将棋の戦法

戦法のもくじ                                                        [戻る]


山田定跡   横歩取り8八銀   横歩取り8五飛   森下システム    陽動振り飛車 

  藤井システム        西田スペシャル           鬼殺し戦法      


先手が居飛車、後手が藤井システムの四間飛車。▽6四歩型の場合です。
初手より、▲7六歩▽3四歩▲2六歩▽4四歩▲2五歩▽3三角▲4八銀▽4二飛▲5六歩▽7二銀▲6八玉▽3二銀▲7八玉▽9四歩▲9六歩▽5二金左▲5八金右▽6四歩▲3六歩(1図)。

                                     

▽9四歩に▲9六歩がポイント。急戦を狙うなら端歩を受ける。後手がそれでも居玉なのは穴熊を警戒しているため。しかし、▲3六歩が先手の急戦狙いを示している。
1図以下、▽6二玉▲6八銀▽7一玉▲5七銀左▽8二玉▲3五歩▽同歩▲4六銀▽3六歩▲3五銀▽4五歩▲3三角成▽同銀▲8八角▽5四角(2図)。
先手は次に▲2六飛と浮いておき、2四歩からの攻めをみます。

先手の急戦狙いがはっきりしたので後手は玉を囲う。左銀を繰り出すのは急戦の特徴。


次に△5四歩型の攻め方です。


A図は後手が△6四歩のかわりに△5四歩と突いたところです。なお、A図までの手順は上記の手順とほとんど同じなので省略します。
A図以下、▲9七角。この手がポイント。ここで飛車を取られるのはまずいので△4一飛とかわします。次に▲7九角とします。角がいったり来たりして不思議な気がするかもしれませんが、これが定跡です。先手の狙いは2四歩からの攻めなのです。▲7九角以下は△4三銀▲6六銀△4二飛▲2四歩△同歩▲同飛△2二飛▲2五歩△4五歩とすすみます。(B図)
B図で▲3三角成は△同桂で次の△2五飛が受けづらいです。よってここではじっと▲7九角と引いておくのが味がいい。
また、A図で▲9七角△4一飛▲7九角に△6四歩という手もあります。▲6六銀には△4五歩▲2四歩△同歩▲同角で△4四角と軽く受けます。それにはまた▲7九角と引き、△7四歩▲8八角〜▲5七銀で角交換を狙います。

[もくじへ]


                                                                                                             上の図は、横歩取りの途中図です。後手が▽6二銀とした所で、1図。ここで先手は▲3三角成とします。これが、8八銀戦法の第一歩です。以下、▽同桂▲8八銀とします。ここで後手が、▽5一金のようなのんきな手を指せば、以下、▲2三歩▽同金▲2四歩▽同金▲7七角▽8二飛▲3三角成▽同銀▲同飛成となり、先手勝勢です。(2図)

ですから、▲8八銀のあとは、後手は飛をひかなければなりません。▽8五飛では、▲7七桂ですし、▽8四飛でも、▲7七桂〜▲8五歩とされるので、ここでは、▽8二飛がいいです。このように、後手に▽8五飛戦法をさせないのが、8八銀戦法です。
※あとがき 現在では△8四飛に▲7七桂なら後手も十分戦えるそうです。(いつでも△8九角の筋があるため)

[もくじへ]


初手より、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛(1図)。


1図から、△8八角成とすれば以下、▲同銀△7六飛とし、相横歩取りになります。ここでは、1図から最もよくさされている△3三角とした場合を紹介します。
1図以下、△3三角▲3六飛△2二銀▲8七歩△8五飛▲2六飛(2図)。
▲8七歩では、上でも紹介した▲3八金もあります。
▲8七歩に対して△8五飛とひとつだけ引きます。
ここから、先手の6八玉型ですすめていきます。
2図以下、△4一玉▲6八玉△6二銀▲3八銀△5一金▲3六歩△7四歩▲3七桂(3図)。



