| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

Future of the Telecom Industry

Cat: ICT
Pub: 2002
#: 0212a

Kanzo Kobayashi

02z30u/18216r

Title

Future of the Telecom Industry

テレコム産業の未来

Author
Kanzo Kobayashi

小林寛三

Published

Dec. 2002

2002年12月

Index
Why?
  • The following articles are contributed to 'IT Forum' in 'COMZINE', a Web magazine of NTT Comware Corp. from May to Dec., 2002.
  • It is said that in order to consider the future, we need to memorize and reflect the past; Homo Sapiens could acquire the ability by evolving its brain capacity.
  • George Gilder, a guru of telecom industry, wrote about future of the industry based on various data and analysis of its past.
  • This theme was discussed at the reading circle of George Gilder's book at Glocom, International Univ. of Japan.
  • NTTコムウェアの雑誌「COMZINE」のITフォーラムに2002年5~12月に掲載された記事を基に再編集した。
  • 未来を考えられるようになるためには、過去に関する記憶と反省が必要であり、ホモサピエンスは大脳容量の進化によって、未来認識を獲得した ... ということらしい。
  • テレコム産業を洞察するジョージ・ギルダーは、業界の過去に関するデータと分析に基づいて、その未来について書いている。
  • このシリーズの発端となったのは、国際大学GLOCOMでのG.ギルダーの読書会での議論からである。
Summary
要約

>Top 0. George Gilder's two books:

  • George Gilder wrote about the growth of computer in his book "MICROCOSM" in 1989, and 11 years later he again described explosion of bandwidth in telecom in his "TELECOSM" In 2000.
  • It is worthwhile to reconsider what is happening in IT industry by these two revolution, referring some key words.
  • During compiling these essays, I happened to visit US twice; in Oct., 2002 at Military Communications Expo (MILCOM 2002) at Anaheim, then in Nov. at Comdex Fall 2002 at Las Vegas. It was effective to review this theme, changing the place and situation, also wandering about and communicating with various people in the industry.
  • The following essays were uploaded for "Comzine", a Web magazine of NTT Comware, with some minor rearrangement.

0. ジヨージ・ギルダーの2冊の本:

  • ジョージ・ギルダーは1989年にコンピュータの進歩に注目した『マイクロコズム』著し、その11年後の2000年に、ネットワーク帯域の爆発に注目した『テレコズム』を描いた。
  • この2つの革命を通じて、IT業界に何が起きているのかを、この2つの本の提起に触発されながら考えてみたい。
  • また、この連載の途中で、2度米国出張の機会があった。10月にはMilitary Communications (MILCOM 2002)がアナハイムで、そして11月にはCOMDEX 2002がラスベガスで行われた。このシリーズの問いを場所と状況を変えて再考してみた。巨大なテーマをは、時間をかけてかつ徘徊しながら考えるのが効果があるかも知れない。
  • 以下、各章は、NTTコムウェアのメールマガジン「コムジン」に掲載された原稿である。なお、一部読みやすく再編集した。

>Top 1. Abundance and Scarcity:

  • Gilder's Prediction:
    George Gilder gives us the points of the IT revolution, with his surprising or stinging expressions.
    • It is often that such a enormous growth of IT technology makes us difficult to foresee the future of IT between wishfulness and projection. Though It is impossible to grasp the epiphany of it, it is also difficult to ascertain the present change would be temporary or continuous for a while, or even just a threshold for further big change. This fluctuation of forecast will affect even active entrepreneur to respond to the phenomenon of 'destructive technology.' They may be embarrassed to such change, hesitating in further investment, causing to miss a business chance, or to bring severe damage by a betting.
  • The two books:
    We tend to understand 'IT technology' as a package. But it is Gilder's philosophy to distinguish the features of growth of computer and telecom separately. He may be surprised by himself at the change between such eleven years between the two books. He wrote "MICROCOSM" in 1989, and then wrote "TELECOSM" in 2000. The former describes the computer revolution by microchip, the latter the telecom revolution, whose last chapter says about 20 laws of telecosm. The typical rule of computer is Moor's Law; the integration of a chip (=computer power) will increase double by every 18 months. While the typical rule of telecom is Gilder's Law; the bandwidth (=communication power) will increase double by every 6 months.
    • Age of TELECOSM:
      Actually, the bandwidth of optical fiber backbone increased a thousand times of that of five years ago. The progress of technology of communication has shown slow but steady since the invention of telephony 100 years ago, mainly promoted by telecom companies. But the progress of the Internet since 1990s totally changed such pace of development, which has shown and is showing much more rapid growth than the inside of the computer. The prologue of the TEECOSM begins:"The age of computer is over."
  • Revolution of sand, glass and air:
    Here sand means chips made of silicon, glass means optical fiber cable, and air means wireless communication. This figure of speech is not only interesting but more suggestive. These materials are common on the earth and relates each other. Silicon is an abundant atom next to oxygen, and glass consist of mainly silicon dioxide, called silica glass. Air is a medium and fills on the surface to propagates and diffract electromagnetic wave. This idea assumed existence of ether which was believed to function as a medium of light wave. This story derived the word of Ethernet, which is a elongated space of medium confined in a glass fiber. It is suggestive that such common materials constitute the foundation of IT revolution.
  • Abundance and Scarcity:
    The first chapter of TELECOSM describes about abundance and rareness of resources. It is the economic principle how to spend abundant resource and to save rare one. Thus economists have paid attention to the rare resources. Each age has developed its economy by utilizing the then abundant resources. The Industrial Revolution became possible by spending new energy like coal. In the age of computer (=Microcosm), it is the age of consuming computing powers like chip and memory. And he asserts that in the age of telecom (=Telecosm), the most abundant resource will be electromagnetic wave.
    • Wide and weak:
      It is a common sense the radio wave is a limited resource, so the government severely regulated it, Recently it occurred the astronomical expensive tender of waves for mobile services in Europe. But Gilder emphasizes that even the radio wave becomes abundant in the age of Telecosm. Past technology was to send high-powered wave dedicated in relatively narrow bandwidth, but the the generation (3G) mobile technology like cdmaOne and IMT-2000 is to send low-powered wave in wider bandwidth with scrambled and multiple data (called Spread Spectrum Communication). This is the so-called "wide and weak" method aiming to solve rareness resource problem of frequency.
  • Photonics and Electronics:
    Gilder called abundant electromagnetic waves as "Maxwell's rainbow", commemorating James C. Maxwell, physicist of its theory. Electromagnetic waves is featured in vibration. Vibrating materials caused wave. Human beings can feel very limited narrow band of the wave as visible light. In the universe are filled with more waves from darker background wave to much brighter gamma ray. The possibility of telecosm depend on how to break down precisely the wave of Maxwell's rainbow to transmit the digital bit with it. It will be the frontier of 21st century to develop possible bandwidth of such enormous capacity of electromagnetic wave. The most longest wavelength is 25th power of 10 of the shortest one. If we were able to compile this number of cards, the thickness would become half of the diameter of observable total universe. And our visible light corresponds to the only one sheet of card; thus the range of spectrum is dispersed, which suggests enormity of our frontier.

1. 豊富性と希少性:

