ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/

葉茎菜類のその他


Q キャベツの葉の縁ががちりちりになって枯れているのですが?

A 病気と生理障害が考えられます。

 キャベツなどアブラナ科の野菜の葉にはさまざまな病気が発生しますが、特に葉縁から枯
れる病気には「黒腐病」があります。この病気は高温期によく発生し、晩春まきや初夏まきの
キャベツに発生が多くなります。
 病気の特徴は2つあり、葉縁からVの字になって枯れてくることと、葉脈が黒変してくるので
判断できます。症状がひどくなると葉全体が黄化褐変し結球葉まで枯れてきます。
 最近は抵抗性品種もあるので、よく発生する場合は抵抗性品種を選ぶことと、アブラナ科野
菜の連作を避けること、排水をよくすることが大切です。虫の食害穴や台風のスレ傷からも発
生しやすいので、害虫防除や防風も有効です。

 もう一つの原因として考えられるのはカルシウム欠乏です。意外とキャベツにはよく発生しま
すので病気と間違われることが多いのです。
 特徴としては葉の縁全体が黄化しはじめ、徐々に褐変して枯れてきますが、葉一枚に被害
が広がるよりも、複数の葉の縁がいっせいに褐変し始め、結球内の新葉も縁が黄化・褐変し
てきますので判断できます。
 もともとカルシウムの施用(石灰類の散布)が足りない場合は発生してもしかたないのです
が、このほか乾燥が続くと発生してくることがあります。土中にカルシウムが十分存在してい
ても水分と一緒に根に吸われる量が少なくなってしまうためです。
 対策としては石灰類の施用と、堆肥などを施用して土作りを行うこと、発生しやすい品種を
乾燥期には作付けしないことです^-^;

Q 芽がでてきたのに虫に食い倒されちゃった!どうしよう?

A 苗を再定植するか追いまきするか判断します。

 芽がでてきたあとや苗を植えた後、地際を虫に食べられて倒れてしまうことはよくあります。
特にうねに沿って数株もやられてしまうとせっかく肥料もまいたのに開いた場所がもったいな
いですねぇ(^^ゞ
 このとき、苗をあいている場所に再定植(補植:ほしょく)するべきか、それとも追いまき(再
度の種まき)するか判断に迷うことがあります。これは野菜の種類や栽培時期、生育段階に
よって判断しなければなりません。
 最初に野菜の種類についてですが、当然移植できるものとできないものがあります。どちら
かというと移植できないものの方が少ないので、移植に向かないものをいくつか例に挙げます
と、だいこん・にんじん・ごぼう・かぶなどの根菜類は根形が悪くなるため、小松菜など葉菜類
や野沢菜など漬菜類は移植の手間がかかり過ぎるため、移植は不向きで追いまきが適しま
す。
 次に栽培時期ですが、野菜の種類・品種にあった栽培適期は意外と短いものです。たとえ
ば秋だいこんの場合、北陸地域では8月末〜9月上旬が種まき限界となります。仮に8月28
日に種まきして、9月10日ころに虫に食べられちゃった場合、もうだいこんの種まきは無理な
ので、他の葉菜類の種をまくか苗を植えるかしなくてはなりません。これは苗の定植について
も同じことがいえます。白菜など定植が遅くて葉が巻かなかった経験がありませんか?
 最後に生育段階についてですが、これは意外と判断が難しいです。どういうことかというと野
菜には移植適期というものがあるからです。まず移植適期について例をあげましょう。枝豆の
場合双葉の上の初生葉が展開したころが移植限界ですし、トウモロコシは本葉3〜4枚が限
界です。またアブラナ科は本葉3〜4枚ころが移植適期といわれ、本葉2枚以下では萎れや
すく、本葉5枚以降は苗鉢が大きくないとすぐ老化苗となります。このように野菜の種類によっ
てその移植適期(多くは短い)があり、その適期を逃すと生育不良となることが多いのです。よ
く野菜苗を定植した時にあまった小苗を予備苗として残しておくことがありますが、定植後1週
間で虫にやられはじめて、2週間後に予備苗を植えようとしても、もはや適期を過ぎた老化苗
となってしまい、植えても生育不良で終わってしまうことがよくあるからです。このように生育段
階で移植できるかどうか判断することは重要で、@別に少し遅まきの予備苗を作っておき栽
培適期に植えるA園芸店などで適期の苗を別途購入するBいっそ生育の早い別の葉菜類
(小松菜など)の種まきをする、などの選択肢が考えられます(^o^;

