| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

What is life?

Cat: SCI
Pub: 1998
#: 9806b

Lynn Margulis & Dorion Sagan

98731u/18220r

Title

What is life?

生命とはなにか

Subtitle
Ecological view of computer bugs バクテリアから惑星まで
Author
Lynn Margulis & Dorion Sagan L. マルグリス&D. セーガン
Published

Jul. 1998

1998年7月
Index
  1. Prologue:
  2. We are descendants from bacteria:
  3. Eating and sex are equal:
  4. Appearance as fossils:
  5. Strategy for survival:
  1. プロローグ:
  2. 人間はバクテリアの子孫:
  3. 食べること=性行為:
  4. 化石の誕生:
  5. 生命の生存戦略:
Why?
  • Mr. Nobuo Ikeda, Glocom researcher, also translator of the above book.
  • This is a report from a reading circle at Glocom in Jun. and Jul. 1998.
  • Lynn Margulis and Dorion Sagan著、池田信夫訳
  • 読書会報告at Glocom (6/25 & 7/29, 1998)
Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • The essence of Internet is not the popular Web browser, but it is IP protocol which can transmit all digital information over the same IP network. This

0. プロローグ:

  • Glocom読書会では、訳者の池田信夫を囲んで、上記の本を元にプレゼンテーションとQ&Aを開催した。以下、その時の報告である。

>Top 1. We are descendants from bacteria:

  • This is a unique book written about the history of life from nonhuman centric viewpoint. Human race is nothing but one of several million species on the earth. It is interesting that life is regarded as a system which lower the total entropy, or life is a self-sustainable organ forming biosphere called Gaia. Metabolism is an essential function of life, defining new term of 'Auto-Poiesis' (Auto-Production), which differs from traditional naturalistic view.
  • The heaviest in total weight on the earth are bacteria, which live successfully longer than any other life. Evolution is described here as 'stumbling forward; i.e., life can evolve escaping narrowly to avoid thermodynamic collapse. As a total life of species can survive changing surrounding environment on the earth.

1. 人間はバクテリアの子孫:

  • 本書は数多くの発明・発見が行われている生命をテーマとした総合科学の優れた概説書である。生命そのものについて人間という数百万種の一生物からの認識が紹介されている。生命とはエントロピーを低めるシステムであるとか、自己調節的な生命圏ガイアであるとか、代謝が本質というオートポイエシス (自己生産) などマクロな視点での生命論は、従来の博物的生物観と大きく異なる視点である。
  • 人間もまた真核細胞としてバクテリアの子孫に過ぎず、地球史上の先輩で総重量が最大のバクテリアはむしろ完成度の高い生命とする見方もおもしろい。ここでは、あまりにも人間中心の感傷的な生命感・地球感は揶揄されぱなしである。
    特に、「進化はStumbling Forward (前のめりに進む) 」、即ち、生命は熱力学的な崩壊を食い止めるために、倒れそうになるのをやっとのことで進化することで自己維持と複製に成功し、その多様な生命全体で環境を変えてこの地球に存在しているというのは、非常に説得力がある。

>Top 2. Eating and sex are equal?:

  • It is the greatest event that 'prokaryote' (characterized by the absence of a nuclear membrane like bacteria and cyanobacteria) evolved into 'eucaryote' (having nuclear membrane) 2 billion years ago. Eucaryote differentiated into Protozoan, Animal, Fungus, Plant in this order, conforming 5 kingdoms including Prokaryote. The plant has the most successful strategy of survival. And we have very limited expression about protozoan and fungus though they relate intimately to maintenance of biosphere.
  • Symbiosis is not related to the spirit of benevolence, which is the situation of two species go halves in eating each other. Eating has been synonymous with sex. Death started together with sex. The program of death is arranged when haploid started symbiosis, becoming diploid with double membranes.
  • Ultimate confession: "Will you eat me, then will die for our children?"

2.食べること=性行為:

  • 約20億年前に原核生物から真核生物が分かれたことが生物史の最大イベントであり、生命とはバクテリアであるという説明を聞くと、個とは何ぞやを改めて考えさせられる。真核生物は、原生生物、動物、菌類、植物とこの順で分化して、原核生物を合わせ5つの王国 (界) を構成している。後から出てきた動かざる植物が実は最も成功した生存戦略をもっているということは意外な事実だ。また我々は、生命圏の生存に大きく関わっている原生生物や菌類に関しては、日常的に表現する言葉すら持っていないことに再び驚く。何と我々の関心事の窓は狭いのであろうか? 
  • 共生という概念も、寛容の精神とは関係なく、生物双方が半ば食い残したまま共存した姿だという。食べることは性行為と同義であった。そしてセックスと同時に死ぬことも始まった。不死である1倍体同士が共生して、2重の膜に覆われた2倍体の生命が誕生した時、死のプログラムが用意された。
  • 「私を食べて、子供たちのために一緒に死んでくれますか?」という愛の告白は余りにも真実すぎるだろうか。

>Top 3. Appearance as fossils:

  • Sudden appearance of lives occurred 600 million years ago known as Cambrian explosion is explained calcium which was toxic then had been first processed as bones and shells, causing the structural change of the body.

3.化石の誕生:

  • 6億年前のカンブリア紀に見られる生命の大爆発も、その時になって化石化しやすいカルシウムという体内での有害物質を骨や殻として廃棄物処理することで、動物の構造を進化させたという説明もおもしろい。

>Top 4. Strategy for survival:

  • As a mean of communication of distinguishing friend from enemy, pattern recognition or language has begun as a type of "secret handshake". This reminds me how smartly the life evolved the strategy of survival, unlike the present economic and political turmoil in Japan.
    (Cf. "The Selfish Gene" by "Richard Dawkings)
  • Under the pressure of natural selection homogeneity attains 'local minimum', while heterogeneity 'irrational mutation'; this also suggests a comparison of a nation of homogeneity - Japan and heterogeneity - United States. Thus the study of lives is helpful in understanding network sociology.

4.生命の生存戦略:

  • Dawkinsの「The Selfish Gene」に関連して、生命 (=遺伝子) にとっての生存戦略上、敵味方を判断するためのメッセージ交換の手段として、パターン認識や言葉が生まれたとする「Secret Handshake」(合い言葉) がある。混迷を極める日本の経済や政治状況を連想すると、目に見える生物達は、何と賢い生存戦略を長い歴史の過程で獲得してきたものか? 
  • 更に「同質」と「異質」が生命の淘汰圧の中で、同質は交差 (Local Minimum) を達成し、異質は突然変異 (Irrational mutation)を達成するなどと聞くと、正に同質国家=日本と異質国家=米国の比較をしているようで、生命圏の真の主役達の生き様は、これからのネットワーク社会論の議論と想像を大いに広げてくれるような気がしている。
Comment
  • For building architecture of our society, we have lots of thing to learn from the mechanism of life.
  • 社会のアーキテクチャを構築する上で、我々は生命のメカニズムからもっと学ぶべきことが沢山ある。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |