ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/

土壌・肥料


Q 土のpH矯正ってなに?

A 土の酸性度を中性に近くすることです。

 土の酸性を中性にすることが必要ってあちこちの野菜の本に書いてありますが、ではなぜ
酸性を中性にしなければならないのでしょうか?
 土壌の酸性を中性にする方法には普通石灰類を使用します。この石灰資材の使うメリット
をあげてみますと、
@野菜に対する石灰分の供給A土壌の酸性を中和し、リン酸など各種養分の吸収を円滑に
する
の2つに大別されます。

@石灰分(Ca:カルシウム)の効果
 野菜など植物は、石灰を吸収して細胞をどんどん増やします。とくに根の伸長促進効果が
高くなり、茎もしっかりします。また体内にできる有機酸などを中和したりしてうまくバランスを
とることに利用されています。ただ必要な部分にうまく供給されないこともあり、不足症状(例:
トマトの尻腐れなど)がおきることもあります。
A酸性の改善効果
 土が酸性になると、土によってはアルミニウムが水に溶けやすくなり水溶性リン酸とくっつい
てしまい、植物がリン酸を吸いにくくなってしまいます。一部微量要素も同じです。また土が酸
性になると土中の有用微生物の活動が制限されて有機物の分解が遅くなってしまいます。こ
のため、窒素の供給量の減少、土の団粒化が遅くなります。

 しかし、良薬も多すぎれば毒薬です。大量にまけばいいというわけではありません。石灰が
多いとカリウムやマグネシウムといった大切な成分が吸われにくくなってしまうからです。長年
堆肥を入れ野菜を作った畑や砂丘地の畑は少ない量でも十分効果がありますが、火山灰土
では通常の倍くらいいれないと改善されない場合もあります。
 また土がアルカリ性になるとジャガイモには「そうか病」という病気がでやすくなりますので、
畑や作物によって量を加減することが必要です。石灰は消毒効果はありません。
おおまかな石灰類の分類と効き方
 速効性…消石灰
 やや速効性…炭カル、苦土炭カル
 やや遅効性…ようりん、ケイカル
 遅効性…有機石灰(貝化石、卵殻など)
などです。即効性のものはあまり持続性がなく、遅効性のものはじわじわと効くほか、微量要
素の供給もおこなってくれますので、土づくりに適します。じゃがいもなどは土をアルカリ化しな
い石灰(過石:水溶性リン酸を含む)などがいいです。

 むずかしい!(><)という人には、人間にかわってコントロールしてくれる小さな微生物を
土の中にたくさん増やしてあげる(土作りをする)のがいいと思います。多少の加減は微生物
パワーでなんとかなります。微生物は自分達の生活に適した環境(土の酸性度)に調節してく
れる力があるからです。山の落ち葉などが堆積した土は、石灰などあたえないのに弱酸性で
いられるのはこのためかもしれませんね。自然ってスゴイ(^-^)/
Q 連作障害について教えてください。

A 野菜などを同じ場所に栽培しにくくなることですがいろいろ原因があります。


 連作障害については完全に解明された野菜は少なく、現在でも推論の域をでないことが多
いです。なのでここであまり詳しく原因と対策を列記しても大変なので、おもなものだけお話し
しますね。

@土壌病害虫
 同種の野菜だけ連作すると土壌病害虫が多発生することがあります。トマトやなすなどは青
枯病などが有名です。対策には4年以上の輪作や土壌消毒などがありますが、狭い家庭菜
園ではできませんので、接木苗の購入や、堆肥などによる土作り、高うねによる排水性向
上、いよいよだめな場合は無病土による容器栽培などが方法です。

A養分欠乏
 同じ科の野菜を連作するとある成分が欠乏しやすく生育不良になることがあります。例えば
アブラナ科のホウ素欠乏などです。対策には2年以上の輪作や堆肥などによる微量要素供
給のほか、ホウ素入り肥料などを与えるなど欠乏症状がでないようにするしかありませんが、
専門的に判断するには難しいので、堆肥を投入することが近道です。

