ダイナモ充電ライト&ラジオ

ジャンクのダイナモを手に入れたので、充電ライト&ラジオを作ってみました。

【写真 1】 【写真 2】 【写真 3】
ダイナモでは三相交流を発生させ、ダイオードで整流したものを出力しています。
ハンドルをグルグル回すと、10~12Vの直流電圧を出力します。
これを三端子レギュレータで5Vに変換し、ニッケル水素電池に充電しています。(写真1・写真2)
同じ基板には、電池の2.4Vから5Vへ昇圧する回路を組んでいます。
これで高照度LEDを点灯させています。(写真3)
ハラワタです。(携帯に充電できる端子もあればいいかな?)
ラジオを組み込むつもりはなかったのですが・・・。
何台も作った「LA1600」と「TA7368」のラジオ(530KHz~1650KHz)です。
ところで、このLA1600も店頭から消えたようです。
先月、秋葉に行ったら店のパーツケースから綺麗に消えていました。
いい石だったのにね。

ピカっ! ぐるぐる・・・ らじお
東日本大震災からもうすぐ一年。
あの時は電池が不足しました。
そしてホームセンターや電器店に、「手回し発電機」関連の商品が増えました。
「備えあれば憂いなし」・・・。初めて役に立ちそうなモノを作ったような気がします。
←ラジオな部屋へ戻る