(12)カレル・ヴァーツラフ・ライス Karel Vaclav Rais


 K.V.ライスは彼の作品の基本的理念の線からいって、本質的にわが国文学の再興=啓蒙的プログラムと結びついている。彼はわが国の民族運動の民主的傾向を目覚めさせ強化しようとする、その過程で民衆層の決定的役割を指摘しようとした。

 ライスは1859年、ポトクルコノシー地方のノヴァー・パーカ近くのラーズニェ・ビエロフラットで生れた。彼の両親はこの地で織物と農業によって生計を立てていた。彼はイチーンの師範学校を卒業して、十八歳のときにトルホヴァー・カメニツェで最初の教職を得た。後にフリンスコに移り、ここで約十年間勤める。そんなわけで、この地での生活が彼のなかに絶えることのない芸術的に豊かな感動を残した。ポトクルコノシーとともにフリンスコは彼の作品の第二の主要な舞台となる。ライスの功績により友人の、チェコ印象派の画家の第一人者 Ant.スラヴィーチェクもまたこの地方の控え目な詩性を発見したのだった。1887年にライスはプラハに移った。そして後にヴィノフラディの高等小学校(ムニェシュチャンスカー・シュコラ)の校長になった。彼はその文学作品の最も重要な部分をプラハで創作する。そして、1926年に没した。

 ライスは1970年代の終わりに詩によってデビューした。そしてはじめて散文に手を染めるのは1885年になってからである。彼の成熟した諸作品は九〇年代に創作される。ライスは短編や長編(ロマン)の大部分のなかにポトクルコノシーあるいはフリンスコのチェコ農村のリアリスティックな情景を描きだした。だから、そのほとんどは彼自身がそこで過ごした時代のものであった。その時代というのはチェコの農村がすでに資本主義の浸透によって完全に牛耳られているときであった。またそれは農村の生活のなかに利己主義と物質的成功を求める衝動をもち込み、それによって農村社会の道徳的価値観と人間の感情的関係が変形された。それは家族関係のなかに最も悲劇的にあらわれた。ライスの短編(例えば、作品集『隠居者たち』Vyminkari,1891,『山の根』Horske koreny,1892,『両親と子供』Rodice a deti,1893, 『シャベル』Lopata,1895 )の個性的素材はそれゆえ「ご隠居」たちの運命である。彼らは生涯をかけた苦労と労働の報酬としてわが子たちの忘恩のお返しをうけるのである。

 これらの物語には通常よき未来にたいする希望の一筋の光すら差し込んではこない。このことは、なんら解決の糸口すらないわが国の当時の社会状況にたいする、ライスのペシミスティックな世界観から帰結するものであった。彼は革命的解決には同意しなかったし、またその現実性も成功も信じなかった。だからなおさら農村の道徳的変革や、また農村の強欲どものかたくなな心の感情的再生の可能性など信じられなかったのである。そんなわけで、彼は最大の共感を去りゆくところの道徳的に高貴な世界を象徴する老人たちに捧げたのである。
 短編作品のほかにライスは一連の長編規模の作品をかいた。それらのうちの一つのグループを形成するのは『倒れし愛国者たち』Zapadli vlastenci,1893、『日没』Zapad,1896、および晩年の作品『消えた靴職人の物語』O ztracenem sevci,1918,1919 である。


『消えた靴職人の物語』はポトクルコノシーにおいて展開され、『日没』はライスのフリネツコでの生活にインスピレーションを得ている。この両作品では、その当時、まだ民主的、民族的、人間的な啓蒙主義の理想が命脈を保っていた再興期、再興期後の時代の農村の生活が効果的に描きだされており、まだ農村社会は民族的集団の繁栄、発展という関心で動かされており、決して個人の利己的利害によってではなかった。これらの理想、努力の実践者、宣伝家たちは、ライスにおいては無名のチェコ農村インテリ層の代表者たちであった。『倒れし愛国者たち』においてライスは説得的、歴史的根拠づけをしながら、とくにわが国の最僻地への民族再興運動の浸透に功績をあげた教師たちの仕事を強調している。(ライスはロマンの著作のための幾つかの資料をパセキ・ウ・ヴィソケーホ・ナド・イゼロウの再興期の教師ヴァーツラフ・メテルカ V.Metelka の手書きの記録のなかに見出だしている) 同様の啓蒙的役割を『日没』の主人公、教区牧師のカロウスも果たしている。彼は民主的な司祭であり、民衆とともに、民衆のために生き、民衆のチェコ民族意識を目覚めさせ、社会悪を和らげ、貧困を排除することを助けた。もちろん同時に、ライスの農村の人々は歴史的事件や推移の主体というよりはむしろ客体である。そのことは、もともと、再興運動をプロセスとして見る作者の概念から、つまり再興運動とは、啓蒙的知性の代表者たちによって推移へ、つまりプロセスへ誘導され、引き込まれていったものだという作者の再興運動についてのとらえかたに由来しているのである。

