「京都リベンジ!!」

前回の予告どおり、本日は「京都リベンジ!!」へ行ってきましたよ。
前回の失敗を生かして、今回は電車。そうさ、電車さ。やっぱさ、地球の
事を考えたら車を減らそうぜ!という高尚な理由ではなく、混むと嫌だから。
超久しぶり。阪急京都線なんて、滅多に乗らないもん。前回乗ったのが
いつだったかなんて、全く覚えていないぐらい。んで、いざ河原町へ!

ついたのは3時だっていうのに、すでに夕方ムード。なんかヘンな感じ。
まぁ、気にせず最初の目的地「哲学の道」へと向かう。さすがに紅葉
シーズンということもあって、すっごい人、人、人! まぁ、私たちも
その中の一人なんですけどね。途中「ようじや」に寄ってみる。ここは
油取り紙で有名なお店。入ってみるとタオルとかハンカチまである。
すごいもんですな、油取りという商売も。紙だけじゃないんだからね。

哲学の道、意外に遠いんですよね、河原町から歩くとさ。途中、色々な
お寺の前を通ったけど時間も時間なので、とりあえず素通り。で、やっと
哲学の道へたどりつくと、そこはただただ普通の川沿いの小道だった。
まぁ、人の少ない日にノンビリ歩く分にはいいのかもしれないけど、そこも
また人が多い。混雑する小道はノンビリ歩くムードがなくて、ちょっと
ショック。銀閣寺までは歩いて30分らしいけど、人が多いのでたぶん
40分とかかかりそう。んで、夜は清水寺のライトアップを見に行く予定
なので、途中の御茶屋さんで休んで戻ることに。お茶屋さんでは、抹茶と
みたらしだんごを頂く。値段の割には少ない気がしたけど、場所柄他に
ライバル店もないので仕方ない。そこには何故か「がちゃがちゃ」の
おみくじがたくさん設置されている。なんか、全然色気がない仕掛けなのに
意外に多くの人が利用していた。確かに珍しいと言えば珍しいけどねぇ。

日はすっかり落ちかなり寒くなってきた。でも本来の目的である清水の
ライトアップはハズせないので頑張って歩く。二寧坂、三寧坂では、相手を
転ばそうと狙いあってた。何しろ、ここで転んだりつまづくと、2年以内に
死んでしまう、っていうんだからかなり恐ろしい。転ばそうとするって
ことは殺そうとしてるってことなんだから。きゃ~、なんて恐ろしい行為!

清水に到着するとすでにすっごい人。全然わかってないようなフリして
前に進みコッソリ列に進入。すっごくイケナイことかもしれないけど
やっちゃいました。ごめんなさ~い。って、確信犯ですけどね。はい、悪人
ですから。んで、お金を払って入場~。でもね、ライトアップしてるけど
全然紅葉してないっすよ。マジで。全然。もうちょっと紅葉してても
いいのになぁ、って思うけど紅葉とかじゃなくて、枯れてるんですよ。
やっぱり今年はちょっと天候が不順だったからかな。とっても残念な感じ。

河原町の駅のホームでアナウンスとかしてる人がいたんだけどね、その人、
全然普通の格好でさ、しかもちょっと悪そうなタイプときてるから、余計に
ヘンで。だって、時間とかホームの番号とか、到着時間とか到着駅とかは
正確で的確にアナウンスするんだけど、私服なんだよね。せめて、帽子とか
制服とか腕章ぐらい付けていればバイト君だって理解できるんだけど、全然
そういうのがなかったから、すごく不自然でね。で、たまりかねた友人Iが
その人に直接聞いちゃった。そしたら、アルバイトだということが判明。
ん~、まぁ一番普通の答えだったけど、他の人だって謎に思ってたと思う
ぐらい不自然だったし、別に失礼な質問じゃないよね。私達もすっきりしたし。

帰りの電車がすごかった。何がすごいって「超臭い」の。どう臭いのかって
いうと難しいんだけど、「もどしたやつ」っていうか「便の大きい方」って
いうべきか。どっちもいいづらいんだけどね。なんかね、河原町で乗って
しばらくしたら匂いはじめたんだよね。マジで超臭い。クラクラしちゃう
ぐらい、っていうかこっちまで誘われそうなぐらい。ヤバイよ、マジで。
あれは危険。酔っ払いすぎてたら、絶対巻きぞえ食うね。怪しい人物がいて
さ、その人をずっとマークしてたけど、その人が降りたら匂いがおさまった
もんだから余計にビックリ。原因が何かは特定できなかったけどね。


一つ上に戻る
一つ上に戻ります
メインへ戻る

メインへ戻ります