村上 松次郎 を探して… 

 『宝石』誌に『悪魔の手毬唄』が連載されていた際の挿絵を担当されていた「村上 松次郎」という人は、一体どういった人だったのであろうか…。
 『悪魔の手毬唄』の初出時の挿絵はどうだったか…といった面だけを好奇心だけで蒐集してみたまではよかったものの、この挿絵を書いた人物については名前以外何もわかっていないのである。これは、とんでもない片手落ちをしているのではないか…ということに今更ながら気がついた。無論、横溝正史の「悪魔の手毬唄」といった面だけを考えれば、こういう挿絵がいっしょに掲載されていたのだ…ということだけでいいのかもしれない。…が、まがりなりにも、その業績の一部をお借りして、『資料』として公開させてもらっているのである。やはり、どういった人かくらいは知っておくべきかもしれない…。
 と、思って調べてみることにした。

 ところが…である、調査方法が悪いのか、方法以前に探している人間(つまりは私なのだが)がボンクラ過ぎるが為に、資料があるのに見落としているだけなのか…。なんにせよ、村上松次郎に関して、あまり多くを知ることは、今のところまだできていないのである。

 戦前から戦後にかけて、挿絵がもてはやされていた時期があったようである。横溝正史ファンであればお馴染みの「新青年」「宝石」といった雑誌などの表紙なども、現在のように、まだカラー写真を簡単に使える時代でなかったからかもしれないが、こういった挿絵画家たちの仕事であったりしたようである。
 特に、「本陣殺人事件」で、初めて金田一耕助を描いた、松野一夫などは、大正末から「新青年」の表紙を担当され、当時のモダニズムの最先端を表現し、当時の挿絵文化を語る場合は絶対に欠くことのできない第一人者として、その名を残している。
 横溝正史の「鬼火」の挿絵を描かれた竹中英太郎もまた、江戸川乱歩の作風にマッチした怪奇趣味彩られた怪しい画風で、昭和初期の挿絵文化の一翼を担う人として欠かすことのできない存在である。
 横溝正史の挿絵を描いた岩田専太郎、嶺田弘、富永謙太郎といった名前もまた、いろいろと調べているなかで、時折目にすることがあるほど、当時では流行りの挿絵画家であったのであろうと思われる。昭和初期の挿絵文化ということだけで言えば、高畠華宵、加藤まさを、蕗谷虹兒、中原淳一、茂田井武等々、時代の象徴として画集なども出版されていたりと、数十年の時を経てさえ、今持ってもてはやされている“挿絵画家”たちもいる。
 そういったなかで、村上松次郎の名前だけは、なかなか見ることができなかった。
  …確かに、それほど名前がクローズアップされているといったことはないが、それでも、いくつか見つけたその仕事をピックアップしてみると、それなりに挿絵画家として注目されてもいいのではと思われるような仕事もないわけでもないのである(もちろん個人的な趣味といった面もあるのだが…)。
 以下に、わずかばかりではあるが、現在のところ、判っているだけのその作歴を並べてみる。


村上 松次郎(むらかみ まつじろう)

1897(明治30)年11月27日生
1962(昭和37)年 4月27日没

「帝国潜水艦大模型 」 日本少年 ふろく 昭和8年
「超怒級大型戦車 譚海号」 少年少女譚海ふろく 昭和9年
「近代科学戦双六」 出典不明 ふろく 昭和9年
『昭和遊撃隊』平田 晋策/著 昭和10年 講談社 装釘・口絵《「少年倶楽部」掲載時(昭和9年)は挿絵も》
『日東の冒険王』南 洋一郎/著 昭和12年 講談社 挿絵《「少女倶楽部」掲載(昭和11年)挿絵も》
『大空魔艦』海野 十三/著 昭和15年 偕成社 装釘
『謎の空中戦艦』南 洋一郎/著 昭和15年 偕成社 装釘・挿絵
『爆薬の花籠』海野 十三/著 昭和16年 壮年社 挿絵
『子供の科学』昭和18年8月号 表紙画
『心理試験(改訂版)』江戸川 乱歩/著 春陽文庫 装画
『三角館の恐怖』江戸川 乱歩/著 春陽文庫 装画
『完全犯罪』小栗 虫太郎/著 春陽文庫 装画
『第四の場合ー奇談クラブ内ー』野村 胡堂/著 昭和21年 宝石 連載時 挿絵
『少年探偵王』蘭 郁二郎/著 昭和22年 ともだち社 装幀
『火星への道』香山 滋/著 昭和29年 豊文社 挿絵
『別冊宝石 第7巻9号 通巻42号 江戸川乱歩還暦記念号 「パノラマ島奇談」』 昭和29年 口絵 