Bいや地現象
 根からの老廃物や根の残さを分解する過程で生じた各種物質が生育阻害することがありま
す。さやえんどうなどは有名です。対策としては5年以上の輪作や堆肥の投入による微生物
バランスの維持、石灰や水溶性リンサンの供給による根の伸張促進などでしょうか。

C原因不明
 どんなに調べてもよく分からないものも存在します。まだなにが原因かわかっていないので
す。排水不良や肥料の過不足など人為的なものの他に、化学物質や微生物が深く関係して
いるようですが、「この土地にはこれはできない」といわれるものもあります。 つきつめて考え
ると頭がいたくなっちゃいますが、良質堆肥の投入はそんな悩みをある程度解決してくれます
ので、なるべく毎年いれてあげてください。また、連作が難しい野菜類は容器につくるなどする
とよいことも多いです。収穫量は少なくなりますが枯れてしまうよりはいいからです。
 近年はコンパニオンプランツ(共利共生・片利共生関係にある植物のこと)についても研究
が進められていて、相性がいい野菜を植えると生育が安定したり、病気にかかりにくくなった
り、害虫を寄せ付けないこともあります。これには同時植えと交互(ローテーション)植えなど
のいろいろな方法があるので、今後の研究の進展が待たれています(>v<)

 以上思いつくままいろいろ書きましたが時間がとれたら、もう少し詳しくまとめてみますね。

Q 生ゴミ堆肥って、普通の堆肥と同じ使い方でいいの?

A 注意点に気をつければ大丈夫です。

 家庭用コンポストや、生ゴミ処理器などで作った「生ゴミ堆肥」を使用する場合、いくつか注
意点があります。

1 よく堆肥化しているかどうか
 生ゴミ堆肥を堆肥として使う場合に注意したいのが、よく堆肥化された状態になっているか
ということです。未分解の状態だと土壌中で微生物が異常繁殖し、ガスを発生させたり有害菌
がふえたりして作物に悪影響を及ぼすことがあります。生ゴミ堆肥の作り方は「生ゴミ堆肥を
つくろう」を参考にしてください。
 生ゴミ堆肥の完成度の判断には、実際に作物に安全かどうかテストするとよいです。具体的
には、生ゴミ堆肥をフタのできる容器に半分くらいいれ、ミミズをいれて暗所におきます。ミミ
ズが土の中にもぐれば大丈夫です。また、ダイコンやコマツナなどを20粒まいて、15以上発芽
すれば大丈夫と判断します。万一ミミズが死んだり、種が発芽しない場合は、再度切り返して
時間をおきます。

2 肥料成分はどのくらい含まれる?
 生ゴミ堆肥の基本的な成分比率がいれた材料によって違うため一概にはいえませんが、野
菜クズや魚クズなどが主体の場合、おおむね窒素1〜2%、リン酸0.5〜1.5%、カリウム1.0〜
1.5%くらいとなります。つまり生ゴミ堆肥1kgあたり、窒素10〜20g、リン酸5〜15g、カリウム10
〜15gくらいが含まれることになります。

 ところで大根の一生のうち種まきから収穫までに吸収する成分量はおおむね決まっていて、
1本あたり窒素4.5g、リン酸3.4g、カリウム4.0gくらいです。
 つまり生ゴミ堆肥1kgの中に、だいこん2〜4本分の肥料が含まれている計算になります。
 そのため袋栽培で大根を作る場合、だいたい1袋に15〜20kgの土が入りますので、仮に生
ゴミ堆肥だけで大根を育てるとすると肥料が十分ありすぎて、葉っぱは立派ですが根が太ら
ない「肥料過剰」大根になってしまいます。

 しかし実際は土の粒子が肥料の成分をしっかり捕まえていたり、未分解の堆肥があったり、
分解の過程で微生物の体の中に取り込まれていたりして、生ゴミ堆肥中の全部の肥料成分
を大根が吸収することはできません。また降雨やかん水による流亡、空気中への揮発なども
あるので、計算どおりにいかないことが多いです。
 畑など土が多量にある場所に生ゴミ堆肥をまく場合は、だいたい5〜10kg/坪くらいであれ
ば、家庭菜園では難しく考えなくても良いとtktは思います。プランターや袋の場合は1〜2kgく
らいも混ぜれば十分でしょう。

 肥料は野菜の生長にあわせて、必要なときに必要なだけ与えることが理想です。堆肥(生ゴ
ミ堆肥)は人間に代わってそのコントロールをしてくれる機能がありますので、なるべく土作り
に利用したいですね。
 
 どのくらいがいいか野菜とお話ができたらいいのになあ。(^o^)

Q 草木灰の上手な使い方は?

