(8) 封建主義全盛期における世俗的抒情詩
(9) 芸術的散文と娯楽的散文のはじまり
(10) 十四世紀の風刺
(11) フスの先駆者たち
(12) 十四世紀文学の民衆との関係




(8) 封建主義全盛期の世俗的抒情詩



十四世紀後半期の文学発展のなかで、世俗的叙事詩が相対的に重要でなかったその分、世俗的抒情詩がより重要な位置をしめた。その抒情詩は題材の豊富さと技巧的表現の多様さにおいても誇ることができる。そしてまた西方の国の作品から取った主題を発展させるのにも成功した。概して言えば少し後の時代(十五世紀)の記録のなかにチェコの世俗的抒情詩は保存され伝えられている。その大半は恋愛詩であり、そのほとんどがフランスのトルバドゥールとかトルベールと呼ばれる吟遊詩人の宮廷詩に影響されている。
宮廷詩は都会的環境のなかにも浸透したが、それは伝播者としてばかりでなく作者としての大学生に負うところ大であり、それはまた大学生の役柄にもっとも適合したものだった。なぜなら、このような愛の詩を作るには言葉の教養、愛の詩にふさわしい時代的習慣についての知識、音楽芸術の知識(というのは、抒情詩はうたわれるものだったから)を前提とするからだ。しかしそれよりも何よりも、彼らが適役だったというのは、彼らは若いがゆえに恋愛詩の領域に最も近いところにいたからである。たとえチェコの貴族がこれらの詩の創作に一部荷担していたとしても、貴族の「家」には学生たちがいた。だから、これらの芸術的な詩に俗謡の要素が浸透しているのも、同様に学生たちの功績によるものである――そのことはすでに述べた。
宮廷タイプで最も成熟している学生の手になる恋愛詩は『ザーヴィシュの歌』 Záviaova píseH である。まさにこの作品をもとにして、もともと外来のジャンルであったものを自国のチェコ的環境に適応させていく過程や、芸術的要素と民衆的要素とが融合していく過程をはっきりと跡付けることができるのである。チェコ的性格の特徴は歌の旋律のなかに現われ、また感情体験は外国の同種のものよりもずっとおおらかな、直截(ちょくせつ)さで表現されている。この表現の直截さは、おそらく、その由来を芸術的詩とするよりも、むしろはるかに様式化されないままの民衆史の影響を見ることのほうが適切である。その点についてはチェコ文学における芸術的恋愛詩のこれ以後の発展が示してくれる。『ザーヴィシュの歌』のなかでは、上記のすべての要素が類まれな芸術的咽喉を保ちながら結合されているのに出会う。これはもちろん幸福感に満ちあふれた作品ではない――ザーヴィシュはつぎのようにうたっている。

すでに、あらゆる歓びは去り
すでに、慰めもわれになし。
ただよう、わが心、切望の血の海に
そのすべて、わが愛のためにもとめらる。
射手たちよ、己が眼差しもてわが心、つよく奮いたたせてよ。

それゆえに、いっそう多くを渇望せざるをえず、またまたねばならない。もちろん、愛の嘆きにおいても、彼は個性を持った人物でもなければ、オリジナルな人物でもない――その理由は、悲しみに結びついた愛は古代においても例外であったわけではなく、ヨーロッパの宮廷詩には一連の守るべき慣習的約束(しかも、それは法則でもある)があったからである。悲しみ(恋人との別れや拒否からくる)や愛の感情を病気として表現するのもそれにあたる。愛の対象はほとんどが既婚の女性であり、その感情を告白するのは男である。しかしこれらの詩のなかにはとりわけ、とうじの社会的秩序が反映している。そこでは恋愛は愛の勤め(臣下の関係)と受け取られており、ときには女性までが「pan」(訳注・英語のミスターにあたる言葉で、通常は男性にたいする敬称。夫人にたいしては「パニー」 paní )と呼ばれている。それに、賛美し、憧憬するのが既婚の女性ということになれば、その夫人の名を秘するのが義務となる。スキャンダルになる恐れが当然あるからである。
いま、あげた宮廷詩の主な性格のうち、いくつかのものは「さもありなん」と思われるものである。もちろん長大な実作品を前にすると、上記の特徴がいかにステレオタイプにくりかえされているかがわかり、このジャンル全体に婉曲、様式化、硬直の刻印を押したくなるくらいである。愛の詩の導入として、春の自然のモチーフを用いることもしばしば見られることである。たとえば、下に掲げた詩である。これはフルビーン Hrubín による現代的な改作によっても同様に知られている作品である。