  • ギルダーの予測:
    ジョージ・ギルダーのIT革命に関する予測は、いつも本質をついており、その表現はいつも我々を驚かせてくれる。
    • IT技術の進歩があまりにも速いために、その将来像についてさまざまな専門家が解説しているが、ITの未来がこうなって欲しいという願望と実際にどうなりそうかという予測との区別がついていないことが多いのではないか。これには事の本質が見えにくいことに加えて、現在の変化が一時的なのか、ある程度持続するのか、あるいはさらに大変化の前段階でしかないのかの見極めが難しい面もあるからかもしれない。またこの分野に積極的な経営者にとっても、IT革命による「創造的破壊」現象にどう対処すべきか、戸惑い、投資を躊躇してビジネスチャンスを逃したり、逆に大きな賭けに出て失敗したりしてきたのだ。
  • ギルダーの2冊の本:
    我々はITのことを「情報通信技術」としてひとくくりにして理解しようとするが、ギルダーの達観は、この二つの特質と発展の違いに着目したことにある。実際には、ギルダー自身も11年間という2冊の執筆の合間に起きた変化に驚いているのではないかと思う。ギルダーは1989年に『マイクロコズム』(邦訳:未来の覇者)、その11年後の2000年に『テレコズム』を書いた。前者は、マイクロチップによるコンピューター革命を描き、後者は、光通信による帯域の爆発を中心に通信革命を描いている。その最後の章で「テレコズムの20の法則」について述べている。前者の代表がムーアの法則、すなわち18ヶ月毎にチップの集積度(即ちコンピューター・パワー)が倍増することにあるとすれば、後者の代表は、自らギルダーの法則と呼んでいる帯域の拡大ペース(すなわちコミュニケーション・パワー)が6ヶ月毎に倍増することを指摘した。
    • テレコズムの時代:
      実際に、バックボーンの光ファイバー帯域は、5年前の千倍以上となっている。1876年にグラハム・ベルが実用的な電話を発明して以来、コンピューターの進歩とは対照的に、通信の技術は、電話会社を中心に、確実だがゆっくりとした百年の進歩の歩みをしてきたように理解してきた。だがインターネットが実用化された1990年代以降の爆発的な変化はその見方を変えた。即ち、インターネットの進歩はついにコンピューターの進歩の速度を遙かに凌駕し、現在なお進行中であるということである。テレコズムの本の書き出しは「コンピューターの時代は終わった」で始まる。
  • 砂とガラスと空気の革命:
    ここでいう砂とは、シリコンでできたチップであり、ガラスとは光ファイバ、空気とは無線通信のことを意味する。この比喩はその面白さだけでなく奥深い。これら要素はこの地球上に豊富に存在し、かつ相互に関連しているのである。シリコン、すなわち珪素は酸素についで地球上に大量に存在し、またガラスもシリカガラスと言われるように二酸化珪素を主原料としている。空気は、電磁波を伝搬し、回折する媒体で地球表面を満たしている。この認識は、波としての光を伝搬する媒体探しの経緯の中で、宇宙空間を一様に満たしているエーテル(イーサー)をも仮定することになった。これがイーサーネットの語源である。イーサーネットは、いわばガラスの中に閉じこめられた光が伝搬する媒体空間なのである。これらの、いたる所に存在するポピュラーな物質が、IT革命の担い手になっているのが興味深い。
  • 豊富性と希少性:
    『テレコズム』の序章では、豊富性と希少性が書かれている。豊富な資源を浪費し、稀少な資源を節約するのが経済原則であり、それゆえに経済学者は稀少性の方に関心を持ってきた。むしろ、各時代は、それぞれの時代の豊富性を上手に浪費し活用することで発展してきたのである。産業革命は、石炭のようなエネルギーを浪費することで可能になった。コンピューターの時代=マイクロコズムは、チップやメモリーなどコンピューティング・パワーを浪費する時代である。そして通信の時代=テレコズムに、最も豊富にあるのは電磁波であるという。
    • Wide and weak:
      今までの常識では、電波は有限ゆえに、政府が厳しく規制し、かつ欧州では電波の割当を巡って高額の入札が行われたことは記憶に新しい。その電波がテレコズムの時代では豊富であると著者は主張するのである。従来は、狭い帯域に高出力の電波を独占的に発信するという帯域占有型であったが、第三世代の携帯電話では(cdmaOneやIMT-2000)、スペクトル拡散という広帯域に亘って低出力で情報にスクランブルをかけて多重化して送信するという、いわば"wide and weak"方式を採用することで、周波数の稀少性の課題を解消しようとしている。
  • フォトニクスとエレクトロニクス:
    テレコズムにおいて最も豊富な電磁スペクトルを、ギルダーは電磁波理論の物理学者をしるして「マクスウェルの虹」と呼んでいる。電磁波の本質は、振動であり、振動する物体は波を生じる。そして電磁波の中でも、ごく狭い範囲の可視光を、人間は色として感じることができる。宇宙には、もっとも「暗い」宇宙の背景放射から、非常に「明るい」ガンマ線まで存在する。このマクスウェルの虹をいかに細かく分割して、デジタル・ビットの伝送に使うかによって、テレコズムの可能性が広がる。21世紀のフロンティアは、もはやエレクロニクスではなく、この広大な電磁波の帯域利用というフォトニクスの領域である。最も長い波長と短い波長の間には10の25乗もの開きがある。もしこの数のトランプを重ねるとすれば観測可能な宇宙の大きさの半分になる。可視光の範囲はこの中のわずか一枚に相当するほど、スペクトル範囲は広がっており、それこそが我々のフロンティアの広大さを示している。

>Top 2. Stupid Network:

  • Stupid Network:
    There is another guru to foresee the telecom revolution by the expansion of bandwidth; David Isenberg, a former Bell Labo engineer of AT&T, who proclaimed 'Stupid Network', distinguishing best-effort-based non-guaranteed internet from guaranteed intelligent network for telephony, showing the advantage of the former network. Also he described the difference of mindset of two cultures between 'Bellhead vs. Nethead' (here Bell means telecom company, while Net mean the Internet). Recently he proposed a new thesis saying "The best network is the worst profitable network." This aroused controversial issue referring to not only the efficiency of network, but management style, profit mechanism, etc. of telecom companies. Is this thesis persuasive? The common sense of the telecom industry would not allow easy acceptance of the thesis.
  • Several questions:
    I observe that the book of George Gilder includes both acceptable logic and unacceptable assertion; in particular if such additional services as authentication, security, or accounting service is induced, certain kinds of mechanism in the network would be needed. Also regarding to maintenance and operation, and R&D investment for the future related technology, we could not totally depend on cost center mechanism such as central or local government, or NGO except for non-commercial basis for special cases.
    • Is the resource of bandwidth limited, or is it actually unlimited as the possibility of usable resources? Or Does the advantage of network become the advantage of profitability?
    • We could mention various examples that technological advancement shows not necessary success in the market share. Business strategy would be another matter.
    • Also we much deepen our discussion how rapid change of technology may affect corporate restructure (depreciation of assets, distribution of investment, personal allocation, and optimized organization, etc.) .
    • Are the success models of Scandinavia or Korea applicable to Japan? Are those are related to unique factors such as gross area of the country, existence of remote undeveloped areas, or escape from financial crisis? Or are those a kind of revival plan located as fringe area of major countries like US and EU. We must reconsider this from such various viewpoints.
  • Tobin's Q:
    There is a description of 'Toben's Q'. James Tobin of Yale Univ., a Nobel prize economist, proposed the index calculated from "ratio of the market value of a corporation divided by the replacement value." This index shows how much are the entrepreneur's energy in their capital stock. For example, in the case of AT&T and Baby Bell companies, both of the market value and the replacement value are about the same $263B level, showing the Tobin's Q is one, while in the case of Worldcom before merger by MCI, the market value was $33B and the replacement value wa $5.5B, resulting Tobin's Q is about 6.5.
    • In the former case, they invested for the technology and facilities at relatively higher cost, the latter case were done at relatively lower cost. In terms of the investment for the facilities, the later entrant has clear advantage.
    • but I wonder how to understand a rushed in news in June 2002, reporting rigged account of Worldcom amounting $3.8B. The traditional telecom companies spent for their facilities at higher cost survive, while new entrants spent at lower cost are decaying.

2. スチュピット・ネットワーク:

