ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/

はくさい


Q はくさいがしおれるので抜いたら根にコブが…。どうしよう?

A 根こぶ病という病気です。

 これは根こぶ病といって、アブラナ科野菜に共通して発生します。常発地ではアブラナ科を
連作しないよう注意します。といっても、畑が狭い人は連作にも限りがあり、トマトのように袋
栽培も大変です。そこで対策としては、通常農薬の「ネビジン粉剤」や「フロンサイド粉剤」を定
植前に散布するのが、一般的です。

 このほかの方法として@直播すると被害が大きくなるので、育苗できるものは直径6〜9cm
くらいのポットに無病土をつめて育苗する。肥料切れや老化苗(植遅れ)には注意。A土壌が
酸性だと発生が多い。消石灰など酸度矯正力の強い資材で、pH7以上に調整する。B基肥
に石灰窒素を使用すると殺菌効果が期待できる。ただしは種(定植)10日以上前に施用す
る。CCDU肥料は根こぶ病の抑制効果があるので利用する。D根こぶ病抵抗性品種を利用
する。「CR〜」となっている品種は根こぶ病抵抗性品種。最近はおいしい品種も出てきた。E
はくさいの場合はなるべく早生品種を遅く定植(北陸の場合:9月下旬以降)する。根こぶ菌は
地温が高いほど活動が盛んなので、晩生はくさいを9月中旬までに定植してしまうと被害が大
きくなる。
などが考えられます。
 このほか、人から苗をもらってうつった。大水で畑が水につかったら出るようになった。耕運
機を洗わなかったらうつった。なんて話もきくので、注意しましょう。


☆環境にやさしい新防除方法

1 そばガラ
 最近の研究で「そばガラ」を堆肥(10kg/坪以上)として散布すると、根こぶ病の胞子が
間違って発芽してしまい、寄生先の根(アブラナ科植物)の根が周囲にないため、7〜10日くら
いで死んでしまう。ということが分かってきました。そしてそばがら施用後2週くらいしたら目的
のアブラナ科野菜をは種(定植)すると根こぶ病の胞子がごく少ないため、寄生されにくくなり
ます(完全ではありません)。しかしそばガラ施用後すぐには種(定植)すると、発芽したての胞
子が根に侵入してしまうので注意してくださいね。

 さて、「そばガラ(そばの実をとった殻)」はどうやったら手に入るのか?」という問題がありま
す。
これは近所にそばの製麺工場があればいいのですが、そば屋さんに頼んでもなかなか手に
はいりません。
そこでオススメは、春作に自分でそばの種を購入してそばをまいてしまおうということです。具
体的には、チューリップの花が完全に終った頃、そばの種をまきます。種1kgで約60坪ほどま
くことが可能です。前作に何か作っている畑なら無肥料でもかまいませんが、化成肥料を5kg
/30坪くらいまくといいでしょう。まいて1月くらいで花が咲き始め、初夏ころには枯れてきま
す。そばを収穫したいのをガマンして、そばが枯れたら畑全面にそばを打ち込んでしまいま
す。こうすれば、そばガラを畑にまいたのと同じ効果が期待できます。
けっこう簡単ですが、初夏ころはそばを食べに小鳥がたくさんくるかもしれませんよ。(^-^;)

2 おとり作物
 この外、おとり作物として「葉だいこん」や「エンバク」を前作に作ると、前述のそば
がらと同じように、発芽した胞子が寄生できずに死滅するので、被害を軽減する効果がある
ようです。
 これらの方法は、農薬を減らす意味で環境にやさしい方法として、試験研究がすすめられて
います。だれがおこなっても同じ結果が得られるよう、技術の早期確立が期待されます。

3 前作利用
 あぶらな科の中でだいこんには根こぶ病がでません。この性質を利用して、春だいこ
んをつくったうねをそのまま利用するというユニークな方法があります。
 具体的には、@春だいこんを作る。A収穫したうねはそのままにしておく。Bはくさいの苗を
作る。C定植1週間前に、春だいこんを抜いた穴に少量(10g程度/穴)の化成肥料を入れて
おく。D育苗した苗を穴に定植する。
 という簡単な方法です。だいこんの根が広がった周囲には根こぶ菌がごく少ないので、発病
しにくいのです(^-^)
 注意点としては、@だいこんの株間とはくさいの株間がちょっと違うので、だいこんは少し株
間を広げるか、1条植えにすることと、A穴が深い場合に定植前に土入れをしたくなります
が、根こぶ菌の無い土を入れないと効果がなくなってしまうことです(^^;

この方法はもちろんキャベツやブロッコリーなど他のあぶらな科野菜にも応用可能です。
 
Q はくさいの良い保存方法は?