樹木は葉でよそおい、
ひばりは繁みでうたう。
五月よ、わたしはおまえを恨みつつ、
わたしの心臓は息絶えそう。
わたしは愛する人を選んだが、
その方は、わたしの心臓をのこで引き切る。

自然のなかに目覚める生命の喜びの場面は、ここでは詩の哀調を帯びた気分と対照をなしていて、それだけ悲しみはいっそう読者の注意を引くことになる。自然のテーマは恋愛抒情詩の特殊な形態のなかにも現われる。いわゆる「夜明けの分かれ」 svítání ka であり、その詩のなかで夜明けは恋人たちにとって「彼らの」夜の終わりを意味する。

うつくしく、明るい、あけの明星、
いたずらに遠くに現われ
山のあなたより急ぎ足に、わがかた(方)へ。
いきとしいけるもの、人々は
目覚めのときを知る。
いとしき人よ、いまぞ別れのとき!

民衆詩の特徴をもった恋愛詩もいくつか保存されているというのは貴重なことである。たとえば『わたしはいい人なくしたの」という歌である。そのなかには愛の宮廷的論理は痕跡すらなく、娘は自分の感情を素直に表現し、民衆の歌に典型的に見られるような格言にも似た語りかけをしている。この作品は自然のモチーフの使用と悲しみの非感傷的な表現という方法によって民衆詩のなかに加えられる。

わたしはいい人なくしたの
心に思う、ただ一人のひと
どうか元気で、いとしい人!


おまえがいい人なくしたら
ほかのいい人さがせばいい
どうか元気で、いとしい人!


わたしは元気でやってるわ
あんたを心に思い出し
どうか元気で、いとしい人!


白いバラが咲いたって
わたしに希望はか輝かない
どうか元気で、いとしい人!


バラの花をばつみましょう
好きよ、この世のだれよりも
どうか元気で、いとしい人!

とくに注目に値するのは『ソロモンの雅歌』の影響のもとに作られた歌である。チェコ語のものでは『ミルラの木』 Otep myrry である(ラテン語のものでは、たとえば、エンシュテインのクリスマスの歌『処女なる母は厩に横たわる』がある)。この歌は神秘的エロチシズムの宗教歌とみなされていたが、上に述べた「雅歌」の影響が明らかである。しかし『ソロモンの雅歌』はもともと宗教作品ではなく、世俗的祝祭歌であった。それが誤ってソロモンの作品とみなされたという、ただそれだけの理由から聖書のなかにまぎれこんだのである。だから、そのことだけを考えても「雅歌」に影響されたすべての作品を解釈する場合には注意を要する。『ミルラの木』という歌のいくつかの要素は、むしろこの歌を世俗的作品と考えるのが妥当であることを示している。たとえば、愛情の表現は世俗的なエロチシズムによって述べられ、他の同様の作品において見られるような宗教的隠喩は用いられていない。この歌は単に言語表現においてばかりでなく、主として――民衆歌がかつてそうであったように――真意を婉曲に言い表すその手練においても民衆歌と大きくへだたってはいない。その作品の娘の言葉はインスピレーションの源泉である『ソロモンの雅歌』の影響を受け入れていることが明らかに見てとれるし、『雅歌』もまた、あまりのも「娘」の問題にかかわるものであったのだ。その実例としてせめて最初の三節だけでも読んでみよう。

わたしのいい人、ミルラの木だわ
力いっぱい、あたしに惚れてる
だから、あたしもあの人に
いとしい人に惚れてるの
だから、ほかの誰にも気がないの


わたしのいい人、白くて、赤くて、美しい
明るい夏の陽射しだわ
これは驚き、なんてこと
あたしのほうをみているわ
だから、あたしの心はふくらむの


立って、あの人のところへ行こうかしら
でも、不思議、どうして心がしびれるの?
わたしは言うわ、「わたしのいい人、
バティーチェク、
見せてよ、顔を、鷹匠さん!