 この点においてライスの考え方はA.スタシェク(原文249−252頁参照)やT.ノヴァーコヴァー(原書この先374−380頁参照)の作品のなかに例をみるところのものとかなり異なるものである。彼らによるとライスとは反対に、再興運動のプロセスにたいする衝動や刺激をチェコ農村において見出だしているのであり(状況的にはライスが描いたまさに両地方とおなじである)、けっしてインテリ層の個々人からではなく、むしろ直接的に最も素朴な民衆の階層から得ている。

 長編小説(ロマン)『消えた靴職人』は九〇年代のポトクルコノシーを舞台としたチェコ−ドイツ国境地帯での生活の編年記(クロニクル)であるが、長大で、構成的に十分こなしきれていない。そのなかにあって、チェコの素朴な民衆はウィーンの公的政策に支持されたドイツ化の圧力にほとんど抵抗できずにいる。この作品の時代記録的価値がその芸術的価値を凌駕している。しかしながら社会的かつ地方的環境の生々しいリアリスティックな描写力と民衆の言葉から「創造的機能をはたす様式的価値」tvarne funktuni stylisticka hodnota を引き出した技巧は彼のロマンの長所に数えられる。

 ライスのロマンの第二のグループに属するのは、とくに挙げれば『カリバの犯罪』Kalibuv zlocin,1892 、『わか奥さん』Panickou,1887 、と『よりよき者に』Na lepsim,1899 などの作品である。これらの三作品に特徴的なのはこれらの作品のなかで作者が農村における民族的生活や民族的意識の問題ではなく、農村生活の社会的側面に主な注意を集中している。したがってこの点においてはこれらのロマンはライスの農村短編小説に近付いている。しかしながら単にそれらの作品の敷衍されたヴァリエーションであるばかりでなく、異なった視点から農村の社会問題に目を向けている。ここではすでに不正な扱いを受けた老人たちの感動的な物語が問題なのではなく、同時代の農村世代の社会ドラマ、悲劇が問題なのである。それは時代の農村社会の自画像を作り出している。ライスは資本主義化されたチェコの農村の情景を批判的リアリズムの手法によって描き出している。その手法はその内容において現実の自然主義的イメージにまで近付いている。

 ライスはこれらのロマンを創作したころ、とくにロシアのリアリスティックな自然主義的散文文学の熱心な読者だった(例えば、ドストエフスキーが彼に影響を与えた)。フランスの近代リアリズムと自然主義までもがライスの芸術的発展に影響を与えずにはいなかった。しかしこれらの社会ロマンの場合においても決定的な意味は、作者の経験とわが国の同時代の生活についての知識がもっていた。これにたいする最も説得的な証拠はロマン『カリバの犯罪』である。

 ライスがここに描き出す一組のシニカルなまでに冷酷な、利己的な女性は時代が作り出した典型的な社会的産物である。この時代はあらゆる道徳的、感情的価値が弱められ、利己的な関心に取って代られた時代であった。この利己的関心にかられて農村の寡婦ヴォウチュコヴァーは自分のすれっからしの娘カルラを純朴な中年男のヴォイタ・カリバの腕にけしかけることになる。二人の女は生活の保証を手にいれると同時に、カリバとの結婚によってこれまでのカルラの男関係がもたらした結果をおおい隠すこともできた、あるいは、できるはずであった。