  • スチュピッド・ネットワーク:
    ジョージ・ギルダーの他にも、ネットワークの帯域の爆発的伸長による通信革命を、更に鋭く洞察を加えているのがAT&T、ベル研究所の研究者の経歴をもつデビッド・アイゼンバークである。特に、電話網とインターネット網との本質的なネットワークの違い (帯域が保証される網と、ベスト・エフォート型の網の違い)に着目し、『インテリジェント・ネットワークより、ステューピッド・ネットワークの優位性』を唱えた。また従来の電話網のアーキテクチャに囚われた電話会社のネットワーク構築の仕方とインターネット構築とを対比し、『ベルヘッド 対 ネットヘッド』を描き、最近では、ついに『最善のネットワークは最も儲かりにくいネットワークである』 というテーゼを発表した。この議論に対して、ネットワークの効率のあり方からだけでなく、経営のあり方、さらには収益構造のあり方まで議論を展開してきているが、これは本当だろうか?従来の通信業界の常識からすると、簡単に合意できそうな内容ではないように思われる。
  • いくつかの疑問:
    ジョージ・ギルダーの論点には、なるほどと納得する部分と、本当にそうなのかな?という疑問に思われる部分もある。特に、ネットワークのあり方についても、認証やセキュリティ、あるいは課金については、やはりネットワーク側で何らかの仕組みが必要なのではないのかと思う。ネットワークというインフラを構築し、維持し、技術革新に備えるのが、すべてコストセンター的な政府機関や地方自治体やNGOに任せるのは、特別な地域を除いては現実解ではないはずだろう。
    • また帯域の資源は有限なのか、あるいは(特に現実的に利用可能な無線の帯域ついては)無限と考えてもいいのだろうか。仮にネットワークの優位性があるとしても、それがそのまま収益の優位性となるといえるのだろうか。
    • 技術の優位は、かならずしも市場シェアにおいて勝利するとは限らない事例はたくさんある。そこには経営戦略がかかわってくるはずである等々の疑問が沸いてくる。
    • さらにサービス範囲の広さやユーザの意識を考慮した技術革新の変化のスピードが、企業の構造改革(資産の償却、投資配分、人員配置、組織)とどう関連させていくのかについても議論が必要である。
    • 北欧や韓国では成功しているとしても、そのモデルは、他の国でどこまで適応可能なのだろうか?国土の広さ、遠隔の僻地を抱える国土、金融危機の脱出という未曾有の危機意識、米国や欧州など大国の周辺国としての復活のシナリオなのか?など様々な角度から考えてみる必要があろう。
  • トービンのQ:
    ジョージ・ギルダーの本に「トービンのQ」に関する説明が載っている。これは、エール(Yale)大学の経済学者・ノーベル賞受賞者のジェームズ・トービン(James Tobin)が提唱した「企業の市場価値と買換費用との比を表す」指標である。 これは資本ストックにどれだけ起業家エネルギーがあるかという指標でもある。 例えば、AT&T(国際・長距離通信事業者)とベビーベル(地域通信事業者)の場合、 市場価値も買換費用もほぼ2,630億ドル(約31兆5,600百億円)であり、この指標は、約1となる。一方、MCI 買収前のワールドコム(WorldCom)の場合は、市場価値330億ドル(約3兆9,600億円)、買換費用55億ドル(約6,600億円)であり、この指標は約6.5 となる。
    • 前者の場合の技術投資は、設備機器の相対的に高価な時代に投資してきているのに対し、後者の場合は、設備機器への投資額は相対的に廉価に済んでいる。設備投資という面では、テレコム産業では、明らかに「後発の新規参入者」が有利である。
    • しかし、2002年6月にワールドコムの38億ドル(約4,560億円)にものぼる巨額な粉飾決算のニュースが飛び込んできた。どう解釈すればいいのだろうか。より高い価格での設備投資をした既存の電話会社が残り、より安い投資で市場参入したはずの新規参入業者の多くが苦戦し、破綻しているのはなぜだろうか?

>Top 3. Exponential growth:

  • Exponential growth:
    It it the key point of "TELECOSM" written by Gilder is that telecom infrastructure is growing exponentially, which is much much faster than growth of "MICROCOSM." This growth rage give us a shocking forecast of the industry.
    • The speed of growth is often expressed in the doubling time; for example, if the population grows at 2% per year, the total population becomes double every 35 years, and if we borrow money at 5% per annum, the amount of principal and interest becomes double in 15 years. Similarly in IT industry, the degree of integration of chips becomes double every 18 months (Moore's Law), the capacity of wireless communication becomes double in every 9 months, and the bandwidth of the Internet becomes double in every 6 months (Gilder's Law).
    • These figures are eloquent of showing how fast the telecom industry grows. This enormous speed shows not only the expansion of technological innovation, capacity of their facilities, and market size, but enforces them to respond changes in their mindset and management plan. Even human's foreseeing ability is so flexible in their imagination, they might lose the balance of optimism and pessimism, and be caught in a dismal trap.
  • US Telecom Industry:
    Ironically, not a few telecom companies in US including the second bigger Worldcom are bankrupted or slump business.
    • The background of these phenomenon relate to the rapid change of environment of telecom industry. The forecast of rapid growth makes them to invest more corresponding to bullish market forecast. This necessitates huge finance for the investment, which in turn postulates more scale expansion and market share, and consequently more profit improvement for longer period.
    • If such forecast was wrong, the management suddenly collapses. There has been optimistic investment and overconfidence as a background of recent US economic setback. Furthermore, big corporation like Worldcom has been broken up by their opaque management style, which shows a kind of no-nonsense rule of market economy.
  • Default value:
    There is a magic in calculation of exponential growth. If the default value is very small compared to the target level, it shows surprisingly rapid growth.
    • In the case of human embryo or fetus, cell division from egg cell to birth grows from about 0.1g to 3,000g; 30,000 times in around 10 months. It becomes double in every 0.7 month. Of course the initial growth rate is much faster than the later stage, but if the default value is small, such phenomena of exponential growth are not uncommon.
    • What will be the future of IT technology? Still we need more calculation power in order to realize artificial intelligence of human brain level, mobile environment with high definition level resolution, or other areas requiring enormous calculation such as biotechnology or astronomy, or various simulations. So it is our conclusion that the capacity of future computer and network must be developed in more rapid pace.
  • Vision of Telecom Industry:
    Economic trend in US including recent situation of the telecom industry shows totally different phase since the change of administration of US government and Sept. 11, 2001. Also it pushes on a bigger swing that such changes of major technological and political issues as broadband, wireless LAN, intellectual property related to contents delivery, focus to security, and so on.
    • Telecom industry has been deregulated and induced market mechanism since 1984, but its vision is getting discolor and blurred.
    • Telephony and automobile industry experienced the processes of confusion, bankruptcy, and selection, especially at the rapidly growing initial stages. This could be said that unavoidable phenomena showing a kind of market dynamism. Should we understand that the present US industry might show a creative destruction?
  • Capacity or traffic?:
    The growth rate of 10 times every year is abnormal by all means. If this growth actually occurs five years from 1996 through 2001, it became 100,000 times. Rapid growth of the Internet is obvious, but is it the traffic of contents, or the capacity to transmit? Will the answer be the both?
    • One of the answer will be that the traffic will be double and the capacity eight times every year. As the utilization ratio is calculated by the traffic volume divided by its capacity, 100% utilization ratio decrease to a quarter of it every year; showing only 0.1% utilization ratio after 5 years continuous trend from 1996 through 2001.
    • If they invest 8 times of the capacity every year to meet the service for doubling traffic every year. The investment will increase 4 times every year considering the decrease of cost to half every year due to technological progress. This requires double income per bit traffic.
    • But actually, not only Worldcom but other telecom companies could not attain this target. It is required so-called a magic management to survive and secure the market share, responding rapidly growing IP traffic with minimizing or rather shrinking budget every year.
    • The present problems of telecom industry is caused by the difficulties of forecast derived from diseconomy of rapid increase of IP traffic and uncertain investment for it.

3. 指数関数的な伸び:

  • 指数関数的な伸び:
    テレコズムの議論は、ジョージ・ギルダーがコンピュータの「マイクロコズム」よりも通信インフラの方が遙かに急増していることを、その題名の著書の中で指摘したことで注目を浴びるようになった。
    • 成長のスピードは、一般的に倍増までの時間で表現される。例えば、人口が2%で増加すると、総人口は35年毎に倍増する。5%の金利で借金すると15年で元利合計は倍増する。同様にITの分野では、チップの集積度は18ヶ月毎に(ムーアの法則)、ストレッジの容量は15ヶ月毎に、光ファイバの容量は12ヶ月毎に、無線の能力は9ヶ月毎に、そしてインターネットの帯域は6ヶ月毎に(ギルダーの法則)倍増している。
    • 特にテレコム分野の伸びがいかに激しいものかは、これらの数字が物語っている。このスピードは、すさまじいほどの技術革新と設備投資と市場拡大を示すだけでなく、我々の意識変化をも迫っている。この業界の渦中にいる企業はどのような経営計画を立案し実行すればよいのであろうか。人間の未来予測の能力は、どんなに想像力を逞しくしても、どこかで楽観論と悲観論とのバランスを欠き、気づいた時には恐ろしい罠にはまってしまう。
  • 米国のテレコム産業:
    皮肉な話だが、現在、米国の第二のテレコム会社ワールドコムをはじめ、多くのテレコム会社が破綻し、経営不振に陥っている。
    • これらの遠因は、テレコム産業をめぐる急激な変化と関係がある。急成長の見通しは、市場の拡大やそれに対応した強気の投資行動をもたらす。そのことは一方で、膨大な投資資金を必要とし、その回収のためには市場の規模拡大とシェア拡大、それに伴う企業収益の改善が、目論見通りに長期的に推移することが前提となる。
    • もしそれらの読み誤りがあれば、経営は急速に悪化する。米国における最近の急激な景気後退には、これまでのあまりにも楽観的な投資と自信過剰の背景があり、さらに期待に反して、透明性を欠く企業経営とも相まって、ワールドコムのような巨大企業ですら破綻することがあり得るという市場経済の冷酷さを改めて示した。
  • 初期値のレベル:
    指数関数的な増加の計算には、またもう一つの魔術的な側面がある。基礎になっている数字が、あるべき段階に比べて非常に小さい場合は、驚くような急激な成長率を示す。
    • 人間の胎児の場合、卵細胞から誕生までの細胞分裂では、卵子の0.1gから出産時の3000gまで10ヶ月で約3万倍に急成長する。これは平均で0.7ヶ月毎に倍増している計算になる。もっとも最初の伸びは激しくとも、月が満ちる毎に緩慢な成長になっていく点は異なるが、いずれにせよ初期値が小さければ、指数関数的な伸びを示す現象は我々の周りにない訳ではない。
    • ではITの未来像、つまり人間の頭脳に匹敵する人工知能や、ハイビジョンレベルの画像を通信型のモバイル環境で実現することや、バイオテクノロジーや天文学、あるいは、様々なシミュレーションなど膨大な計算を要する分野が今後さらに成長するためには、もっと超高速の計算能力が必要となる訳で、それらを将来の到達点と想定すると、コンピュータも通信も、その能力を今よりもっと急成長させるニーズがあるはずだという結論になる。
  • テレコム産業のビジョン:
    米国のテレコム産業の現状を見ると、米国政府の政権交代に加えて、あの9.11の大事件を境として、景気の局面でも明らかに様相が異なってきた。またこの間のテレコム業界をめぐる主要な技術や政策の変化(ブロードバンドや無線技術、コンテンツ政策に関わる知的所有権の強化、セキュリティへの注目等)も大きな振幅の揺れとなってきているようだ。
    • 1984年以降、規制緩和と市場競争を重視してきたテレコム政策も、今までのように明確な将来ビジョンを示すことは難しくなってきた。
    • かつての電話産業や自動車産業なども、産業として誕生し急成長する課程では、大きな混乱や倒産による市場淘汰を経験しており、これらもまた市場のダイナミズムの必然的な現象という面もあり、これこそが米国流産業の創造的破壊の一つの現象と理解すべきなのであろうか。
  • 容量かトラフィックか:
    それにしてもネットワークが毎年10倍の成長率だとすると、これは尋常な話ではない。例えば1996年から2001年まで5年間、この成長率が続いたとすれば、10万倍に成長することになる。インターネットの急成長は事実であるが、伸びているのが、そのコンテンツであるトラフィックなのか、それを可能にする容量なのか? 実際にはその両方とも伸びているのだろうが。
    • 例えば、トラフィックが毎年2倍で、容量が毎年8倍ということもあり得る。その場合、利用率はトラフィック/容量であるから、利用率100%のネットワークは、その利用率が毎年1/4づつ減少することになり、この傾向が1996年から5年間続けば、2001年末の利用率は0.1%程度となってしまう。
    • 年2倍に成長するトラフィックをサービスするためには、その容量を8倍にする必要があるとして(過剰な)投資をしたとすると、容量拡大の費用は技術進歩があり、毎年半減することを考慮しても、投資額は毎年4倍にしなければならない。これはトラフィックのビット当たり2倍の収益を挙げることを意味する。
    • 実際には、ワールドコムのみならず、多くのテレコム会社はこれを実現できてはいない。サバイバルするためには、むしろ毎年の投資額を縮小しつつ、かつ急成長するIPトラフィックのシェアを確保するというマジック経営が必要とされる。
    • 現在、テレコム業界が遭遇している問題は、この辺りのIPトラフィックの急成長と投資との関係での規模の不経済や見通しの難しさに起因していると思われる。

>Top 4. Change of Paradigm:

  • パラダイム変化:
    The book of TELECOSM by G. Gilder describes how slowly developed telecom industry over a century has outstripped MICROCOSM industry developing double every 18 months with the Internet revolution as a turning point. Such change occurs not only in the fields of technology and organization but also change of mindset: the key words are;
    • (1) from continuity to discontinuity
    • (2) from guarantee basis to best efforts basis
    • (3) from charge by time to charge by bit
  • (1) From Continuity to Discontinuity:
    Telecom companies have attached weight to sales of dedicated line for corporate users, because of its high value and steady income, maintaining firm relations of trust with corporate MIS division. Telecom company could offer point-to-point dedicated lines for corporate users, reflecting scarcity of network resources at that time. On the other hand corporate users could respond to increasing needs of telecommunication in business spheres with curbing communication cost.
    • Internal telex system of 300 bps was established in global companies using dedicated lines as against the public telex service at 50 bps.
    • Then circuit switched network was in the golden days, and when packet switched network was developed, there were still controversy about packet loss or other worries about credibility of the network inside telecom companies.
  • (2) From Guarantee Basis to Best Efforts Basis:
    There has been no tradition about 'best efforts based services' in the telecom industry. Best efforts basis is the essence of Ethernet. According to the explosion of the Internet using ethernet, this best efforts concept has become common. Also active investments for telecom capacity by new entrants due to deregulation have contributed to minimize the risk of bottleneck of best efforts based network.
    • Telecom companies based on wired network have regarded wireless network as minor or complimentary function, though mobile telephone companies have gained management vitality. The architecture of mobile telephone is also best efforts based services; users are getting patient with discontinuity of the traffic in return for convenience of mobile communication.
  • (3) From Charge by Time to Charge by Bit:
    The third issue is pricing mechanism. Reflecting from monopoly and efficient use of scarce resource, telecom companies adopted similar time-based pricing mechanism as transport or postage industries; that is, communication between long-distance and longer occupancy of services became expensive. Consequently, society encouraged users who speak shorter and simpler conversation over the telephone.
    • This culture was broken by the Internet culture based on always-on communication at lower fixed cost. Furthermore, Voice over IP (VoIP) technology enables flat unlimited use of telecommunication free from distance and time of usage. This issue is not a matter of possibility, but when it will become fully deployed including all facilities by the telecom companies.
  • IP Culture:
    The Internet architecture treats network circuit is the only pipe which transmits IP packet (=Stupid network), and all processes depend on the computers and devices located at both end. The system's credibility depends on such machines, and the computers happen to be reset.
    • Cultural difference of PC and telephone exchange is particularly distinct. Telephony system supplies necessary electricity with it, having sufficient back up and maintenance and operation systems. It is essential to increase availability of IP network minimizing its defect within a certain range of allowance in order to bridge the gap of two cultures.
  • Tariff issue:
    Tariff competition is getter fierce; from charge by time to charge by bit traffic, then is adopting flat rate for always-on usage. Precise and detailed billing system require big investment. Cheap tariff will be realized cheaper billing system. Broadband service and always-on tariff are different sides of a same coin.
    • The problem is consistency with tariff of the existing services. If the existing tariff mechanism applies to the broadband service, the tariff becomes too expensive. On the contrary, if tariff of broadband corresponds to other package media, the existing telephone charge will be actually zero.
    • There are same issue in mobile telephone tariff, which is the biggest bottleneck in proliferating 3G mobile services. Telecom companies try to apply different tariff for value-add services such as different quality of services (QoS). But once network services with allowable latency, sufficient speed to transmit video, and enough quality of secured telecommunication is realized, could the total revenue from these services sustain the present scale of staff and organization?
  • Cultural DNA between US and Japan:
    There is an interesting and persuasive report about the difference of culture of US and Japan. In some part of human DNA, there are two types; Long type and Short type. L-type DNA corresponds to aggressive, affirmative, incompact, and lower-reliable characteristics, while S-type responsible but conservative, security-oriented, nervous and ordered characteristics. The spectrum of various countries between ratio of L-type and S-type DNA holders shows that US and Japan are the opposite extreme. Other countries are plotted in-between.
    • In US, 30% has L-type only, 50% hybrid, and 20% has S-type DNA only. Contrastingly in Japan, only 1.8% has L-type only, 70% majority has S-type only. To change this ratio of DNA, it takes about 30 generations, ie, a millennium, they say.
    • This analysis can conclude that Japanese society as guaranteed type of society, while US society as best efforts type of society. It is therefore the architecture of the Internet was developed in US based on best effort based culture.

4. パラダイム変化:

  • パラダイム変化:
    G・ギルダーの「テレコズム」の本は、百年かけてゆっくり進歩して来たテレコム産業が、18ヶ月毎に倍増するチップの集積度に合わせて急速に進歩している「マイクロコズム」の産業を、インターネット革命を契機に凌駕し、通信がコンピュータ以上に重要な役割を果たすようになりつつあることを示した。その変化は、従来のテレコム産業に対しても、技術と組織だけでなく、意識のパラダイム変化を迫って来ている。
    • そのキーワードは、以下の3つの方向である。
      (1) 連続から不連続へ
      (2) ギャランティからベストエフォートへ
      (3) 時間課金から情報課金へ
  • (1) 連続から不連続へ
    テレコム会社は、特に企業向けの専用線利用に力を入れて来た。高額商品であることと安定収入が図れること、そして企業の通信管理者との長期的な信頼関係の維持がその理由であった。いわば通信が希少価値であった時代を背景に、企業の方でもポイント・ツー・ポイントの専用線ネットワーク網を構築し、通信コストの上昇を抑えつつ、企業内の情報流通を活発化してきた。
    • 世の中一般が50bpsの公衆テレックス網しかなかった時代に、国際的な企業では社内専用線による300bpsの社内テレックス網を実現していた。
    • またそれまでは回線交換のネットワークしかなく、パケット交換の通信方式が登場した時にも、テレコム会社の社内では、パケットロスなどその信頼性を巡って激しい議論があった。
  • (2) ギャランティからベストエフォートへ
    相手への接続やその帯域を保証しないベストエフォートの通信もまた、従来のテレコム産業の伝統にはなかった考えである。これはイーサーネットの本質でもある。イーサーネットを利用したインターネットの普及に伴い、このベストエフォートの通信方式は一般的となった。さらに規制緩和による新規参入者もあり、回線増強のための積極的な投資が行われた結果、ベストエフォートによるボトルネックの危惧は、膨大な回線容量によって解消することができた。
    • また、有線を基盤とする電話会社と、無線の携帯電話の会社では、最近でこそ携帯電話会社がむしろ経営体力を付けて来たが、伝統的には、無線技術は補完的な技術と見なされて来た少数派であったことも事実である。この携帯電話の仕組みもベストエフオート型であり、回線が繋がらないことに対し、ユーザも移動通信の利便性ゆえに許容して来ている。
  • (3) 時間課金から情報課金へ
    三番目の課題は、課金の体系である。独占と希少資源の効率利用を反映して、テレコム会社は交通産業や郵便事業と同じような課金体系、即ち、遠方との通信・長時間利用に対しては、高い従量制の料金を採用した。結果として、文字数や簡潔な会話を奨励する文化となったのである。
    • これもインターネットでは定額、固定料金での常時接続が一般化することによって打ち破られた。今後、VoIPなど、全ての情報がIP化して、距離・時間に関係のない料金体系が一般的になることは、テレコム産業も認識している。問題はそうなるかならないかではなく、いつ機器を含めた全面的なIP化が行われるかである。
  • IP文化:
    インターネットでは、回線部分は単なるIPパケットを運ぶパイプ(=ステューピッド・ネットワーク)に過ぎなくなり、全ての処理はネットワークの両端にあるコンピュータや通信機器が担当する。問題はその信頼性であり、コンピュータは時折リセットせざるを得ない 。
    • PCの文化と、ほぼ絶対的に止まらない電話交換機の文化とは、価格的にも歴史的な成り立ちも隔絶している。さらに電源供給、バックアップや維持保守体制の違いなど、この両文化の溝がどう埋まるかは、IPネットワークによる利便性の増大とその欠点が許容範囲内にどう収斂していくのか次第ということになる。
  • 通信料金問題:
    最近では、通信料金競争にも拍車がかかり、時間課金から情報課金へと、さらに進んで、常時接続型の定額料金にまで広がって来た。課金情報を細かく設定し、それを保存するシステムは、それ自体が大掛かりな投資を必要とする。料金の低廉化は、課金の仕組みについてもそれ以上の低廉化が必要である。ブロードバンド化と常時接続は、コインの両面なのである。
    • 問題は、従来の料金体系との整合性が問われていることである。従来の料金体系をブロードバンド環境に当てはめると、価格が高くなりすぎて使えなくなる。反対にブロードバンドでの課金を、他のパッケージ系メディアに準じた料金とすると、従来の電話料金は限りなくゼロに近くなる。
    • これは携帯電話でも同様の問題があり、3Gの携帯電話普及の最大のボトルネックとなっている。テレコム会社は、IPによる単一ネットワーク化の進展は、サービスの質(QoS)により異なった料金体系を採用することで、付加価値をつけようとするだろう。しかし音声電話にとって、遅延が許容範囲であり、動画伝送でも十分なスピードを有し、また企業向けなど十分な高信頼性のネットワーク・サービスがそこそこ安価に実現できた時は、現在のような規模でのテレコム産業を支えるだけの料金体系を維持できるのだろうか。
  • 日米文化DNA:
    話は飛躍するが、米国の文化と日本の文化との違いについて、DNAからのうまい説明がある。DNAには長いL型(Long)と、短いS型(Short)があり、L型は攻撃的、前向き、あまり精密でない、信頼性が低いという性質があり、一方のS型は、責任感が強く保守的、安全重視、神経質で規則正しい性質があるという。そしてこのL型とS型の分布で各国を比較すると、米国と日本とが両極端で、その他の国はその間に入るという。
    • 米国人はL型だけが30%、ハイブリッド型が50%、S型だけが20%に対し、日本人でL型のみは、わずか1.8%、S型のみは70%もいるという。このDNAの比率を変えるには30世代、約千年かかると言われている。
    • これは日本はギャランティ型の社会であるのに対し、米国はベストエフオート型の社会と言える。そしてインターネットそのものがまさにベストエフオート型の米国の文化から生まれたのである。

>Top 5. Webtone vs. Dialtone:

  • Webtone:
    In Oct. 2002, I had an opportunity to visit Sun Microsystems in Silicon Valley and hear the latest trend and topics in IT industry. There was a presentation about the future of communication and network from Aspen Laboratory lead by Bill Joy, one of the founders of Sun. They describe the further progress of the Internet by three stages, commenting the function of 'Webtone' is getting bigger than 'Dialtone'; symbolically showing inequation of "Webtone > Dialtone".
  • Three stage of Internet development:
    The first stage of development was internetization of computer, that is, server-client model; now about 100 million computers are connected to the Internet, furnishing email and Web services.
    • The second stage is internetization of devices, that is, about 100 billion devices are connected including telephone, TV, game machines, furnishing Web Services.
    • And the next third stage will be internetization of everything, that is, about 100 trillion devices chips are connected including all switches, meters, tiny chips embedded in closes. Assuming total world population as 100 billion, 10,000 chips per capita can be used. This is of course the IPv6 world, which can supply enough disposable IP address. We can consume any numbers of IP for all wearable things, furniture and machines at home including all pets. Medicines contained tiny sensor chips will be developed for test measurements. This will be literally 'ubiquitous' environment.
  • Storage:
    Storage is getting more important function. Development of broadband environment requires another leading role as well as enhanced servers and clients. It is a new function of huge and intelligent storage capacity, which has bandwidth of several Gbps, several ten giga byte cache, and from several to several ten tera byte memory.
    • A new concept of SAN (Storage Area Network) appeared in addition to the existing LAN, MAN, and WAN. SAN has another meaning of 'boss' or 'courtesy title' came from Japanese.
    • Another new terminology appeared; "Storageware" and "SRM (Storage Resource Management)
  • Where has gone the intelligence?
    There is another point shown by SUN's presentation. The Internet means simple transmission of IP packet, which is called as "stupid network" compared to the intelligent network of telephony.Then, does the network handle ever growing traffic with non-intelligence inside? In other words, where has gone the intelligence actually? I felt the intelligence on both sides seemed insufficient.
    • It becomes clear that the network depends another intelligence called 'Storage.' Still there remains intelligence in the system, which will be another intelligence sitting in front of the terminal. Humans surely manipulates so-called intelligent client with additional intelligence.
    • SUN proclaims the inequation of "Webtone > Dialtonel", which will be realized in near future. But it is not sufficient this inequation means the numbers of devices connected to the Internet. The final goal should require less intelligence, or 'stupidity' to the user in operation.
  • Meaning of broadband:
    Broadband does not mean simple increase of network capacity. It also means the next generation architecture of computer to correspond with the broadband environment. Storage also should note be one of parts passively attached to the computer.
    • Then, the functions of network and computer began separately distributed. Storage began to locate both inside and outside of the computer. Thus manipulation of IP infiltrates from computer to network.
    • SUN expanded its slogan from "The network is the computer" to "We make the net work (available, open, secure, reliable, scalable, affordable)." It is important that they used 'net work' instead of 'network.' This slogan aims future direction of development of network.