『雅歌』の影響は古代チェコ文学と同様に(以後、さらに十七世紀の詩参照)現代の作品の中にもはっきり見てとれる。この作品はJ.サイフェルトやS.セゲルトの詩にも受け継がれ舞台の形でも表現された。J.スヒーの歌『もっとも美しい風景』もこれを思い起こさせる。J.スヒーの戯曲『狂人ヴィンツェクの甘い生活』のなかのJ.スヒーとV.クシェサドゥロヴァーとの対話からも「陽気な」ムードで響いてくる。

中世の恋愛詩のなかには、ときどき宗教的な作品か世俗的作品かききめがたいものがある――それを困難にしている原因は一つには恋愛詩を支配している原則((愛人の名前をかたらない)であり、一つには「人間的」なものと「心的」なものとのあいだには超えがたい境界があるということである。『文字M』という詩の場合、Mが聖母マリアのイニシアルか、それとも「世俗の」ある愛人の伏せられた名前なのか判別がつけがたい。

現在ではこの歌はJ.スヒーの功績により恋愛映画の小場面の伴奏音楽となったため、『映画の恋人百科事典』のなかに掲載されることになった。この辞典のなかで非現実性の正しい理解へ通じるかもしれない手がかりがユーモラスに暗示されている。

十四世紀後半の抒情詩のなかで、それなりの位置を確保しているのが風刺詩(社会問題にもしばしば触れている)と瞑想詩である。風刺詩においては学生的活力が効果を発揮するのは当然と思われる。その性格はもとはといえば快い笑いと嘲笑であり、それは時に自分の属している階級にも向けられる――たとえば寒さが近づくにつれて、貧乏学生には衣食の心配がつのってくる。その様子を『陽気な貧乏人たちの詩』 PíseH veselé chudiny は次のように描いている。

おおい、貧乏人たち、楽しくやろう
おれたちゃ愉快になってきた。
服は、よれよれ
頭は、くしゃくしゃ


おれたちの祭りは金曜日
水を沸かして熱いお湯、
水気たっぷりオートミル
残飯煮込んだ雑炊だ


そんなわけで「日曜日の朝ともなれば胃袋は空っぽ」になったとしても不思議ではない。なぜなら、学生たちは「朝飯には風を食い、昼は抜き」と心にきめているからだ――ただ、夢のなかでだけ、コックが「鹿肉や動物の肉の料理」を作ってくれる。
意地悪な嘲笑の矛先を農民層に向ける。中世の知識人層(インテリゲンチャ)はしばしば農民たちを馬鹿にしていた。『農民ども』という詩は、農民たちを異様な存在として性格づけている。
不細工で、いかつい体の野郎ども、
分厚のコートを着込んでやがる、
それじゃ剣のさばきもままなるまい。
母なる神よ、やつらをわれらから取り除きたまえ!


やつらの息は、あぶらっけのないキャベツと
発酵したミルクのにおいがする



それに踊るために「おくさん方のあいだに入ってきたとき」とくにそうなのだ! おまけに百姓たちは、ただ「豚のように跳びはねる」ばかりか「口からよだれまでたらしている」というのである。

馬みたいな歯をニッと見せ、
豚の小便ぬりたくり、
ロバみたような耳を立て、
子牛のようにとび跳ねる。

同時代の世間にたいする批判は『真実についての歌』から聞こえてくる。その「真実」は擬人化され、永遠の安住の地を求めてむなしく世間をさすらっている。当時の社会のなかでは「真実」にとっての安住の場は司教のもとにも、枢機卿のもとにも、王侯のもとにも、騎士のもとにもない。逆に彼らは「真実」に犬をけしかけさえする。それどころか、百姓や教区牧師や学生たちのところにもない。社会的な響きをもった作品としては『シュテムベルク公の歌』もある。この歌は一四〇〇年前後のころの、貴族と市民とのあいだの対立を暴いて、バラード風の性格をもっている。歌は市民の娘アニチュカのもとに通っていた貴族をムニェルニークの市民たちが殺害するありさまを描いている。
すべての現世的なものの空しさという永遠のテーマを取り上げたものが瞑想抒情詩 lyrika reflexívní である。たとえば『死』 Smrt という作品のなかでは『現世に執着するものは、だれもが誤っているのだ」と警告する。作者が人間の生命の最後の瞬間をおもうとき、そこには『魂と肉体の葛藤』のエコーを聞くような気がする。「魂は自分の責任は棚に上げ、肉体にたいして」その罪や「悪行」を非難する。この瞑想詩のジャンルにはいくつかの宗教的な歌も含まれる。たとえば、いわゆる「哀悼歌」 plankty といわれるもので、いわば磔になったキリストにたいする聖母マリアの涙をうたったものである。この種の歌は「白山」(訳注・前出)後期の聖歌集その他にも依然として印刷されていた。





(9) 芸術的散文と娯楽的散文のはじまり


封建主義全盛期の叙事的作品の領域では、韻文詩の衰退のなかで散文作品が徐々に普及していった。この発展の最古の文献として、また同時に散文文学の端緒として位置づけられるのは『殉教者伝』 Pasionál と『聖者列伝』 }ivoty sv.otco (ギリシャ正教の神父やエジプトで生活した隠者の伝記)という二編の宗教的作品である。主題の上から同種の特徴を備えたものとしては、同じく散文作品で『主キリストの生涯』 }ivoty Krista Pána があり、とくに教訓的意図の作品である(キリスト教の倫理を教える)。十四世紀の終わりには題材を聖書や聖書外典からとった信仰物語のような、比較的小型の作品も現われた(アダムとイヴやエジプトのヨゼフについてのもの)。これらの作品のうちいくつかのものは後世になっても読者を、とくに、大衆のあいだに得ていたのが(たとえば『イジーの幻覚』 JiYíkovo vid&#283níである。新しい形の短い散文の物語を代表するのが「範例集」 exempla で、これらは短い話が全集に編纂されたものである。この「範例集」はこのような全集の形で中世から十六世紀にいたるまで、ヨーロッパ中に広まった。これはある種のたとえ話(寓話、比喩、その他)で、説教者たちはそれらの話を説教のなかの説明的な、あるいは、話を面白くする材料として利用した。最も有名な話集としてはラテン語による話集『ローマ人の行動』 Gesta Romanórum (この名匠は大部分の話の舞台となる場所や、歴史的または擬歴史的人物たちに由来している)を下敷きにした『ローマ人物語』 Píbhy Xímano と、その少し後の時期の『オロモウツ物語』 Omoloucké povídky である。これらの小品の多くはたぶん、民衆起源のものであろう。あるいは何かの著作のなかから、民衆の口承にまぎれ込んでいたのかもしれない。もちろん「範例集」の素材のルーツを訪ねて文学発展におけるこれらの形態変化の過程をたどることは決して容易ではない。テーマの面から見ても、バイブル・レゲンドから取ったものもあれば、古代、中世に期限を有するもの、自然観察の科学的なもの、民衆の語りのようなものもある。ラテン語の「範例集」には、たとえば、最初の――現時点で知られるかぎり――次のような形での十二ヶ月についての今日でもなおよく知られている童話の記録が認められる。

こう書いてある。ある女が二月に野いちご摘みに娘を森へやった。で、娘が森へ入っていくと、火のまわりに十二人のはげ頭の男がすわっていた。そこで娘は男たちに「おはよう!」と声をかけた。するとなかの一人が「何を探しているんだい?」と。「いちごを摘みにきたの!」と娘が答えると、二月が娘に言った。「摘みなさい」と。それで娘は母親にいちごを摘んで帰ったらみんなが驚いた。