A いろいろな方法があります。

 はくさいがたくさん収穫できたとき無雪地域では、単に葉をしばって畑に放置してもけっこう
もちますが、降雪地では放置すると低温のため葉が腐ってしまいます。そのため切り取って
保存しなければいけませんが、保存中も傷み易くながく保存することはけっこう難しいです(;^_^
A
保存にあたってはつぎの4つの点で注意しましょう。

1つめは品種選びです。保存性の良い品種(耐寒性の強い品種)を選びましょう。
 例:タキイ…冬峠、三宝など、サカタ…としこし、豊風など、その他…チーフ、松島新二号な
ども可。
2つめは施肥です。追肥量が多いと葉内窒素が多くなりすぎるため、葉の糖分の生成が少な
くなります。こうなると保存中に病害が発生しやすくなります。つまり肥料ぶとりのはくさいは保
存性が悪いということです。
3つめは防除の徹底です。結球内にヨトウムシなどが入り込むと保存中も食害を続けるた
め、内部から腐敗しやすくなります。
4つめは保存方法です。
@はくさいを収穫したあとは余分な外葉を取り除きます。外葉が多いと保存中も呼吸が盛ん
になるため、しおれなど消耗が早くなります。
A1〜2日、日なたにおいて余分な水分を飛ばします。収穫してすぐ保存すると、保存中に余
分な水分がでて腐敗が多くなります。
B1個ずつ新聞紙でくるみます。新聞紙が過乾燥を防ぎ水分調節をしてくれます。ビニール袋
は水分が過剰になるため腐敗しやすくなります。
C株もとが下になるように立てておきます。横に寝せると「エチレン」が過剰に生成されて葉の
黄化やしおれが早く進んでしまいます。
D保存場所は日が当らない涼しい場所が適しています。暖かい場所では呼吸が盛んになる
ため消耗が早く、水分が多いと腐敗しやすくなります。
 しかし降雪地では保存場所により雪が吹き込んだり、凍結することもありますので、このよう
な場所は避けてください。極度の低温により葉の細胞が壊れてしまうため腐敗がおきやすくな
ります。

 昔はたくさん塩漬けにしたものですが、いまは樽などで漬ける事が少なくなりました。漬ける
場合は、少し大目に塩をふり、食べる前に塩抜きをすると酸味が少なくてよいです。

Q はくさいをむくと、黒い点が気になるのですが…

A 生理障害のひとつであるゴマ症といいます。

 はくさいを収穫して、いざ使おうとすると葉柄(白い部分)に黒い点々があって「なんとなく気
味わるいので切って捨てちゃう」なんて人も多いと思います。
みなさんは「病気?」とあきらめていませんか?実は土の中の要素欠乏が関係しています。

 この黒い点々は「ゴマ症」と呼ばれ、病気ではありませんがはくさいによく発生します。原因
は生理障害(一部不明)といわれています。

 実は「ゴマ症」の発生した葉を詳しく調べると、微量要素の「ホウ素」と「鉄」が少ないことが
分かっています。とくにアブラナ科野菜では、意外と「ホウ素」欠乏が多く発生し問題となって
います。

 ホウ素は土が極度の酸性の場合、水に溶けて流亡しやすくなりますし、逆に強いアルカリ性
の場合は、水に溶けにくくなって(鉄も同じ)作物が吸収しにくくなります。極端な話、石灰類を
ぜんぜんやらなかったり、真っ白になるほど与えていると、ホウ素(鉄)欠が起こりやすくなりま
す。

 このほか、窒素やカリウムの過剰によっても吸収阻害がおこります。「結球野菜は最初に外
葉を大きく作らないといけない」と思って基肥を多めにすると、@根量が少なくなりA外葉が早
く枯れあがりB病気がでやすくなってよくありません。ゴマ症は多肥料で大きくさせたはくさい
ほど多くなるというデータもあります。

 そして、保存中にもゴマ症は増加します。低温条件(2℃以下)でビニールなどでくるむと、呼
吸低下からゴマ症は増加します。寒冷地で畑からの収穫が遅れても、大型化+低温によりゴ
マ症が増えます。

