ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/

たまねぎ



Q たまねぎの苗がうまくできません。

A 苗づくりのポイントを紹介します。

 たまねぎの苗作りについて2通り紹介しますね。 (^−^)
 @水履けのいい畑に平うねを作って種まきする方法と、A苗箱やプラグポット育苗する方法
があります。@は昔からの方法で、たくさんの苗を手軽に作れますが、管理が悪いと立枯れ
が多くなります。Aは最近の育苗方法で手間と資材はかかりますが、立枯れは少なくなります
ので、家庭菜園におすすめです。

1 平うねでの苗つくり。
(1)種まき〜かん水
 北陸地域では10月下旬から11月上旬が定植期なので、その2カ月前には種します。あら
かじめは種の2週間前にuあたり堆肥2kg、石灰200g、化成肥料100gをまいて、良く耕し
ておきます。

 目標とする苗姿は長さ30〜40cm、太さ5〜7mm、葉数4〜5枚です。細い苗は雪に押さ
れて越冬しにくく、太い苗は翌春「とう」がたちやすくなります。

 うね幅120cm(うね面で80cm)、高さ10〜15cmくらいのうねをつくります。たねまきは条
まきとし、条間10cmの6条とします。土が乾燥している場合は午前中にたっぷりかん水して
おき、午後から種まきをおこないます。

 太さ5〜8mmくらいのロープをうねの長さと同じ長さで用意し、うねの上にまっすぐになるよ
うに伸ばして軽く手で抑えます。こうすると深さが均一な「種まき溝」ができます。これを10cm
間隔に繰り返すと簡単に6条の種まき溝ができます。だいたい70〜100粒/mになるように
種をまいて覆土します。そして握りこぶしで軽く土を鎮圧して、種と土が密着するようにしま
す。

 暑い時期なので軽くかん水します。このときかん水量が多いと土によっては硬く締まることが
あるので、少量にとどめてください。わらなどある場合は乾燥防止にうねの上にしきますが、
ない場合はパスライトやパオパオなどの不繊布で覆うか、新聞紙をかけます(風でとばないよ
う注意)。もみがらは水が浸透しにくいので、厚くしないよう注意してください。くんたんは熱くな
るので厳禁です。

(2)管 理
 連日乾燥するようなら、土を掘ってみて土の中の乾燥状態を判断します。土が乾いているよ
うなら、発芽まで夕方にかん水してください。5〜6割ほど発芽したら被覆物は取り除いてくだ
さい。種まき後30日くらい(葉が2枚くらい)になったら親指がはいる間隔(2cm)に間引きしま
す。条間に草が生えたら草取りをします。このとき棒などで条間を耕す(中耕)すると、土に空
気が入り根が健全になります。害虫防除にはダイシストン粒剤をまくと、タネバエとネギハモグ
リバエの防除に効果的です。

 たまねぎは発芽すると乾燥にはけっこう強いですので、かん水はよほど晴天が続かない限
り、基本的には行わなくていいです。暑いからといって毎日かん水すると、立枯れが増加しま
す。仮に1週間雨が降らない場合は夕方少量おこなってください。生育が遅いようなら、1リッ
トルの水に尿素を5gほど溶かして追肥してください。


2 苗箱・ポット育苗
 魚箱や水稲育苗箱などを使って箱育苗したり、プラグポットを使って育苗することができま
す。土は基本的に「は種用培土」を購入して使用してください。水稲育苗箱やプラグポットは乾
きやすいので、こまめにかん水できる人向きです。週末菜園農家など、平日は忙しくてかん水
できない人は、深さ15cmくらいの箱もしくは袋を利用することをお勧めします。土の量はたく
さん必要ですが、かん水ができなくても萎れません。

 箱育苗や袋の場合は排水性の良いものを利用します。水はけがわるいようなら穴を開け
て、土が流れないよう新聞紙を敷いてから土をいれます。「は種用培土」は最初水をはじき易
いので十分かん水してから、種まきを行います。条間や管理などは「平うね」を参考にしてくだ
さい。発芽までの被覆は新聞紙が手軽です。発芽後のかん水は定期的に行ってください。し
かし排水が悪いと立枯れが発生しやすくなりますので、箱を並べるとき、箱の下に太さ5cmく
らいの棒をおいて空間を作ると、さらに排水が良好となります。西日が強くあたる場所は乾き
やすいので注意してください。

 平うねと比較して苗が小さくなります。定植はやや早めに行わないと雪に押され越冬しなくな
りますので注意してください。しかしあまり早く(9月中)定植すると翌年「とう」が立ちやすくなり
ますので注意してください。

・プラグポット苗(128〜220穴タイプ) 40〜50日育苗、10月上中旬定植。苗の長さ15c
m、太さ2〜3mm、葉数3〜3.5枚

・箱育苗 40〜50日育苗、10月上中旬定植。苗の長さ25〜35cm、太さ3〜5mm、葉数4


うまく苗ができるといいですね。o(^^o) o(^^)o (o^^)o

Q たまねぎの苗が溶けてなくなっちゃいます。どうしよう?

