パソコン実習室
Windows の引越し - ハードディスクの乗り換え
  next ≫

T.始める前の準備

 「空き領域 (容量) が少ない」、「少々くたびれ気味」、「変な音がする」・・・ 要因は様々でもハードディスクを交換 (換装) したくなることは時々ある。
 それでも取り掛からないのは、再インストールから始めて環境の整備までを考えると、馬鹿にならない時間を要するからだ。

 そこで現在の環境をそっくりそのまま、別のハードディスクに移行する "Windows の引越し" を考えてみる。

T.1.事前確認

 Windows を引っ越す (つまりコピーする) には、新居となる別ハードディスクを接続し、第 2 ディスクドライブとして認識させる必要がある。

出来れば、PC のケースを開いて、別ハードディスク接続 (つまり仮増設) の可能性を探る。
  • 電源を確保できるか。
  • ハードディスクを接続するコネクタの空きは在るか。
    あるいは、CD (DVD) ドライブのコネクタを外してハードディスクに利用できるか。
 場合によっては (恐らく多くの場合)、新たなケーブルや電源を用意しなければならない。
どうにもならない (あるいは面倒な) 時は、内臓ハードディスクを USB に接続できるケーブル セット (市販されている) を使用する。
※ ただし、USB の転送速度は IDE (ATA) や S-ATA に比べて圧倒的に遅いので、インターフェース部はマザーボー
   ドに接続し、電源のみ HDD - USB 接続ツール等を利用する方法も検討する。
※ 仮増設中は PC のケースを無理に閉じない。 ケースを開けたまま作業を行う。


T.2.用意するもの

  • ハードディスク
    Windows の新居となるハードディスク。
    現用と同じインターフェースで現用より容量の大きいものにしたい。

  • Partition Wizard
    パーティションの操作 (コピー、移動、リサイズ) だけでなく、ディスクのコピーも可能なフリーウェアの Partition Wizard Home Edition を使う。

    Partition Wizard Home Edition はこちらのサイトにアクセスし、[ Download ] ボタンをクリックしてダウンロードし、インストールしておく。

  • Partition Wizard の MBR への関わり

     Partition Wizard はパーティションの操作ばかりか、ディスク コピー時にもコピー先ディスクのパーティション操作 (拡大・縮小コピー) が可能である。

     Partition Wizard の MBR (Master Boot Recode) への関わりは、ディスク コピー時とパーティション操作時で次の通りに異なる。
    ( MBR の詳細は、「HD の構造とパーティション」の "W.MBR (Master Boot Recode)" を参照。)

    • ディスク コピー時
      MBR も含めてコピーする。
      コピー時に拡大・縮小が行われる場合は、コピー先パーティション テーブルの パーティション開始(終了)位置、開始セクタ番号、パーティション サイズ も修正する。

    • パーティション操作時
      パーティション操作時に MBR に対して行う編集の範囲は次の通り。
      • Boot Strap Loader
        一切編集しない。
      • パーティション テーブル
        • 【 アクティブ フラグ 】
          フラグの状態は無視する。 コピー先にも反映しない。
        • 【 パーティション タイプ 】
          コピー・移動元のデータを、コピー先・移動先に反映する。
          リサイズの場合はそのまま。
        • 【 パーティション開始(終了)位置、開始セクタ番号、パーティション サイズ 】
          コピー、移動、リサイズに伴うセクタ情報を反映する。
      • boot signature
        基本的に関知しない。
        ただし、操作対象ディスクの boot signature が 0x0000 であった場合には、0x55AA に書き換える。

  • 「事前確認」で必要となったケーブル等。


T.3.ハードディスクの仮増設

  1. 用意したハードディスクを可能な方法で第 2 ハードディスクとして接続する。

     右の写真は IDE フラット ケーブルを 2 ドライブ用に交換し、ケーブル セットの電源部を使って仮増設した例。

     奥のハードディスクが現用で、手前がスレーブとして仮増設したハードディスク。
     PC のケースは外したまま作業を行う。

  2. ※ 仮増設の方法はインターフェースやマザーボードの状況によって様々で、上の写真は一つの例に過ぎない。

  3. PC の電源を投入し、Windows が現用のハードディスクから起動することを確認する。
    ※ 使い廻しのハードディスクを仮増設に適用した場合、接続の仕方によっては仮増設ハードディスクの OS が
       起動することもある。
    現用の Windows が正常起動しない場合は、接続方法に誤りがある。




  [[ Windows の引越し ]] next ≫