プロフィール
名前 | 辻 政喜 (「政喜」と書いて、「まさよし」と読みます。初めての人には読み方を必ず間違われるんですが…もう慣れました(笑)) |
生年月日 | 昭和52年10月12日 |
学歴 | 平成 5年 桜井市立桜井中学校 卒 平成 8年 奈良県立志貴高等学校 卒 平成14年 大阪経済法科大学(法学部法律学科) 卒 |
職歴 | 大学卒業後は長年フリーターをしていたものの、ある日一念発起して資格の取得に向けた勉強を数年間継続 その後、幸運にも社労士登録が縁で、平成27年4月から1年間、県内社労士事務所に勤務 平成28年5月 社会保険労務士辻事務所 開業 |
保有資格 | 宅地建物取引士(平成19年度試験合格、平成20年登録) 行政書士試験合格者(平成21年度試験合格、現在未登録) 社会保険労務士(平成25年度(第45回)試験合格、平成26年9月登録) |
活動等 | <現在> 医療労務コンサルタント 両立支援コーディネーター 地域型年金委員(平成28年度〜) メンタルヘルス対策・両立支援促進員(令和2年度〜) <経歴> |
所長近影 / 所長ご挨拶 | |
![]() |
この度は、「社会保険労務士辻事務所」公式サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。 社会保険労務士辻事務所は、日本古代の歴史遺産が多く存在する奈良県、その中でも山の辺の道や大神神社、日本の三大素麺ブランドの一つである三輪素麺で有名な三輪山を擁し、また、邪馬台国女王卑弥呼に縁があるといわれる桜井市で平成28年5月1日に開業しました。 近年、我が国の労働環境は刻々と変化を続け、それに伴い労働問題は多岐に渡り増大しています。例えば、従業員の待遇、残業、社員教育、従業員の人材不足、社内トラブル等々。会社内で対処できる問題もあれば、そうではない問題まで様々あります。その問題対処のために自社の限りあるリソースを消費してしまうことは極力避けたいと悩んでいる事業主は多いことでしょう。 このような悩みを解決する方法はないのでしょうか。 一つの答えとしては、社会保険労務士に問題対処のアドバイスを求めることです。 社会保険労務士辻事務所では、労働保険や社会保険、助成金、その他労務管理に関する相談や手続代行業務を行なっています。これらの業務を社会保険労務士が代行することにより、会社が本来の業務に専念することができるだけでなく、事業主と従業員の間にある様々な悩みを解決する大きな助けになることでしょう。 社会保険労務士辻事務所の方針では第一番目に以下のことを掲げています。 「事業所の円滑な運営」、「従業員がより良く働ける環境」、「事業主と従業員の良好な関係」のために、 自己の持ち得る力で最大限の協力を行なう これは、私自身が社会保険労務士として業務を行う際に忘れてはならないことであり、最も重視していることです。 さらに、社会保険労務士辻事務所は、奈良県社会保険労務士会を通じた活動や関係行政機関からの協力について理解を示すのはもちろん、その他の社会的活動や地域活動についても積極的に参加しています。本来の業務以外でも社会保険労務士の存在を多くの方に知っていただくこと、地域や社会的なコミュニケーションを構築することも重要と考えております。 会社の中だけで抱え込まず、社会保険労務士とともに今後の問題に対処してみませんか? 記 社会保険労務士辻事務所 執務室にて 社会保険労務士辻事務所 所長 社会保険労務士 辻 政喜 |