 まずカルラの母親のせいでカリバの事業が急速に不振となり、その上間もなくカリバは自分の妻に愛情がないことを確信する。カリバは子供の誕生により家庭生活の蘇生を期待するが、その期待にも反して最大のショックが彼を襲う。――彼はカルラの子供の父親でないことが判明するのだ。今までの気弱な男のなかで混ぜこせになった苦痛と屈辱の一切合財が破裂して、遂に妻を殺害し、彼自身もやがて――罪ぶかい殺人者としてよりも、むしろ自らの環境の犠牲者として――死ぬ。

 このロマンにおいてライスは思想的深さだけでなく、構成と言葉の名匠の域にも達しているのである。例としてこのロマンのクライマックス場面からの一部を引用しよう。

 一歩で足りた。するとヴォイタは壁のすぐ前に立った。
 ランプの黄色い光が窓ガラスを通してもれてきた。その窓ガラスは大きなしずくに濡れて、その下のほうの端 はすでに白い氷の花に変わっていた。
 ヴォイタは目をこらして――見詰めた――
 その途端、カルラが目にはいった。
 何か話している。――だが母さんではない――
 まだ他に誰かがいる。
 体をかがめ、窓枠に押しつけんばかりに頭をよせる。そして食いいるように、じっと目を見はった。
「あんた、気が狂ったんじゃなけりゃ、もう今日はそんなに歩きまわるのはやめなさい。待つのよここで、明日の朝まで。それから一緒に出ていきましょう――いい? あの人が帰ってくる前によ。フラデッツには明日の午後には着けるわよ――」としわがれた、引きずるような声で母さんは叫んだ。
「誰に言っているのだ あそこに誰がいるのだ?」すると、寒さが彼をしめつけた。
 整えられたベッドが邪魔になって、広間の左側がよく見えない。彼はもう一つの窓のほうへにじり寄った。
 いま、彼はこぶしを握りしめた――足を曲げ、体をちじめ、喉からは押しつけたような荒い息がもれた。
 カルラはテーブルの前の椅子にすわって笑った――大きく、大きく――陽気に、陽気に。こんなカルラをこれまで見たこともなければ、こんなカルラの声を聞いたこともなかった……
 テーブルの向こうに軍人が立っていた――赤い髪と鼻髭。目は輝き、顔はほてり、ピンと張った軍服、そして手には――
 ヴォイタは大きな口を開けてあえぐように息をしていた。
 軍人は、ウェーヴのかかった髪、まんまるに太った足、シャツだけの子供を抱いていた。子供をゆする――高く――低く――
「カドリーク、カドリーク、大きな声で言ってごらん。タタ、タッ、タッ、タッ、タッ、タッ、タッ、タッー!」ボウチュコヴァーは大声でさけび、野放図な笑い声をあげた。
 ヴォイタは両手で自分の髪をつかんだ。その様子はまるで頭から髪の毛を引きちぎらんばかりに見えた。そしてうめいた。
「そういうわけだったのか――そういうわけだったのか――」
 その声にすべてがこめられていた。幻滅と苦痛と絶望と、それに、この上ない狂暴な怒りとが。
 ふた跳びすればこと足りた。
 右の足で広間のドアをけとばすと、はめ板はふっとんだ。
 まるで飢えたどうもうな熊のように、広間のなかに突進すると、右手でドアをつかんだ。「あれえ、なんてこった――あいつがここに!」広間のなかでボウチュコヴァーが金切り声をあげた。窓が壊れて大きな音を立て、その音は村の広場にまでとどいた。
 ヴォイタはドア口で体をかがめた。髪がぼさぼさの頭を突きだし、額の下の大きな目をむいて広間のなかを見まわした。
「なるほど、おれをこうまでコケにしあがったのはそんなわけだったのか?」彼はわめいた。それはもはや人間の声ではなかった。
 彼は一歩踏み出した。そして唇を噛みしめ、うつろな目で兵士のほうを見た。右の手にくわの柄の中ほどをつかみ、大きく振りあげた――
「殺さないで!」絶望的に激しくカルラは叫び、驚いて遮るように手をヴォイタのほうへ差し出した。
 大きく見開いたヴォイタの目が兵士のほうからカルラのほうへ移った――
 振りあげた腕が一瞬さらに高くのびたかと思うと、強力な、激しい、弾けるような一撃がカルラの脳天に振りおろされた。
 カルラはあっと言う間もなく床にくずおれた。
 くわが彼の手からすべり落ちた。
 握りしめたこぶしをだらんとたらし、息をゼーゼーと鳴らせながら放心した目でじ  っと床の上の屍を見つめていた。
 彼は兵士が子供をベットにほうり投げ、サーベルと帽子とマントをひっつかんで、広間から逃げ出していったのも知らず、ボウチュコヴァーが村の広場で金切り声で村人を呼んでいるのも聞こえなかった。
 そのときになって、カルラのこめかみから黒っぽい筋があらわれて、ゆっくりと頬をつたって流れ落ちていった。うつろなヴォイタの頭のなかに思考の光がチラッと差した。おれはあいつを殺してしまった――カドリーク坊や、とうちゃんは母ちゃんを殺してしまったよ!
 恐怖に体が震えた。おびえたようにドアに目をやり、それからまた床の上をみた。膝をついて手を妻の頭のほうへのばす。
 しかしその瞬間、激しく身を震わせ、ヴォイタの口からは何かわけのわからない、しわがれ声がもれた。その後、頭が床にゴツンと音を立てるほどにして、上半身も倒れた。
 広場のほうから騒々しい声が流れてくる――前庭の重い足音がもう家の窓を震わせていた。