3図以下、△7三桂▲4六歩に△7五歩と仕掛けます。もし、先手が▲同歩なら△同飛〜△8八角成▲同銀△4四角で後手勝勢です。ですから、先手は▲7五同歩と取らずに▲3三角成のほうが良いでしょう。

また、3図以下、△7三桂▲4六歩に△5五飛という手もあります。▲同角なら△同角▲8八銀△4四角で先手優勢。(△同角に▲7七桂でも△7五歩が厳しい)
△5五飛には▲4五歩が定跡です。(△4四角を消した手)以下、△5四飛▲3三角成△同桂▲6六歩△2四歩と進むのが多い展開です。
以上で、8五飛戦法の紹介をおわります。

[もくじへ]


1図は相矢倉で先手が▲6八角と上がり玉を入城させようとしたところです。後手は3六に歩が突いているので▽6四角とあがってみます。これに対して先手は▲3七桂と受けます。ここからスズメ刺しもありますが、今回は森下システムでいきます。以下、一例として▽7四歩▲7九玉▽3一玉▲8八玉▽2二玉▲3八飛▽8五歩があります。ここで▲4六歩と相手の角の利き筋をとめるのが森下システムです。(2図)

2図以下、▽7三銀▲5七銀▽8四銀▲6五歩▽4二角▲2六歩▽7三桂▲6五銀▽9四歩などのようになります。(3図)
3図以下は、▲5五歩▽同歩▲5八飛と攻めていきます。


[もくじへ]


陽動振り飛車にもいくつかありますが、ここでは矢倉の出だしから後手が飛車を振った対局を紹介します。
森下 卓 八段 と 佐藤 康光 九段の対局です。

初手から▲7六歩▽8四歩▲6八銀▽3四歩▲6六歩▽6二銀▲5六歩▽6四歩▲7八金▽6三銀▲4八銀▽4二銀▲6九玉▽4四歩▲2六歩▽4三銀(1図) これが陽動振り飛車の一般的な形です。
 

ここから後手の戦法としては、急戦は難しいでしょう。考えられるのは穴熊か西田スペシャルあたりです。
1図以下、▲7七銀▽7四歩▲7九角▽3三角▲5八金▽7三桂▲2五歩▽2二飛。(2図)


▽3三角が大切な一手。この手で▽7三桂だと▲2五歩▽3三角▲2四歩▽同歩▲同角▽2二飛▲3三角成が王手飛車になります。
また、▽2二飛も大切です。これ以外の手はやはり王手飛車になります。
ちなみに、この対局は森下 卓 八段が西田スペシャルに囲い、この対局を制しています。
この戦法の短所は玉を囲うのに通常の高美濃よりも2手余分にかかってしまうところです。そのかわり相手に変な囲いをさせて勝とうというものです。私が見た対局で1図から▲7五歩とするものがありました。この手の意味は7三の歩をつかせずに弱点の8四の地点を狙おうという作戦です。こうされると後手は嫌な感じがすると思います。この後に8八に飛をまわったりして後手の弱点をとことん攻めていました。
なかなか面白い戦法だと思います。

[もくじへ]


対居飛車穴熊の藤井システムについては戦いの定跡のコーナーを参照して下さい。ここでは対左美濃の藤井システムについて説明します。

対左美濃藤井システムのページへ

[もくじへ]



西田スペシャルについては、考案しただにいさんのホームページで詳しく掲載されていますので、もっと詳しく知りたい方はそちらをご覧下さい。



1図までの手順はこちら。→棋譜

1図の先手が西田スペシャルです。1図を見てもわかるように西田スペシャルは角頭の5六と桂頭の7六が弱点です。とくに角頭を狙われることが多いです。ですから西田スペシャル対策として中飛車が有効です。
1図以下一例として、▲2四歩▽同歩▲3七桂▽5五歩▲同歩▽同角▲2四飛▽3七角成▲2一飛成。その後両者に竜と馬ができる展開になると思われます。

[もくじへ]



初手より盤で掲載→鬼殺し戦法の棋譜







[もくじへ]