やがて次の発展段階において、この形態の作品はいろんなジャンル(短編小説、どらま、ろまん、韻文作品、童話、歌)の出発点になった。比較的早い時期(十四世紀)にオムニバス形式の物語 rámcový cyklus が現われた。それらの話のいくつかのものの出所は『ローマ人の行動』である。それがボッカチオの『デカメロン』であり、チョーサーの『カンタベリー物語』である。
散文による『騎士生活の物語』は強い生命力を持っていた。たぶん、それらの文学に特徴的なエロチシズムのおかげといえるだろう。そのなかのいくつかは、いわゆる大衆読物の小型本の形で「再興期」にいたるまで読みつがれた。そのどれもがすぐにも大衆文学 lidová slovesnost に変身できそうなものばかりである。この種の読物で人気があった例としては、相互に関連性のある二編『シュティルフリート』 ` と『ブルンツヴィーク』 Bruncvík 、あるいは『アポロニウスについて』の物語、『ヴァルテルとグリゼルダ』という、女性の貞操をたたえた小説(ボッカチオもこの題材で書いている)がある。もちろん、これらの作品群が現われた時代には高踏的な本の生産や、一部の格式ばった読者のために書かれた作品などというものは、もはや問題にならない。そのことは『アレクサンダー大王物語』と対照をなす散文作品『アレクサンダーの物語』 Povídka o Alexandru Velikém が十分証明している。主人公は空想的冒険のなかの英雄として描かれており、話の目的はただ読者を楽しませることにある。一四七〇年版の『トロイ年代記』 Trojanská kronika と称するトロイ征服の物語も、このような作品が対象とした読者層の社会内部での変化を如実に示している。時代的にも、ものの考え方の点でも遠く隔たった物語を当時の読者に適合させるために「時代錯誤」敵方法がとられていて、たとえば、トロイは中世の都市として描かれている。その町は「角石で築かれた厚さ八十尺、高さ四百尺の城壁で囲われている。城壁のなかには大勢のものがたてこもっていた。城壁には全部で六つの紋があり、その門の各々にはニ基の塔がそびえ立ち、その塔は浮き彫りの絵をほどこした大理石で飾られている」。町には「美しい、喜びに満ちた市民の住居が無数に建ちならび」通りには「あらゆる種類の職人の住居や仕事場が軒を連ねている。あっちに石工が住んでいるかと思えば、こちらの側には煉瓦工、ついそこには彫刻師、あそこには画工、ここには大理石工、あそこには木工、指物師、寝具商、運送屋、車大工、農具屋、木椀作り」――この本のなかには八十四の職種があげられている。これらの話が今日のわれわれにとって文化史的にいかに重要な記録であるか、いまさらあらためて言うまでもあるまい。
空想への欲求を十分満足させた読物としては、そのころチェコ語に翻訳された二編の「旅行記」がある。一つはベルギー人の医者の話『マンデヴィッリ』 Mandevilly で、これはまったくの作り話で、彼は自分の書いた土地へ一度も行ったことがないのである。それでも、たとえば、「腰までは人間で、その下は山羊の形をした怪物」の話とか、第三のインドでは「ダイヤモンドが結晶になって成長する」とか、インド人たちは「賢明であり、また黄疸にかかったみたいに醜い」とか、インドの河には「人間の足の三十倍もあるうなぎがたくさんいる」とか、サルセット島には「わが国の犬くらいの」大きなネズミがいるといった話は読者の大きな好奇心を満足させたのである。そしてこの物語は、ベニスの商人マルコ・ポーロがモンゴルや中国(支那)にまでおよぶ実体験を記した『東方見聞録』 Milión よりも人気を集め、大衆読物として「再興期」にいたるまで出版されていたのである。
だからといって知的な人たちにしても「自分たち」用の読物なしですますわけにはいかない。一四〇〇年ごろその文体の典雅さによって『聖カテジナの生涯』と対照をなす散文作品が現われた。このように高度に文学的な作品にチェコ語が用いられたということは、当時のわが国の教養人たちがラテン語とともに第二の記述言語として母国語(チェコ語)を使用していたことを証拠づけている。しかも彼らはそれを完璧になしえた――そのチェコ語は、ときとして、有能な彫刻家が感性豊かなてで繊細な作品を形作るやわらかな粘土のように、あるいは、また、卓越した画家のみが美のシンフォニーに調和させることのできる絢爛たる色彩のパレットのように見える。しかし、当時のわれわれの母国語はチェコの原野に散乱する木片にすぎなかった。そのような言語を苦心惨憺して独力で学び取った人の、その手がチェコ語を民族の生産物として、非の打ちようのない生前とした形に仕上げたのである。そのすべてが一つのかけがえのない作品のなかにある。多くの可能性を当時のチェコ語がすでに示している。