 対策としては@ホウ素入り肥料を使う。「BM畑作」「MMB燐加安」などの、「B」が「ホウ素」
をあらわしています。A石灰の適正使用B基肥や追肥の適正使用(栽培指針参照)C堆肥な
どによる土づくりをおこなうD適期収穫。巻きが完成したら収穫することE保存管理をよくす
る。車庫や納屋など温度が一定なところに外葉を縛って保存することなどです。

 このほか、品種によってでやすい品種と出にくい品種があります。
ゴマ症に比較的強い品種
早生…タキイ:弘法 ノウリン:黄久娘(黄色)、きふく(黄色)、秋福 協和:CR黄健(黄色)
中生…タキイ:玉杯 ノウリン:CR歓喜 トーホク:大福超黄(黄色)

以上いろいろ述べましたが、定植が遅れて巻かなかったはくさいには、不思議とゴマ症はでま
せん。また、タキイの「チヒリ」やサカタの「早生緑塔紹菜」のような細長いはくさいには不思議
とでません。「ゴマ症」って不思議ですね。(⌒-⌒?

Q はくさいが巻きはじめると腐っちゃう!

A はくさいの病気です。

 はくさいが巻きはじめるころ、腐り始める病気が主に2つあります。軟腐病と尻腐れ病です。
軟腐病は独特の嫌なニオイが伴いますが、尻腐れ病はニオイがありませんので判断は容易
です。それぞれの特徴と対策は次のとおりです。

軟腐病
 生育初期からも発生します。巻きはじめる頃発生した場合は、最初に外葉がしおれ始め、し
だいに黄化し腐り始めます。病気の原因は細菌です。軟腐病菌は高温(23℃以上)と過湿条
件を好み、これにはくさいの抵抗性崩壊(窒素過剰による軟弱化や虫や強風による傷口)が
重なると発生しやすくなります。連作も影響しますが、軟腐病は多種類の野菜に発生するの
で、輪作だけでは防げません。
発生しやすい条件としては、@排水不良A窒素過剰B害虫の食害C種まきが早すぎD軟腐
病に弱い品種E秋季温暖F台風による風雨害G連続した秋雨による過湿などです。
 対策としては、@高うねや排水溝ほりA適正施肥B害虫(特にキスジノミハムシやこおろぎ
など)の防除(ディプテレックス、ダイアジノンなど)C地方・品種にあったは種期D軟腐病に強
い品種(後述)EFG自然には勝てませんが、防風網の設置、風上へ防風作物のは種H殺
菌剤(定植時:オリゼメート粒剤30g/坪 結球期スターナ1,000倍:収穫21日前まで、Zボルド
ー500〜800倍:制限なし、高温時薬害注意)などです。

尻腐れ病
 生育初期からも発生します。巻き始める頃発生した場合は、葉の基部に茶褐色の病斑が
現れて、次第に広がって葉全体が黄色くなり、結球部も腐ってきます。病気の原因は土壌中
のかびの仲間です。尻腐れ病菌は20℃前後を好み、乾燥条件で多発生します。生育初〜中
期に病気にかかったものが、収穫間近(11月くらい)になると腐敗が現れて気が付くことが多
いようです。
発生しやすい条件としては、@排水良好で乾きやすい畑A土壌が酸性Bアブラナ科の連作
Cじゃがいも「くろあざ病」の発生した後作D尻腐れ病に弱い品種E未熟堆肥の使用E中
耕・培土による傷などです。
対策としては、@秋雨が少なく土壌が乾燥した場合のかん水A土壌が酸性の場合は石灰の
多用(600g/株)B輪作の検討Cじゃがいもの「くろあざ病」と同じ菌なので、収穫したじゃが
いもの肌が黒変している場合は、後作ではくさいを定植しないD尻腐れ病に強い品種(後述)
E完熟堆肥を使うF中耕・培土しないなどです。

病気に強い品種
はくさいにはほかにも「根こぶ病」「べと病」「白斑病」などいろいろな病気がありますので、み
んなまとめて強い品種を紹介します。(^-^)/
各病害や生理障害に強い品種
早生…タキイ:耐病60日、空海65
中生…タキイ:王将、玉杯 松島:オリンピア

各病害&根こぶに強い品種
早生…タキイ:優黄(黄色)、ノウリン:きふく65(黄色)
中生…松島:ストロングCR75、正宗 ノウリン:CR歓喜 協和:CR黄健75(黄色)



葉茎菜類のその他
葉茎菜類のその他
へGO

トップへ
トップへ
戻る
戻る


ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/