A 石灰と同じように使うのが一般的です。

 枯れ草や薪(たきぎ)などを燃やした後の灰を「草木灰(そうもくばい)」といいます。

1 成分の違い
 一般的に草木灰の成分は、窒素0%、りん酸1〜2%、カリウム5〜11%ほど含んでいま
す。
 枯れ草主体にした草木灰と薪の灰の違う点は、草の灰はカルシウムを1〜2%程度含むの
に対して、薪の灰は約15〜30%含むというとです。薪の灰は昔カリ肥料の主原料となってい
たそうで、英語でカリを意味ずる(potash)は木を焼いた灰をポットにいれて水で抽出し、濃縮し
て作ったことに由来するそうです。

 草木灰の主成分はカリウムとカルシウムの炭酸塩で、りん酸塩やケイ酸塩も含みます。カリ
ウムのほとんどが水溶性なので土と混ぜると比較的植物に早く吸収されます。しかし高温で
焼かれた灰は白ぽくなりカリウムが若干少なくなりますので、やや炭が残る程度の低温で焼
いた灰のほうが肥料としては良いようです。
 また薪や小枝を多く含む灰ほどアルカリ性が強くなります。そして十分燃焼して灰が白くなっ
たものほどアルカリ性が強くなります。

2 実際の施用方法
 実際の施用にあたっては石灰と同じように使用する方法が一般的ですが、アルカリ矯正力
は石灰より弱いですので、「坪あたり何gいれれば石灰の代用になる」とは一概にいえませ
ん。あくまで補助的にまくのがいいようです。ただし多量にいれると、こんどはアルカリになりす
ぎるおそれもあるので、注意してくださいね。
 成分分析してみると、薪を良く焼いた灰は、炭カルの50〜70%くらいの酸性中和能力がある
そうです。草主体やの場合や燃焼が短く炭が混ざって黒っぽくなるほど、この中和能力は落
ちます。
 このほか消石灰や苦土石灰を大量にまくと土が固くなりますが、草木灰や薪の灰は土が固
くなりにくい特徴があります。(@@;)なるほど!

3 使用上の注意点
 注意点としては、硫安や化成肥料、配合肥料などと同時にまくと、肥料成分のアンモニアが
草木灰を化学反応を起こしアンモニアガスが発生します。このガスはしかし植物の根や葉を
いためてしまう恐れがあります一般的にハウスなどではガスが溜まりやすいので被害が大きく
なりますが、畑など露地では多量でないかぎりあまり問題になりません。しかし肥料との同時
まきは避けたほうが無難です。

具体的に散布する手順としては、
@種まきまたは苗の定植2週間前にまいて土と良く混ぜる。
Aそのご1週間くらいたったら、肥料を散布してよく混ぜうねをつくる。
B1週間後に種まきまたは苗の定植を行う。
というふうにするといいでしょう。
 また堆肥類や有機物のなかでも、「家畜糞」は反応しやすいのでこれも同時施用しない方が
いいようです。これは消石灰や苦土石灰も同じことがいえますので、同時にまくのはやめまし
ょう。

4 応用編
 使い方としての一例ですが、油粕と混合して施用すると良いです。油粕と薪の灰(草木灰)
がお互い足りない成分をおぎなって肥効が高まるといわれています。有機栽培にこだわりた
い人には基肥や追肥にも使えますので重宝しますよ。(^-^)/
 またわざと燃焼を短くして、灰より炭を多くするとこんな効果もあります。
 炭は肥料を吸着して長持ちさせたり、有用微生物の住みかになります。大きな消し炭の場
合は細かく砕いて混ぜるといい効果が現れると思いますよ。気分だけじゃないです。

Q ヨーリンの特徴と使い方は?

