BCL(Broadcasting Listener)



BCLとは・・

簡単に言えば、海外や国内放送局の放送を聞いて「いつ、どこで、どんなプログラムを聞いて、受信状態は
こうだった」等のレポートを送り、「ベリカード(※)」と呼ばれる受信証明を集める趣味です。

一時、大ブームが巻き起こりましたが・・・。
今どき、この言葉を知っている若い衆はどれ程いるんだろ?

 ※ベリカード:Verification card

◎最低限必要なレポート内容

   ①受信年月日及び受信した時間(JSTかUTC)
   ②受信地
   ③受信局名
   ④受信した周波数
   ⑤受信状態(下記のSINPOコードによる)
   ⑥受信したプログラム内容
   ⑦使用した受信機及びアンテナ

**SINPOコード**
信号強度(S) 混信(I) 雑音(N)伝播障害(P) 総合(O)
最強 なし なしなし 最良
不良
非常に弱 最強 最強最強 不可

◎その他のレポート内容

   ①放送を聞いた感想・意見
   ②混信があればその放送局名
   ③職業、年齢等

   最後に、

   「この受信報告が貴局であるとご確認されましたら、お手数ですが受信証をお送り願えたら・・」的に
   謙虚な気持ちを伝えます。

   (昔は返信用の切手や封筒は不要でしたが、現在は必須の放送局が多いかもしれません。)

◎大昔のベリカード

  昔、ハマって集めた海外の放送局 (BBC、ラジオモスクワ、ラジオオーストラリア、北京放送等)と
  国内民放局 の数枚のベリカードです。
  もうちょっと持ってたハズですが、どっかに入ってるのかな・・?

  20数年程前に爆発的なブームとなり、すばらしいBCLラジオが各社から発売されましたが、
  私がやっていたのは流行る前の頃で、真空管式の家庭用ラジオ(短波/中波)と自作の
  0-V-1でした。
  アンテナは適当に張ったロングワイヤーでしたが結構聞こえました。
  ラジオがラジオだけに、周波数直読という訳にはいきませんが、受信した局の周波数は、
  その付近で分かっている局をパイロット周波数にして、「○○○.○○MHzの△△△放送」
  と判断していました。

  (そういえば、アンテナの先っぽを電柱に引っ掛けていたため、「困るんですよね」と
  電話局のオッチャンが来たことも・・・。)




←戻る