5. ウェブトーンとダイヤルトーン:

  • Webtone:
    2002年10月に、米国西海岸シリコンバレーにあるサン・マイクロシステムズ社を訪問して、最近の動向を聞く機会に恵まれた。今回は特に、サンの創始者の一人であるビル・ジョイ率いるアスペン研究所からの説明があり、サン社のコーポレート・ビジョンを聞きながら、通信とネットワークの将来について考えた。そのビジョンとは、インターネットの更なる進展を3段階で予測し、Webの浸透を現在の電話の普及を凌駕するものとして描いている。曰く、ダイヤルトーンよりもウェブトーンの役割が大きくなるというのである。 これを「Webtone > Dialtone」の不等式で象徴的に説明している。
  • インターネット発展3段階:
    現在の第1段階はコンピューターのインターネット化、即ち、サーバー・クライアントの構成で、すでに約1億台のデスクトップがインターネットに接続され、メールやWebが普及している状態である。
    • 第2段階は、デバイスのインターネット化、即ち、電話、TV、ゲーム機などを含め1,000億台ものデバイスがインターネットに接続されWeb Servicesが主流になるというものである。
    • そして次の第3段階では、あらゆる物のインターネット化、即ち、あらゆるスイッチ、測定器、衣料などに組み込まれた微少なデバイス・チップがインターネットに100兆個も接続されるというのだ。世界の総人口が100億人とすれば、これは1人当たり1万個のチップを利用することになる。これは当然IPv6の世界である。そしてそれはもはやIPアドレス使い捨ての世界である。あらゆる身につけるもの、家中の器具やペットにつけてもまだ余る量である。おそらく薬などと一緒に検査測定用の微少チップも 服用することになるのかも知れない。どこにでも遍在するという意味の「ユビキタス・コンピューティング」の用語がこの段階で、文字通り実感されるような気がした。
  • ストレージ:
    もうひとつの特徴は、ストレージの重視である。ブロードバンドの進展は、サーバの役割もクライアントの役割もいずれも高機能化するだけでは足らず、もうひとつの主役が必要になる。それが巨大なストレージである。それは、"数ギガ・ビット/secのアクセス帯域、数十ギガのデータ・キャッシュ、そしてストレージ容量は数~数十テラバイトに及ぶ巨大でインテリジェントなストレージ・マシーンなのである。
    • 従来のLANやMANやWANに加えて、SAN ( Storage Area Network) という新たな概念が付け加わったのだ。そのSANは日本語からの転用で「ボス」や「取り仕切る者」というニュアンスもある(なお、SUNとSANとは、カタカナでは区別できないが英語では異なる発音で説明されるから話はややこしくなる)。
    • さらに "Storageware"(貯域)や、SRM (Storage Resource Management)という新たな概念も登場した。
  • インテリジェンスはどこに:
    今回のサン社のプレゼンテーションで、少しは納得したことがある。インターネットの登場は、電話のインテリジェント・ネットワークに対し、単なるIPの伝送パイプとしてのステューピッド・ネットワークの普及を意味した。通信トラフィックは質・量ともに急増する中で、単純にインテリジェントがステューピッドで置き換わるはずはないという印象をもっていた。ネットワークの中のインテリジェンスはどこへ行ったのかという疑問が常につきまとっていたのだ。かなりの部分がネットワークの両端にあるコンピューターのインテリジェンスに依存することになったという説明だけではしっくりいかないのだ。
    • しかし、今回それだけでなく、ストレージというもう一つのインテリジェンスにも依存することが明らかになった。それでもなおインテリジェンスが足りないかも知れない。残りはまだコンピューターの前にいる人間のインテリジェントな操作に依存するというのであろう。つまり、まだ面倒くさい操作を人間が強いられているのだ。
    • サン社は、Webtone > Dialtone の予測を高らかに宣言した。インターネットの近未来はその通りであろう。しかし、それはインターネットに接続されるデバイスの数量だけの比較であってはならない。端末を操作する人間に「ステューピッド」という快適操作の至福を提供するものでなければならない。
  • ブロードバンドの意味:
    ブロードバンドは、単にネットワークの回線容量が増えるだけではない。それは明らかに次世代のインターネットを意味する。コンピューターのアーキテクチャーも、そのブロードバンドに対応して進化して行カなければならなくなる。ストーレッジも今までのようなコンピューターのひとつの静的な部品ではなくなる。
    • そしてネットワークとコンピューターとは機能を分散し、コンピューターの中と外との区別を次第に曖昧にしながら、IP化はテレコムの領域にまで浸透して行くのだ。
    • サン社は従来の"The Network is the computer"のスローガンを拡張し、"We make the net work (available, open, secure, reliable, scalable, affordable)"と表現した。 networkをnetとworkとに分けたところがミソである。この標語には、ネットワークの将来の発展方向が表現されているように思えた。

>Top 6. MILCOM 2002:

  • MILCOM 2002:
    In Oct. 2002, we participated Military Communications (MILCOM) 2002 held at Anaheim, CA.
    • The event was divided in 'classified' and 'unclassified', civilian participants were allowed to the latter. There are noticeable uniforms among participants as well as strict security check even at the parking space. It is reported total participants are about 1,000 larger than the former year.
  • Global Information Grid:
    The main theme was how to secure 'Global Information Grid (GIG)', which gives us vivid image of computer grid in broadband environment. For example, at the battle field, tanks have a function of ground station as well as its assaultive function. This ground forces are required to confirm information grid in bare battle field combined with satellite, unmanned reconnaissance plane, airplane, warship, and submarine.
    • They emphasize that communication grid and military dominance are the same level of importance in the battle field. In ancient Rome, the military synchronizes by drums and flags, which is replace by electronics in the modern military.
  • After 1997:
    At the conference visual explanation was given how the military communication grid was drastically improved since 1997 as proved at the operation at Kosovo and Afghanistan. As even secret military information is transmitted via Internet, enhanced security technology becomes major concern.
    • The key word of 'Speed War' gives us mixed feeling especially for Japanese, but it cannot be denied key technologies used in the Internet like ad hoc network, CALS, GPS are implanted from military technologies.
    • To where does US which won in the cold war with dominance of IT technology intend to lead the world?
    • Just a few steps outside of the exposition hall full of elites, there were noisy but happy families in the Disneyland as well as stirring playoff matches of Anaheim Angels.
  • Gartner's prediction:
    Broadband and wireless technologies always arouse interest in recent meeting of IT industry. Under such rapid innovation where are the telecom industry going to? Gartner factors 10 aspects in the next 8 years in US:
    1. Bandwidth by optical fiber will become less expensive than computing cost. However the last mile problems will remain.
    2. Major application like ERP, CRM, SCM, Corporate portal will be used for collaboration between companies.
    3. Further increase of productivity and efficiency will be expected.
    4. However, even successful companies must be more laborsaving; pursuing cost-saving management with layoff of unskilled labors and hiring more skillful labors.
    5. Venders will continue to be integrated, becoming oligopolistic market.
    6. Moore's Law will continue, and PC capacity will have 40GHz, 4-9 CPUs, 4-12GB memory, 1.5TB storage.
    7. Function of banks will increase as one click Internet service provider such as security, privacy, credit line creation, etc.
    8. New service of Business Activity Monitoring (ABM) will appear to furnish smart information services for more effective, realtime decision making.
    9. Well organized but disaggregated organization will perform speedier decision making.
    10. And the architecture will swing from centralized to distributed, and the interest of more concentrated interest for IT during recession will shift to more distributed model in near future.
  • What will be the TELCOS?:
    Larger vessel is more difficult in steering. What should they do; change or stay under harsh environment looking other vessels are going on the rocks. Change of management will be needed soon or later but seems risky now. Decision and hesitation alternate like pitch and roll.
    1. Active organization:
      IP on everything, photonics, value-added services, drastic change of revenue in always-on & broadband environment, dynamic organization with labor-saving and burden of universal service, whereas management pursuing selected target with concentrated resources; these are not only theme for one industry but whole economic issues.
    2. Challenge:
      What should the partial organization do? Simple dependence to all will be jellyfish-like boneless operation. (Jellyfish actually survived longer than mammals.) Follow up middle and long-term trend of technology which is getting clear.
    3. Corporate Priority:
      How to judge near-term uncertain factors, and convince corporate priority. Watch and see policy will not necessarily get less risky. Navigator of a corporation must navigate getting confidence of direction to proceed, though wild sea or bad weather is waiting. Telcos share better position to access decisive key technologies, but they themselves recognize that the lighthouse does not shine on its base...