A 日本のような火山灰土の多い国では重宝する肥料です。

 ヨーリンって何?という人に少しお話しますね。
 ヨーリンはりん酸肥料の一つで、日本のような火山灰土の地域が多い国ではたいへん重宝
する肥料です。

 実はこの火山灰土は@りん酸を捕まえて植物が利用しにくくしてしまう力が強く(りん酸吸収
係数が高いといいます)、また通常はA多量の石灰類を入れないとアルカリになりにくいとい
う性質を持っていて野菜作りには大変苦労する土なのです。
 野菜の多くはりん酸不足になると生育が悪くなるので、通常は化成肥料をまいてりん酸を補
給しますが、ほとんどの化成肥料に含まれるりん酸は「水溶性りん酸肥料」といって水に溶け
やすい性質をもっています。しかしこの形態のりん酸は土が強酸性だと植物に吸われにくく
せっかくまいても効果が薄いという欠点があります。
 そのため火山灰土地域では最初に石灰類を多量に散布して、まず土の酸性を中和しないと
化成肥料の水溶性りん酸が効きにくいのです。

 しかしヨーリンは大丈夫。く溶性(水に溶けにくい)ですが、土が強酸性でも植物に燐酸を供
給する力が強く、火山灰土のようなりん酸を捕まえる力が強い土でも安定して燐酸を植物の
根に供給できるのです。
 また土の酸性を中和する力は炭カルの8割くらいですがやや遅効性です。有機石灰などと
同じように穏やかに、徐々に土の酸性を矯正していきます。
 日本のヨーリンは特にマグネシウム、ケイサンなどを含むので土づくりに適した資材です。
堆肥や過石(水溶性りん酸)と同時にまくと更に効果が高まるそうです。根にやさしく、仮に多
量にまいても生育障害がでにくいという特徴があります。そのため土作りに昔からよく使用さ
れています。
 実際の使用にあたっては、300〜600g/坪あたりが目安ですが、あまり一度に多量にまか
ないで下さい。「土づくりは1日にしてならずぢゃ」です(笑

 注意点
 沖積土(水に運ばれて積もった土)では化成肥料や過石などを主体に施用した方が効果が
高いので、使い分けが大切です。
 散布の時には手を保護するゴム手などを着用してください。皮膚の弱い方には手に刺激
ありますので注意してくださいね。うっかりと目などこすらないように(^−^)


Q 卵のカラの成分と使い方は?

A 天然石灰資材として使えます。

 卵のカラは貝と同じく天然の石灰質資材として利用できます。成分や使い方は次のとおりで
す。

1 成 分
 主な成分は炭酸カルシウムで、肥料として売られている炭カルや貝化石(リン酸カルシウム)
に近い効果があります。アルカリ矯正力は炭カルとほぼ同じ50%くらいですが、実際の土壌
中ではやや遅く効くようです。ただ炭カルよりマグネシウムやナトリウム、鉄などの微量要素を
多く含み、粗タンパクも6%ほど含みますので、微生物の繁殖を促進します。
 重さは約150個の殻で1kgくらいになりますので、仮に家庭で1週間に10個の卵を食べると
すると、1年で500個強となり、3〜4kgの卵の殻がでますので、計算上は約5〜10坪くらいの
畑をまかなうことができることになります。捨てるのはもったいないですね。

2 利用方法
 散布する前に細かく砕いておく必要があります。多量だとかなづちで砕くのは気が遠くなりそ
うなので、土のう袋(化繊か麻の丈夫なもの)に詰めて靴で踏んでつぶすのが簡単です。利用
方法は石灰と同じと考えて差しつかえありませんが、殻の内側にある薄皮のタンパク質が発
酵する際、ガス(臭い)がでることがあります。実際の使用では坪300〜600g程度の散布量で
は問題になりません。ただしは種(定植)2週間前にまいて土とよく混ぜてください。消石灰の
ように化成肥料と化学反応を起こすことはありませんので、肥料と同時にまくことも可能です。

