍味」

  353. 「三羽烏」

  354. 「三拍子揃う」

  355. 「しかじか」

  356. 「しかと」

  357. 「然も」

  358. 「柵」

  359. 「然るに」

  360. 「然るべき」

  361. 「如くは無し」

  362. 「地獄で仏」

  363. 「獅子身中の虫」

  364. 「獅子の子落とし」

  365. 「したたか」

  366. 「認める」

  367. 「十把一からげ」

  368. 「しっぽり濡れる」

  369. 「しどけない」

  370. 「しとどに」

  371. 「しどろもどろ」

  372. 「品定め」

  373. 「死に花を咲かせる」

  374. 「死人に口無し」

  375. 「しのに」

  376. 「死馬の骨」

  377. 「死命を制す」

  378. 「示し合わせる」

  379. 「仕舞屋」

  380. 「社会の木鐸」

  381. 「蛇の道は蛇」

  382. 「三味線を弾く」

  383. 「十年一昔」

  384. 「秋波を送る」

  385. 「数珠繋ぎ」

  386. 「修羅場」

  387. 「小人の勇」

  388. 「如才が無い」

  389. 「白波」

  390. 「知らぬが仏」

  391. 「白羽の矢が立つ」

  392. 「白む」

  393. 「尻馬に乗る」

  394. 「尻切れ蜻蛉」

  395. 「印ばかり」

  396. 「導」

  397. 「痴れ者」

  398. 「咳き」

  399. 「寝食を忘れる」

  400. 「身代」

  401. 「水魚の交わり」

  402. 「推参」

  403. 「水泡に帰する」

  404. 「末つ方」

  405. 「好き物」

  406. 「少なからず」

  407. 「すくよか」

  408. 「素気無い」

  409. 「すこぶる」

  410. 「筋金入り」

  411. 「すずろ」

  412. 「集く」

  413. 「即ち」

  414. 「術が無い」

  415. 「すべからく」

  416. 「住めば都」

  417. 「既の事」

  418. 「赤心」

  419. 「世間の口」

  420. 「節句働き」

  421. 「是非も無い」

  422. 「せめてもの」

  423. 「忙しい」

  424. 「詮方無い」

  425. 「千秋の恨み」

  426. 「千秋の思い」

  427. 「詮ずる所」

  428. 「先達」

  429. 「先手を打つ」

  430. 「千里も一里」

  431. 「千両役者」


えっ?『知ってるといいかも?間違い言葉集』と何が違うのかって?
それはタイトルと背景と紹介している言葉の内容と…
後はご自身で探してくださいね。

戻る


※参考資料:「これは役立つ!気のきいた言葉の事典」
     著者:日本簿表現研究会/PHP文庫