 以上は、あくまでも私が見つけることのできた『記述』の羅列に過ぎず、残念ながらこれらの全てを直接実際に見て確認できているというわけでもない。
 こうしてみると、戦前は少年少女向けに冒険小説の挿絵や、時勢柄、戦艦などのメカニカルなイラストを得意としていたようで、メカニカルなイラストと言えば、小松崎茂を思い出すが、この小松崎茂の作品などを展示公開している昭和ロマン館という所での小松崎茂の紹介には「大先輩の樺島勝一、村上松次郎、(以下略)」といった記述も見ることができる。
 果たして、如何にして、村上松次郎が『悪魔の手毬唄』の挿絵を担当するといったことになったのかはわからないが、挿絵に見られる柔らかなタッチはメカニカルな戦艦などからは、ちょっと想像するのは難しく、逆に考えると、硬軟どのような挿絵の依頼も器用にこなせてしまったことが、竹中英太郎や松野一夫、あるいは高畠華宵などのように“特徴ある画家”として名が残るようなことにならなかったのしれないと想像することもできる。
 ともあれ、生没だけは辛うじて見つけることができたものの、他のことはほとんどわかっていないも同じなのである。
 引き続き調査は続けるつもりですので、なんらかの情報をお持ちの方がおられましたら是非御一報いただければと思っております。

 2002年10月14日、東京・両国にある『東京都江戸東京博物館』5F 常設展示室「東京ゾーン」のモダン東京のコーナーにて“村上松次郎”を発見。思い掛けない遭遇だったので、嬉しかったので載せてみました。

 少年倶楽部 22巻2号/付録
  『流線形の新機関車』


  1935年10月

  島 秀雄/指導
  中村 星果/設計

  大日本雄弁会講談社

 

着色 村上 松次郎 の文字が!!
※赤丸枠は当サイト注釈


 上の『流線形の新機関車』がメカニカルなモノも得意としていた村上松次郎の『硬』の部分の仕事の一例であるならば、下に資料として掲示した南 洋一郎 著『日東の冒険王』(昭和12年講談社刊の物を国書刊行社より昭和60年復刻刊行)の挿絵・カバー絵などは、洋画家出身と思われる滑らかな筆使いと、当時の子供たちの想像力を刺激したのであろう時折唸らされるほどの構図などで、作品に華やかな彩りを加えていて、それでいて、暖かみに満ちた画風は、人の気持ちを優しくさせるようですらある。これこそが『悪魔の手毬唄』の挿絵に見ることができる村上松次郎の柔らかなタッチに繋がる『軟』の面を伺い知ることのできる良い例であろう。


 『新青年』昭和17年1月号の目次に“村上松次郎”の文字を見つけ、例によって挿絵の仕事かな…とよくよく見てみると、いつもの『挿絵』といった肩書きとは違った文字にギョッとした。
 『海軍報道班員』
 これは、まさか同名の別人なのだろうか?とページを開いてみるとそこにはどことなく見覚えのあるタッチのモノクロの絵が4点。…これは、たぶん、あの村上さんに違いない。
何気に一人の挿絵画家の仕事を追い掛けてみていたら、思いもかけない「時代」とぶつかってしまった。
 海軍報道班員というモノが果たして正式な軍務としてのモノなのか、それとも報道関係者が軍に随行する際に使われるような名称なのかも定かではないが、村上氏が書いたという文章を読む限りは少なくとも軍務を遂行している哨戒機に同乗してのレポであることは間違いなく、決して冒険小説を彩 る挿絵とは全く違った世界に愕然とさせられた。
 わずか4ページの文章の最後にある
「挿絵は海軍省検閲済・海検丙五六二號」
 という文字が胸に重く響いた。

a

 いやはや、なんとも恥ずかしい思い込みをしていたものである。
 村上松次郎が横溝正史作品の雑誌掲載時に挿絵を担当したのが、『悪魔の手毬唄』だけしかないかのように思っていたところを横っ面を張り倒されるようなモノと出逢ってしまった。

 『物語』 中部日本新聞社 発行
  昭和24年5月号から連載の
  『死假面』

  では、ご覧のとおり、村上松次郎が挿絵を担当しているではないか!


 全話確認することができなかったうえ、実際に見ることができた資料では挿絵まできちんと見ることが叶わなかったのが残念でならないが、出会うことができただけでも感激である(『悪魔の手毬唄』とはちがった金田一耕助の挿絵もある)。
 『死假面』は作品の出版事情からしていろいろと曰くある作品だが、よもやこんなところにまで楽しめるネタがあったとは…。
 横溝作品としての『死假面』は初出まま出版されているから取り立ててテキスト目当てで資料を探すことまでは考えてはいなかったが、こうなってみるとあらためてきちんと挿絵も確認してみたいものである。


 占領期雑誌記事情報データベース


手毬唄挿絵考TOPへ