3 応 用
 このほか、卵の殻は徐々に溶け出してアルカリ化してくれる特性から、堆肥の材料にも適し
ています。通常堆肥をつくると熱をだす家庭で主に細菌類(乳酸菌など)が生成する酸によ
り、堆肥全体が酸性になってきます。このとき卵の殻や貝化石のような有機石灰があると
徐々に溶け出して堆肥の酸性化を防いでくれ、放線菌など有用微生物の繁殖を助けてくれま
す。
 また卵の殻の破片はちくちくするので、野菜苗を植えたあと根本にぱらぱらとまいておくと、
ネキリムシを予防してくれる効果もあります。

Q プランターなどの土の再利用について教えてください。

A いくつか注意点がありますが、再利用可能です。

 土の再利用についてですが、プランター菜園の場合は必ず直面する問題です。畑がある人
は古い土は堆肥の山に積んでしまい、新しい土を用意すればいいのですが、畑やお庭がなけ
ればできません(;^_^A
それではどうすればいいのか少し詳しくお話しますね♪

@前作の作物の状態はどうだったか?
 立枯れなどあった場合は、土に病原菌が多数いる可能性が高いので、思い切って処分しま
す。消毒などを行う手間や費用のほうが大変です。立枯れがなければ再利用可能だと思いま
す。土の処分先など困る場合は薬による消毒や、下記の熱湯消毒により再利用も可能です
が、菌密度が高いと消毒効果は完全とはいえません。

A消毒は絶対必要かどうか?
 畑でもそうですが、同じ場所で同じ作物を何回も栽培すると、だんだん病害虫の発生が多く
なり出来が悪くなります。本当はいろいろ作物を変えて輪作すればいいのですが、農家は経
営上しかたなく同じ場所に連作することが多くなります。そのため必要に迫られて土壌消毒す
ることも作物によってはあります。
 しかし家庭菜園やプランター菜園では基本的に輪作を行えば土壌消毒をする必要はありま
せん。そのままBの方法を実践してください。どうしても心配な場合は以下のように熱湯で消
毒すると簡単です(^-^)。
 乾燥したプランターの土約5kgを袋に入れて熱湯を土が完全に浸るくらいまで注ぎます(や
けどに注意してください)。そして温度が下がってからザルなどに新聞紙を敷いて徐々に水切
りし、また土を広げて乾燥させればいいです。このときの注意点は処理する前の土が湿って
いたり、お湯が足りないと温度があがらないため十分消毒されないことがあります。ところで
容器や支柱も消毒したいですが、熱変形する場合もありますので、少しお湯の温度を下げて
(80℃)からかけてください。くれぐれも火傷に注意してください!

B土の再利用の具体的手順は?
 作物を抜いてある程度根回りの土を落としてください。そしてプランターの土をビニールの上
などに広げて土をほぐしながら太い根など取り除き、数日乾かせば良いです。
このとき幼虫やさなぎみたいなものを見つけたら取り除きます。ふるいまではしなくてもいいで
しょう(^-^)
 その後、腐葉土や堆肥、鶏糞、油粕などを、土に対して約1/5〜1/4の分量足してから
よく混ぜて袋などにいれておきます。翌年春に袋からプランターに入れるときに、石灰や化成
肥料を混ぜてあげればいいでしょう。前作に何につかったか袋に書いておけばうまく輪作でき
ます。足してあげる材料はなるべく複数の素材が望ましいですが、合計で上記の分量内にな
るようにしてください。

Cお店に売っている土のリサイクル商品は?
 いろいろな種類が売られています。中身は肥料的な要素が強いもの、土壌有用微生物を補
充するもの、土壌病害虫の拮抗作用を付加したもの、物理性改善をねらったものとさまざま
です。ただ処理する量と値段を考えると比較的高くついちゃいます(;^_^A



豆類・その他のその他
豆類・その他のその他
へGO

トップへ
トップへ
戻る
戻る


ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/