 さてこのように再移植や追いまきについていろいろ述べましたが、先に芽がでた(定植した)
野菜にはどうしても負けてしまうことも多く、うねが狭かったりちどり植えしていた場合は競合し
やすいため無理して行わない方が良い場合もあります。また後作に時間的余裕がない場合、
いつまでもうねを占領してしまう野菜を植えると計画が狂ってしまうこともあるので、「損して得
とれ!」のとおり、虫に倒された部分をわざと開かせておく選択もあるでしょう。
「でもうねを開かせておくよりいいじゃん?」という疑問も残りますが、結果として手間をかけて
収穫できないものをつくるよりは、あえて作らないほうがはるかに良いのではないでしょうか。

 念のため一言。毎朝見回って、倒されたばかりの野菜の根元を掘って必ず犯人を捕まえて
おくべし。(;¬_¬)  またやられちゃかなわん。。

Q ブロッコリーのわき芽をたくさん収穫するにはどうしたらいいの?

A 品種選びと順調な生育そして収穫(切断位置)が大切です。

 ブロッコリーの主花蕾を収穫したあと、側花蕾をつぎつぎ収穫することができます。積雪地
では越冬後、4月くらいまで食べることができるので重宝します(^-^)
 しかし品種によっては側花蕾の発生が悪い品種もありますので、ハイツなど発生のよい品
種や、側花蕾と茎のスティックセニョールなどを選ぶと良いでしょう。

 順調な生育をさせるためには、基礎知識編の定植と活着のポイントをよく読んでください。
 良い苗を選んで(育苗して)適期に定植し、定期的に追肥をして順調に生育すればたくさん
の側花蕾がつぎつぎ収穫できることまちがいなしです。株間も標準は35cmくらいですが、畑
に余裕があれば40cm以上の1条植えにしたほうが側花蕾の発生はよくなります。
 
 さて次は収穫のコツですが基本的にすべての葉の付け根から側枝が伸びてきます。しかし
太くなるか細くなるかは、その葉の長さによって変わってくると思ってください。つまり長い葉の
付け根からは太い側枝が、短い葉の付け根からは細い側枝しか収穫できません。また茎が
伸びるほど細くなり硬くなってしまうので、ある程度側花蕾が伸びたら収穫しなければ食べる
部分が少なくなってしまいます。そしてその一次側花蕾の茎についた葉の付け根からもしばら
くしてから二次側花蕾が伸びてきます。
 しかし手当たりしだいに収穫していると最初は太い側花蕾が、後半は食べにくい細い側花
蕾だらけになってしまいます(T▽T)

 このようにならないためには実は収穫位置(切断位置)が大切で、一次側花蕾の茎が太け
れば茎を少し長めに伸ばして下に2〜3葉残して切断すると、2次側花蕾も太いものが収穫で
きます。逆に一次側花蕾が細いようであれば、1葉を残すか葉を残さず付け根から一次側花
蕾をそのままはずしてしまうほうが余分な細い花蕾が増えなくていいです。

 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、いろいろ試してみてください。秋〜冬のブロッコリー
はだんだん甘くなるので、たくさん収穫できるといいですね。そうそう、越冬後は追肥も忘れず
におこなったほうがいいです(^-^)