A 病気で枯れてしまうためです。

 たまねぎは、ねぎ類のなかでもいがいと育苗が難しく、毎年苗を買うという人も多いと思いま
す。
 育苗方法は、 「たまねぎの苗がうまくできません」を参照してくださいね。(^-^)

 たまねぎの苗が溶ける(枯れる・腐る)原因は病気です。
 病原菌は「リゾクトニア菌」や「ピシウム菌」が疑われますが、特定は大変難しくよくわかりま
せん。病原菌が苗に浸入しにくいように管理するのが一番の予防となります。

@水はけの悪いところでは育苗しない。高うねにする。
A育苗場所はねぎ類の連作地を避ける。
B風による倒伏が多いと発病しやすい。風除けをする。
C窒素肥料が多いと軟弱となり倒伏が多くなる。窒素肥料を多くしない。
D間引きが遅れると軟弱となり、発病しやすくなる。
Eホースで強くかん水すると倒れやすい。ジョウロでやさしくかん水する。
Fかん水回数が多いと発病が多くなる。土を掘って乾き具合を確かめること。
G土の表面ががちがちに固まると根が弱る。途中で中耕する。
H予防として「オーソサイド1,000倍:白色疫病に登録あり」を散布する。
などが考えられます。

家庭菜園では、箱やポット育苗のほうが立枯れは少ないので、チャレンジしてみてください
ね。

Q たまねぎの中が貯蔵中に腐りやすいのはなぜ?

A 追肥時期と量が関係しています。

 たまねぎを料理しようと思ったら、中が1片だけ腐ってた?何故?なんて疑問はありません
か。

 これは病原菌がたまねぎに浸入したため起こります。
 越冬後(3〜4月)、たまねぎは葉を伸ばすために盛んに肥料を吸収します。この時期追肥
した肥料は葉の生長に有効に使われ、ぐんぐん大きくなります。そうして日の長さが長くなって
くると、たまねぎは葉を伸ばすのをやめて、じょじょに太りだします。実はこのとき土の中には
あまり肥料がないほうがいいのです。この時期肥料が切れたほうが十分しまって甘味のある
いいたまねぎになります。

 しかし5月以降6月の収穫期まで肥料(窒素やりん酸)が残ると、たまねぎの部分に十分な
糖分が確保されず、病害抵抗性のプロトカテク酸やフェノール化合物が減少してしまい、貯蔵
中の細菌に対する抵抗力が落ちてしまいます。
 つまり肥料が残っていると、みためは同じたまねぎでも腐りやすいたまねぎになってしまうの
です。

北日本での追肥のタイミングは4月下旬までですので追肥量も適正に行いましょう。

Q ホームタマネギが太りませんo(><)o

A 植え付け時期と追肥のタイミングが大切です。


 作型としては8月下旬ころ(寒冷地はもう少し早く)定植して11〜1月ころ収穫します。極早生
品種を使っているのであまり大きくなれないようです。だいたいの目安は200〜250g程度(5〜
7cm)くらいにしかならないようです。

 太らせるコツは以下のとおりです。
@植え付け時期を逃さないこと。早いと分球が多くなり遅くなるほど太りが悪い。
A基肥は多すぎないよう注意(石灰500g、堆肥10kg、化成肥料300g/坪あたり)すること。
B水はけの悪い畑は高うね(15cm)にすること。
C乾燥しやすい時期なので堆肥などで土作りをして植えることと、球の頭をすこし出すくらい
の深さに植えると良い。
D株間10cm、条間15cmの2〜4条植えとすること。
Eネダニ、ネギハモグリバエ、ネギアザミウマ防除にダイシストン粒剤が効果的。
F定植後すぐ根をださせるよう、定期的にかん水すること。敷きわらが効果的。
G9月と10月の終わりに速効性の肥料を100g/坪行う。遅い追肥や過剰の追肥は腐敗が
多くなったり、保存中の芽の出が早くなる。
H除草を行うこと。
I2個に分球したばあいは、天気のいい日に小さい方を取り除くこと。

 種球の入手は簡単で、タキイ種苗から100球2,000円で売られていますし、最近はホームセ
ンターでも夏ころ売られています。ただ割高なので、極早生品種を種まきして代用することも
できます。
 でもけっこう難しいのでウデに覚えのある人(?)はチャレンジしてみてくださいね。
 3月上旬に条間10cmにすじまきし、大きくなってきたら3〜5cmに間引きします。このまま
移植しないで球が2cmに達したら収穫し、一時的に根と葉は枯らします。そのまま風通しのよ
い日陰で夏越をして種球に利用します。種球が大きくなりすぎると分球しやすくなるので、注意
してください。

タキイ:マッハ(扁円)、ソニック(球)
サカタ:スーパーハイゴールド(偏円)、ハイゴールド1号(偏円)
カネコ:貴錦(甲高)、浜育(球)
(球形:球…丸、甲高…中間、偏円…楕円)


☆ぶなさんからの有益情報です(^.^)。☆
 ホームタマネギの葉はたいへん甘くておいしいので、下の球だけでなく冬〜春の葉ねぎとし
て利用するとすごく重宝するとのことです。無雪地域にお住まいの人は積極的に利用してみて
はどうでしょう。




根菜類のその他
根菜類のその他
へGO

トップへ
トップへ
戻る
戻る


ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/