引用元
発行所 株式会社 ぎょうせい  復元大系   日本の城  関東編 1993年3月30日 初版発行
執筆  国立歴史民族博物館  濱島正士教授  千田嘉博教授
佐倉市立図書館で佐倉城に関する資料を見かけましたのでご紹介します。
佐 倉 城
 佐倉城は、千葉氏一族である鹿島幹胤が天文年間(1532〜1555)に築いたものを原形とし、後に徳川家康の命を受けた土井利勝によって慶長16年(1611)から元和2年(1616)にかけて構築されたもので、江戸東方の守りとして代々譜代大名が封じられた。
 江戸中期以降は堀田氏(2代目佐倉堀田氏)が藩主を勤め、特に幕末期の開国論争時の老中であり、藩内で蘭学を奨励した堀田正睦の名はよく知られている。
 明治維新後、城は廃城となり、それまで残っていた建物はすべて取り壊され、跡地には旧陸軍(佐倉第57連隊)の兵舎、戦後は国立佐倉療養所が置かれたが、今日では国立歴史民俗博物館の設置や城址公園としての整備が進められ、佐倉市民の憩いのオアシスとなっている。また、2月下旬には梅、3月下旬から4月にかけては桜が、6月には姥が池脇の菖蒲田に花菖滞が咲き揃い、人々の日を楽しませてくれる。
 ■概 要
下総国佐倉城 慶応三年時の城主 堀田相模守正倫 十一万石
 慶長十五年(1610)土井利勝が小見川から移封され、翌16年北方は印旛沼に続く低湿地、西・南方は鹿島川とこれに合流する高崎川に囲まれている鹿島山の台地の西端部を城地として築城に着手し、元和3年(1617)頃完成。
 築城に当たっては戦国時代千葉氏が築城し未完成に終わった鹿島城跡の塁濠を利用したといわれる。台地の先端部に本丸を築き、それを囲む二の丸、その東方に三の丸、北方に総曲輪を構え、本丸に三重の天守、二重の銅櫓と隅櫓、御殿を造営。銅櫓は江戸城吹上の庭から移築したといわれる。完成とともに城地一帯を佐倉と称する。
 寛永10年(1633)土井氏の古河転封後、石川忠総(家成家)・形原松平氏を経て同19年堀田正盛が移封され、二代にわたり在城するが万治3年(1660)堀田正信の改易後、松平(大給)乗久・大久保忠朝・戸田(尊次家)・稲葉・大給松平(二次)の諸氏を経て、延享3年(1746)堀田正亮(堀田正盛の三男正俊の孫)が山形から移封され、以後堀田氏在城。
 江戸城東方の要害として後期堀田氏まで多く老中の要職にある者が城主となった。
寛政11年(1799)堀田正順は三の丸に三の丸御殿を新営し城主の居所とする。天守は文化10年(1813)盗賊の失火により焼失。その他の建物も本丸台所門が文化3年大破のため撤去され木戸門となるなど江戸末期には朽廃。明治4年3月藩から城を破壊するに任せ以後修理を加えないことを願い出て聴許される。同年7月佐倉県庁を城内に置くが同年11月印旛県に合併。同6年1月存城となり、第一軍管に属し、第二師管営所を城内に置く。同年兵営建設のため本丸銅櫓、隅櫓、御殿、大手門その他の諸門、建物を払い下げ取り壊す。
 同7年7月城内居住の士族に移転料を支給して立ち退かせる。同年3月歩兵第二聯隊第一大隊が編成され城内に駐屯し同8年までに聯隊の編成を完了。同7年東京鎮台佐倉衛戌病院(のち佐倉陸軍病院)を城内(のち二の丸・三の丸の地)に開設。同42年3月歩兵第二聯隊は水戸に転営、新たに歩兵第五十七聯隊が城内に駐屯し、昭和20年まで兵営として使用される。
 昭和20年12月佐倉陸軍病院を国立佐倉療養所(現国立佐倉病院)に改編。同39年1月城跡を佐倉公園とする。同54年4月国立佐倉療養所は城外へ移転。同55年本丸の発掘調査を実施。同58年3月椎木曲輪(総曲輪)に国立歴史民俗博物館を開設。博物館建設に伴う整備作業として椎木門北側の馬出し土塁と空堀を復元。
 ●現 況
 城跡の主要部は佐倉公園、椎木曲輪は国立歴史民俗博物館敷地、三の丸の東部は県立佐倉東高校グラウンドとなり、本丸の天守台・銅櫓跡等の土壇が復元整備されているほか、主要部の土塁・空堀・水堀・姥ケ池等がおおむね良好な状態で現存し、旧軍当時埋め立てられた椎木門北側の馬出しも復元されている。
 本丸には築城当時植えられたといわれる夫婦モッコク(県天然記念物)が所在。
佐倉城址公園
 城の面影を残した美しい公園です。四季折々の花が咲き、のんびりとした風景を楽しめます。
江戸時代に佐倉城のあった城跡を中心に広がっている自然豊かな公園。今でも空堀や土塁など、城の面影を残しています。春には桜が舞い、初夏は緑に染まり、秋には木々が色づき、冬には雪が染め、四季折々の景色を楽しめます。広い園内を散歩したり、芝生で寝そべったり、訪れる人々を魅了する公園です。
佐倉城の概要 
佐倉城考察 復元図 佐倉城の歴史 空から見た城跡