『カリバの犯罪』でライスは農村リアリズム・ロマンのジャンルの境界を最も大きく越えて、心理・自然主義ロマンのほうへ踏み出している。彼は素朴な農村の男のなかの緩慢ではあるが複雑な心理の推移を生々しく描き出している。この男は偽装された愛と母性愛を愚直なまでに信用し、長い間、自分の結婚生活についての真実を認めるのを拒んできた。そして究極的に彼が予感しえたよりもはるかに残酷な形で現実が彼の前に現れたのである。カリバの義母はライスのロマンのなかでも最も成功した人物となりえている――この女はわが娘とカリバのすべての運命の、まさに狂言作者そのものであり、道徳的に堕落して農婦であり、自己の周囲にたいしても無慈悲であった。この人物と比べるとカリナはいささか見劣りがする。もともとこの女も母親の犠牲者であり、物語全体を通して母親よりも消極的な役割を担っている。おはいえ、かなり破廉恥で利己的である。

 このロマンの創作にたいする刺激をライスに与えたのは実際の犯罪記事であった。罪人を一方的に断罪する者たちと違って、ライスは彼の行為の深い原因をさぐり出し、彼のロマンのなかでは罪を社会現象として提示した。

 ロマン『若奥さん』と『よりよい方へ』の物語も時代的、社会的に根拠づけられている。そのなかでは一見、高い、本質的に小市民生活形式への願望に駆られる農村の人々の運
命を描いている。結末は避けうべからざる破滅であるが、それは(『よりよい方へ』におけると同様に)単に困難な物質的条件によってだけでなく、新しい状況のなかで相互に近しい人々が疎外し、新しい感情関係を結んでいくということによって作り出されるのである。二つの環境、農村と都市の相克の楽天的な素材的変種をライスの大衆ロマン『パンタータ・ベゾウシェク』(1894)のなかに見出だす。ポトクルコノシーの典型的農民が弁護士の息子の家庭を訪ねてプラハにでてくるのだが、そこに田舎の習慣や社会的、道徳的観念をもち込む。自然にわきだすユーモラスな、だがそれにもかかわらす断固たる方法で、作者は世紀末のプラハのブルジョア世界の社会的因習や皮相な倫理観にたいしてこの田舎風の物も見方や信条が優越していることを証明している。


 ライスの文学作品の興味ある、価値ある補足、評論となっているのは、『思い出から』Ze vzpominek,1922-1923 である。そのなかにわれわれは作者が成長した環境の情景や出会った人々の像を見出だす。とくにライスの個人的、また芸術的友人であったミコラーシュ・アレス、アントニーン・スラヴィーチェク、スヴァトプルク・チェフ、アロイス・イラーセク、その他一連の人たちである。








次章に進む

本章の頭に返る

タイトルページへもどる

トップページへもどる