それでは聞くがいい。われらはいたるところから来た。だが、いかなるところから来たのでもないわれわれは神の御手により遣わされたる使徒にして、反逆の行いにたいする速やかなる行為者である。われらは創造主の創造の柔軟なる鞭とも杖ともこん棒ともなる。いかなる実体も必要としない。われらは糸の細きをも問わず、色をも問わず。黒も青も白のごとく、灰色も緑、浅黄もまた黄色。そこなるスミレは、われらの前におのれの力の永遠なるを歓喜の色にて隠さず。そこなるユリは、その美しさと白さによって、われらの前におのれのうれしき希望を失わず。そこなる赤きバラはその真紅の色にて、燃える愛にあるといえどもわれらに誇らず。そこなるクローバーはシダでもなければ、サヴィナでもなく、ニチニチ草でもなく、なれそめし恋の導き手、だが、われらから隠れられはせぬ。そこなる野バラは、あらゆる秘密のブルネット色によってわれらの目を欺(あざむ)けず。捏造され、盗まれし灰色はいろいろのものより出来ているが、その高い思想によってもわれらを超えることあたわず。そこなるうす青色のヤグルマ菊はおのれの悪しき望み、それとも完璧さによってわれらにそむきはしない。そこなるタンポポもまたおのれの茎汁、おのれの恥さらしな黄色黄色により、われらの利に反しない――偉大にして賢明なる者、ローマ人たち、また、その他の諸々の異端の師たち、これらのもののほうが、おまえや、とくに、異端の賢人アリストテレスよりも、われらと親しく、おなじみである――


この神の手の使いは「不幸」の擬人化にほかならない。「不幸」は新時代の代表である素朴な織工――この人物にちなんで、作品は『織工』の題名をもっている――と人間の意思の自由について論争する。中世は終わり、ルネサンスが名乗りをあげる。
今日、奇妙に思われるのは、おそらく哲学論争という形で行われることになった口論の原因である。織工は彼の愛する「台所掃除女」(「不幸」が彼女を軽蔑してこう呼んだ)アドリチュカの浮気の原因を作ったといって「不幸」を責めるというのだ。この作品は全体がアレゴリーであり、そのアレゴリーを一義的に説明することはできない。この両人物の論争を――一般に説明されているように――理性的要素(不幸)と感情的要素(織工)との対立と解釈するよりは、むしろ、中世(不幸)と来るべきルネサンス(織工)との対立と解釈するほうが、より妥当と思われる。結びの言葉の権利は最終章で「不幸」にあたえられているが、しかし、それは必ずしも「不幸」の完全な勝利を意味しない。なぜなら、その一つまえの章での「織工」の発言のほうがはるかに効果的だし説得性があるからだ。もちろん「不幸」によって述べられる硬直した中世の道徳律のすべてが、余すところなく実行された本当の中世の生活信条であったとまでは考える必要はないだろうが、それでも理論と実践とでは大きな隔たりがある。その点については文学(『香油商人』や『ロリストラム』)ばかりでなく、造形芸術(たとえば、ヘプ教会のロマネスク様式の柱頭部に見られるように、教会内部装飾のエロチックな題材)も証言している。
今日の読者は現代に近い『織工』の思想的性格をきっと評価するだろう。しかし、しばしば劇的にも盛り上がり、粗野な言葉、のろいの言葉、それどころか「不変」の心理さえも冒涜しかねない言葉すら避けようとしない「織工」と「不幸」との激烈な論争を楽しみながら読んでいただきたい。

それに、見ながら見ず、待ちながら待たず、そうありたくないもに今あるとしたら、どんな喜びがわたしにあるというのだ! わたしの心は完全に彼女のものだ。だから彼女なしにすべてが暗く、幻滅なのだ。えい、こら、不幸よ! このくそったりの不幸め! 創造主よ、われを許されたまわんことを。邪悪にして、悪意あり、破廉恥にして、偽りの、不快にして残忍なる不幸よ。われ、汝に怒声をあびせ、泣き、嘆き、おのれが衣を引き裂き、おのれの怒りで地を打ち、汝につばを吐き、嘲笑し、渋面を突きつけ、舌を出し、数かぎりない言葉にて叫ばん。ええい、汝、このくそったれの不幸め! 悪寒が汝を遅い、肺病が汝を干からびさせ、死が容赦なく汝に取りつくがいい!

『織工』誕生のきっかけとなったのは、農民――著者と彼の妻を奪った「死」との口論を描いたドイツの原本である。しかし、チェコの作者はさらに進めて、口論の前提となるシチュエーションをすべて変え、作品を本質的に拡大し、神が人間にたいして定めたことの不可変性(中世的考え方)に懐疑的な目を向けている。











次の節 (10) 十四世紀の風刺へ進む

タイトルページにもどる

本章の頭にもどる

トップページへもどる