Q ブロッコリーの花蕾ができるのがいつもより早く、なんだか小さいんです…

A これはボトニングという生理障害です。

 ブロッコリーやカリフラワーなどの花蕾を収穫する野菜では、たまに他の株より早く花蕾がで
てきてしまう株があります。この花蕾は大きくならずにちいさいまま終ってしまうことが多く、カ
リフラワーでは葉折れできないため日焼けしてしまうこともあります。

 これはいくつかの原因があります。
@低温が影響している場合
 ブロッコリーが大きくなる前に低温にあうとおきやすいです。とくに高標高地や秋冷が早い年
は要注意です。品種によっても低温感受性が違いますので品種選択と作型も注意します。
A定植時の乾燥
 通常初夏まきの作型では定植時が盛夏になるためどうしても植えてから乾燥してしまうこと
が多く、しおれがひどくなることがあります。このように極度の水分ストレスが与えられると早く
から花蕾ができやすいので注意しましょう。これは苗管理にも言えることです。極度に乾燥さ
せたり、老化苗にしないようにね。
B栄養条件が不良
 肥料が不足したり、有機物の異常発酵による窒素飢餓や、排水不良による根傷みなど栄
養条件が悪化すると早期に出蕾しやすくなります。また定植時の断根や強風による倒伏など
によっても肥料を吸えないこともあります。

以上の点に注意して管理してください(^-^)

Q ブロッコリーが紫色に変色してしまうのはどうして?

A 主に低温にあうと変色してしまいます。

 ブロッコリーの着色についてですが、花蕾が大きくなってから極低温や降雪にあうと紫色に
なります。これは低温により「アントシアン」という成分が体内に生成されるからです。降雪地
では雪のため収穫遅れのブロッコリーによく見かけます。このほか花蕾がおおきくなりはじめ
の頃に葉先が紫色になることがあり、これは肥料(特に窒素)不足で発生しやすくなりますの
で注意してください。
 このほか、品種で紫色がでやすいものもあります。

Q モロヘイヤの莢や枝はたべたら危険?

A 若い枝先なら大丈夫です。

若い枝や若葉であれば大丈夫。食用に適さない硬い枝や成熟種子には自分を防御するため
に毒性のある「ストロファンチジン」を生成するので食べないほうが良いです。ちなみにじゃがいもの
青くなった部分にある、「ソラニン」はアルカロイドの一種で毒性があるのでここも食べない方
が良いでしょう。トマトの葉かきをすると手が緑色になるが、このなかには「トマチン」というア
ルカロイドが含まれるので、作業後はきちんと手を洗いましょう。

Q ねぎの葉がさきっぽから枯れちゃう!

A いろいろ原因があります。

 ねぎの葉が枯れてくる原因には、@病気によるものA虫害によるものB生理障害によるも
のの大きくわけて3つ考えられます。

@について疑わしい病気には「白色えき病(フィトフィトラ菌):葉全体が白くしおれてくる」「べと病
(ペロノスポラ菌):葉のあちこちが黄色く色が抜けてくる」「黒斑病(アルタナリア菌):葉のあちこちに
淡褐色〜黒色の楕円形病斑がつく」「葉枯れ症(ボトリチス菌):先端から除々に白くなってくる」
などがあり、全体が腐る「軟腐病」や最近産地で問題の「小菌核病」なども葉が枯れてきま
す。Aについては、「ネギハモグリバエ・ネギコガ:白い線を細かく書いた様になる」「ネギアザミウマ:葉
全体がかすり状に白っぽくなる」などがあり、多発生すると葉が枯れてきます。Bについては、
主に根の障害が原因で起こります。まず物理面では土寄せによる断根、化学面では、土の酸
性化、肥料切れ、カルシウム不足、ホウ素過剰、その他として夏の高温、乾燥、水つきによる
湿害、酸素不足などがおこると、葉先が枯れてきます。

 対策としては、何が原因かを見極めて(ねぎ専業農家でも難しい(^^;))対策を立てることで
す。@Aの場合は対応薬剤を散布し、Bの場合は土壌改善・排水対策・肥培管理・適度な土
寄せなどになります。


トップへ
トップへ
戻る
戻る


ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/