6. MILCOM 2002:

  • MILCOM 2002:
    2002年10月に、米国アナハイムで行われたMilitary Communications (MILCOM) 2002というイベントに参加する機会に恵まれた。
    • イベントはClassifiedとUnclassifiedに分かれており、民間人は後者しか参加は許されない。会場では、制服組が目立つことや、イベント会場や駐車場への出入りチェックの厳しさなど、他と比べて緊張感漂うイベントであったが、それでも参加者は昨年よりも多く約千名とのことであった。
  • Global Information Grid:
    中心テーマは、グローバルな情報グリッドGlobal Information Grid (GIG)をいかに確保するかであった。これは、通信の世界がブロードバンドに移行する中で注目されているコンピュータ・グリッドのイメージを生々しく表現している。例えば、攻撃兵器である戦車は同時に基地局の機能を持ち、この地上部隊が、衛星、無人偵察機、飛行機、軍艦、潜水艦などとの立体的な情報グリッドを、インフラのまったくない戦場においても、いかに確保するかが、軍事的優位性と同義語であることが強調されていた。
    • 古代ローマの軍隊がドラムと旗によって、同期的な行動をとってきたことが、現代ではエレクトロニクスに置き換わったというのである。
  • 1997年以降:
    この通信グリッドの精度は1997年以降飛躍的に強化されており、その後のコソボやアフガニスタンの作戦に反映されているとのことで、会場ではそのような映像も流された。また軍事情報といえど、通信経路はインターネットの回線を利用する。高度なセキュリティ技術への注目もまた軍事的な応用がその動機となっている。
    • "Speed War"というようなキーワードを強調されると、我々日本人には、複雑な思いが交錯するが、考えてみればインターネットも、アドホック・ネットワーク、CALS、GPsなど多くの技術は、は軍事技術からの民需転用であった。
    • 情報の優位性によって冷戦に勝利した米国は、これからその技術をどう活かして、世界をどうリードしていこうとするのであろうか。
    • クールで自信に満ちたエリート達によるイベント会場を一歩出ると、そこには変わらぬデズニーランドやアナハイム・エンジェルスの活躍に一喜一憂する家族連れの平和な喧騒があった。
  • ガードナーの予測:
    ブロードバンドと無線を巡る議論は、このイベントのみならず最近のIT関連では、ほとんどいつも話題に上る。この激しいIT技術革新の時代にテレコム産業はどこへ行こうとしているのであろうか。 ガードナーは、米国での技術予測として、次の8年間にビジネスに及ぼす10個の要因を挙げている。曰く、
    1. 光ネットワークの帯域の方が、コンピュティングよりも低費用になる。但しラストマイル問題が障害となる。
    2. ERP、CRM、SCM、ポータルなどの主要なアプリケーションは企業間共働型となる。
    3. さらなる企業の生産性と効率の向上が期待でき、
    4. 但し、成功した企業でも、労働節約型となり、技術労働者の需要が増える一方で、一般労働者のレイオフによって経費節減型の経営が行われる。
    5. ベンダーの統合が継続し、むしろ寡占化が進行する。
    6. ムーアの法則は継続し、PCの能力は、40GHz、4-8の複数CPU、4-12GBのメモリー、1.5TBのストーレッジとなる。
    7. ワンクリック・インターネットのサービス・プロバイダとして、セキュリティやプライバシィ、信用提供などで銀行の役割が増大する。
    8. 効果的でリアルタイムの意思決定のための適切な情報を提供する新たなサービス、BAM (Business Activity Monitoring)が登場する。
    9. よく組織された分散的な組織が、より速い意思決定を行うようになる。
    10. そして振り子は集中から分散への揺り戻し、経済不況期により集中化したITへの関心は、また分散モデルへ移行していくという近未来の予測である。
  • さてテレコム産業は:
    大きな船ほど舵を切ることはむずかしい。しかも、小さな船が急激な変化を先取りしようとして座礁しつつある状況を目の当たりにすると、変化することの必要性は認識しつつもリスクも大きく見えてきて、決意と躊躇が交互に訪れる。
    1. 組織の活性化:
      IP化、光化、サービスの高付加価値化、ブロードバンド環境での常時接続形態による収入構造の変化、労働節約型で機動力のある組織の活性化、ユニバーサル・サービスを担いつつ、一方ではグループ会社を含めた選択と集中の経営、高いモラルとプロ意識と共に顧客重視のサービスの両立...等々を考えると、もはや一つの産業だけの課題ではない。経済全体の課題でもある。
    2. 挑戦:
      しかし部分はその推移を全体の推移に単に委ねる訳には行かない。大海に浮かぶクラゲにような経営方針では、経営していることにならないからだ。(但し、クラゲは、哺乳類よりも長く太古の昔からずーと生存しているが)ほぼ見えてきた中長期のIT技術の変化の方向を見据えるべき。
    3. 優先度:
      問題は、近未来の不確定要因をどう優先度を決めて決断するのか、あるいは決断せずに次の局面を見守るのかという所にリスクがある。しかし企業は、社会変化の荒海に向かって、変化を受け留めて自らナビゲートしていかなければならない。世の中の情報を最も多く伝達し、ITの技術動向も最も身近に感じることのできるテレコム産業が、実は、一番灯台下暗しの状況なのかも知れない。

>Top 7. COMDEX FALL 2002:

  • COMDEX FALL 2002:
    In Nov. 2002, I had an opportunity to attend Comdex Fall 2002 held at Las Vegas. It was my major concern and interest to see how may people attend and what will be speeches at keynotes by the leaders of IT industry exposition after collapse of IT bubble economy. Anyway, I have not been to Comdex since 1989.
  • Bill Gates of MS:
    The first keynotes started on Sunday as the previous night of the Comdex at MGM Garden Arena, Bill Gates, CEO of MS collected about 12,000 audience. The audience cheered the next generation type of devices of tablet PC as "SPOT (Smart Personal Object Technology" concept, though they were strictly prohibited to bring any camera into the hall. (Spoil Photo Option Taking?)
  • Carly Fiorina of HP:
    On the first day, Carly Fiorina, CEO of HP appeared after the merger with Compaq. She repeated "Everything is possible" slogan and appeal new HP using many video presentation. Her speech saying "Progress is not made by cynics and doubters" seemed including 'cynical' message to Scott McNealy.
  • Scott McNealy:
    The third speaker, Scott McNealy appeared first referring the just published special article of the business week with the title "Will Sun Rise Again?" He talked intensely about SunOne and N1 as NGN (Next Generation Network) strategy. ("No Good Net-profit!")
    • Remarks:
      It is interesting to hear the keynotes how to strike the latest IT situation from each corporate viewpoint. Bill Gates required special treatment of place and time. Carly Fiorina did not mention about Java and Linux during her one-hour long presentation, whereas Scott McNealy repeated Java and Linux over and over again, reckoning 64bit venders as SUN and IBM, 32bit as Microsoft. They are all visualizing future of digital society, but their viewpoints became different with the consciousness of their customers and competition in the market.
  • Hector Luiz of AMD:
    He explained that a guitar was invented as a kind of digitalization of violin in 14th century, now it developed to an electric guitar. He received cheers from audience for his playing the guitar of a parody song praising 64bit chip with his supporters.

  • Brian Halla of NSC:
    He made quite logical presentation showing various data and reasons to explain what was trade cycles of IT industry.
    Finally, he estimated the recovery of IT industry by June 21, 2003 in the display of slot machine. It was characteristic of each CEO to make impressive keynote presentation; CEO seemed to be an acronym of Chief Evangelist Officer.
  • COMDEX and casino:
    There seemed a contrast scene between Comdex exposition and casino in Las Vegas. The former collected so-called digital people with PC-notes who are eager to catch the latest technology, while the latter is analog people with dollar-notes who are eager to catch the luck; both group seem to live in the different dimensional world. But there is a similarity between them:
    • 《Future-oriented》
      Exhibitors of Comdex are mostly visionaries who are confident of future of the industry passing through severe depressed period. People who come to casino are also future-confident who believe to recover the loss of investment until today.
    • 《Globalism》
      Comdex exposition gathered multinational participants from Asian countries like China, Korea, Japan, and from European countries as well as American. Casino also gathered various foreigners around the world. They are common in getting together in a huge facility.
    • 《24 hours service》
      Both Internet and casino are always-on with 24 hours service industry. Comdex and casino may feel affinity each other.
    • 《Dice are digital》
      Present IT technology is an application of quantum mechanics. Once Einstein said "God never throw the dice", doubting to accept quantum mechanics. But the dice would the ultimate expression of digital technology.
  • Fusion of "I" and "T":
    George Gilder wrote two books; MICROCOSM about computer in 1989, thereafter TELECOSM about telecom in 2000. Remarkable growth of telecom prepared good reason for computer to be distributed on the network. The network together with Datacenter is getting to be a huge virtual computer system. The network has not become stupid pipe or fiber only; it connected another intelligent function at the other edge of storage and devices.
    • Has G.Gilder to write again another book of "MICROCOSM-TELECOSM?"
    • There is conspicuity between "I" and "T" industry, though usually IT is combined in one word: Computer vs. Network, Concentrated system vs. distributed system, Best efforts based vs. Guaranteed network , and a hundred years of experience vs. a decade of eruptive technology. These cultural difference seems bigger than Comdex and casino, but therefore the fusion of these will produce more value.
  • Law of Network Computing:
    There are 20 laws written at the afterword of TELECOSM of G.Gilder. Its 15th is the law of network computing:
    "In telcosm, the network becomes the computer. Computers disaggregate across the net and software disaggregates into components on the net."

7. COMDEX FALL 2002:

  • COMDEX 2002:
    11月に、米国ラスベガスで行われたComdexに参加する機会に恵まれた。特に、ITバブル崩壊以降、この世界最大のITイベントにどれだけの人と展示が集まるのか、またIT業界のリーダ達がどのような基調講演を行うのか、さらに個人的には1989年以来のComdexはどうなのかにも興味があった。
  • ビル・ゲイツ:
    日曜日の夕方の前夜祭はMSのビル・ゲイツ会長の基調講演で始まり、12,000人もの聴衆がタブレットPCなど次世代の機器である"SPOT"(Smart Personal Object Technology"のデモの実演に酔わされた。
  • カーリ・フィオリーナ:
    また翌日からは、Compaqとの合併を果たしたHPのカーリ・フィオリーナ会長が登場し、"Everything is possible"と自信に満ちたNew HPを映像によるプレゼンテーションを駆使して披露した。
  • スコット・マクニーリ:
    3番手に登場したSUNのスコット・マクニーリ会長は、この週発売のBusiness Weekの特集記事"Will Sun rise again?"を話題にしながら、Sun.OneとN1という次世代ネットワーク戦略を熱く語った。
    • 基調講演コメント:
      それぞれにITの未来の切り取り方に特徴が表れていて興味深い。特に、ゲイツは、場所も時間も別格の扱いであることを意図的に意識させるような演出であった。紅一点のフィオリーナは、1時間余りに及ぶ長い講演中で、ついぞJavaとLinuxに言及することがなかったのに対し、マクニーリは、JavaとLinuxを何度も強調し、創造的なコンピュータ企業は64ビットではIBMとSUNであり、32ビットはMSであると断定した。それぞれの会長がこれからのデジタル社会の未来を語りながらも、その描写方法はそれぞれの会社の立場や顧客層を意識しており、講演そのものが市場競争をしていた。
  • ヘクトル・ルイス:
    AMDのヘクトル・ルイス会長は、14世紀にバイオリンのデジタル化としてのギターが発明され、それがさらに電子ギターに進化したと説明し、自ら64ビットのチップを礼賛する曲を会場で演奏し喝采を浴びた。
  • ブライアン・ハラ:
    National Semiconductorのブライアン・ハラ会長は現在のIT業界の復活時期について、さまざまな統計数字の根拠を示した後、スクリーン一杯のスロットマシーンの表示でその復活を2003年6月21日と予測した。まさに各社の会長の自信と明るさとタレント性躍如といった所であり、これらは米国ではリーダの必須条件でもある。CEOとはChief Evangelist Officerという意味なのであろうか?
  • COMDEXとカジノ:
    ところでComdexのエキスポとラスベガスの街は、一見相容れない雰囲気がある。一方はコンピュータを片手に新しい知識を掴もうとしているデジタル人間であり、他方はドル紙幣を片手に新たな幸運を掴もうとしているアナログ人間であり、それぞれ異次元空間のように見える。しかしよく見ると共通点もある。
    • 《未来志向派》
      Comdexの出展者は、それぞれが過大な投資をしながらも、バブルの崩壊を耐え抜き、明日への飛躍を夢見ていること。それはカジノに集まる人々が現在よりも未来の幸運に賭けようと必死でありいずれも未来志向派である。
    • 《グローバルな集合》
      またComdexの会場には中国・韓国・日本などアジア諸国、欧州など外国企業の参加が目立った。ホテルの広いカジノのあちこちにも多く国籍の人々が集まって勝負していた。いずれも過大な設備の中でのグローバルな人々の集合という点では共通している。
    • 《24時間サービス》
      またインターネットもカジノも常時接続24時間サービスの世界である。そう考えるとComdexとカジノとは意外と親和性があるのかもしれない。
    • 《サイコロこそデジタル》:
      現在のIT技術は量子力学の応用ともいえるが、かつてアインシュタンが量子力学を批判して「神はサイコロを振らない」と表現したこともあったが、サイコロこそが究極のデジタル表現であるように思えてきた。
  • I・Tの融合:
    さてテレコム業界のことである。ジョージ・ギルダーは1989年に『マイクロコズム』でコンピュータの進化を、そしてその11年後にそれを凌駕するネットワークの進化を『テレコズム』の本で著した。テレコムの進歩が前提となって、コンピュータの機能がネットワークを通じて分散し、ネットワークそのものやネットワークの先にあるデータセンタなどを仮想的なコンピュータとみなす技術が登場してきた。ネットワークは、スチュピッドになって銅線やファイバだけになったと思ったら、その先のストーレッジや他の機器と接続することで、再びインテリジェントな役割を演じるようになってきた。
    • ギルダーは、10年を待たずに再び「続マイクロ・テレコズム」を書かねばならなくなるのだろうか。
    • コンピュータかネットワークか、集中か分散か、帯域の保証かベスト・エフォートか、ユニバーサル・サービスかデジタル・デバイドか、百年の長い実績かここ十年余の短い爆発かなど、『I・T』と一括りされるこの2つの産業の違いは、Comdexとカジノ以上に大きい。それゆえにこの2つの文化が融合し、共同作業することで生み出される価値もまた大きくなるのだ。
  • ネットワーク・コンピューティングの法則:
    ギルダーの『テレコズム』の最終章に20の法則が載っている。その15番目にネットワークコンピューティングの法則がある。それにこう書いてある。
    「テレコズムでは、ネットワークがコンピュータになる。コンピュータは分解してネット上に散らばり、ソフトウェアは分解してネット上のコンポーネントになる。」
Comment
  • During these days, I have an impression of wondering around the big racetrack full of problems and themes of the present telecom industry.
  • I appreciate various friends and colleagues who shared the opportunity to discuss or debate about the themes mentioned herewith.
  • Personally, I do hope the telecom industry to regain its vitality as the flag ship of promoter of Information Society towards 21st century.
  • 私としては、この間、現在のテレコム業界の多くの問題とテーマを含む巨大な競馬場の周囲を徘徊していたような印象である。
  • ここで指摘したテーマについて議論したり討論をする機会を共にしてくれた多くの友人や同僚に感謝したい。
  • 個人的には、テレコム業界が、21世紀に向けて情報社会への推進の旗艦として、再び元気を取り戻してもらいたいと願っている。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |