ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/
肥料編
肥料についていろいろ勉強するページです。
1 肥料の成分について基礎知識 肥料にはいろいろな成分が入っているものがあり、その最小単位を園芸の
世界では「要素」と呼ぶことが多く、販売されている肥料には、「□%」と表示
されています。
要素には、根からよく吸収されるものが6つ、少し必要とするものが7つあり、
以下のように分類されています。
*近年はケイ素(Si)も注目されています。 2 各要素の働き チッソは葉肥(はごえ)、カリは根肥(ねごえ)なんていう話を良く聞きますが
、実際はそんなに単純ではありません。例えばトマトなどは果実収穫ころから
チッソよりカリの方をたくさん吸収します。不足しても多すぎても困りますので
必要な時期にバランスよく与える必要があります。
また要素によっては根に吸われやすいもの吸われにくいものがあったり、
吸収阻害や吸収促進を行うものもあり、その関係は大変微妙です。たとえば
トマトの尻腐れ予防にと、たくさんの石灰(Ca)をまくと、トマトの実の太りが悪
くなり(カリ欠乏)、下葉が黄化し(マグネシウム)欠乏、中心が黒くなります
(ホウ素欠乏)。
3 各要素の仲良し図
下の表の見方:リン酸(P)が土に適量あるとMgの吸収を促進しますが、過剰
になるとK、Fe、Zn、Cuなどが吸われにくくなります。
要素別吸収反応
4 要素の形態
各要素はそのまま単独で土の中にいるわけではありません。これを化学式
などで説明すると難しくなるので省略しますが、実際に肥料として土に混ぜら
れた要素のうち植物に利用される要素は意外に少ないことは余り知られてい
ません。せっかくの高い肥料はいったいどこにいったのでしょう?
(1)そのまま土の中にいる場合 根が吸収しにくい形となって土に残ることがあります。つまり他の要素とくっつ
いたり、土の粒子とくっついたり、土壌微生物に取り込まれたりして植物が簡単
に利用しにくくなるのです。おろしにくい貯金と思ってください。
(2)土の中からなくなってしまう場合 せっかくまいた肥料がなくなってしまうことがあります。つまり水に溶けて流れ出
してしまったり(流亡:りゅうぼう)、他の要素と化学反応を起こして空気中に揮発
してしまうことがあります。このようにお金といっしょでなくなるのが早い要素も
あるのです。
けっして損することがないように、作物の肥料を必要とする時期や肥料を与える
方法などに工夫をする必要があります。つぎに肥料の種類と使い方について
勉強しましょう。
5 肥料の種類と使い方 一口に肥料といってもさまざまなものがあります。まずは整理してみましょう! 表3 肥料分類方法
このように肥料の分類方法はさまざまです。公定規格が定まっている普通
肥料では、袋の裏で2〜6について説明されている場合が多いです。しかし
最近は肥料も年々複雑化しているため、中間のもの(有機質+無機質肥料、
緩効性+速効性など)がたくさん作られています。
それでは項目ごとにもう少し詳しく説明しましょう。
(1)法律別
ア 普通肥料 肥料として一般に販売されているものの大部分は普通肥料です。「肥料
取締法」によって含有する主成分の最低保証量と有害成分の制限量を規制
する公定規格が定められています。また保証成分量のほか、正味重量、生
産年月日の記載が義務付けられています。
イ 特殊肥料
特殊肥料は一般に低成分で公定規格を定めにくい肥料をいいます。農林
水産大臣が指定したもので、都道府県知事に届け出をすれば製造・販売する
ことができます。ただし有害成分(カドミウム、ヒ素、水銀など)の値が規制基準
値以下でないと許可されません。
特殊肥料のうち、有機質由来のものは製造メーカーによって成分が一定し
ない場合も多いですが、よく使われるもののだいたいの成分%をまとめました
表4 一般的な特殊肥料成分一覧 成分%
(2)成分別
肥料を分類する場合、大切なのがこの成分別の分け方です。 さきほども述べましたが、普通肥料は法律上成分割合が決められています。
特にNPKが重要な要素であるため、この主要な3成分(窒素・りん酸・カリウム)
のうち1つの成分を含む肥料か2つ以上含むかでまず次のように分かれます。
ア 1種類のものを含む肥料…単肥(たんぴ) N 尿素、硫安、塩安など P 過燐酸石灰、重焼燐、ようりんなど K 塩化カリ、硫酸カリなど イ 2種類以上のものを含む肥料…複合肥料(ふくごうひりょう) 2種のもの NK化成など 3種のもの そさい配合、BM畑作など 袋に成分表示されているのでどの成分がどのくらい含まれているかが分
かります。
例えば「8−8−8」の場合は、窒素8%、りん酸8%、カリ8%を含むので、
実際の量は、一袋20kgあたり、窒素1.6kg、りん酸1.6kg、カリ1.6kgを含んで
いることになります。
また複合肥料の中で単肥を配合した単純なものを配合肥料といい、成分
を均一に粘土に混ぜて粒状化したものを化成肥料といいます。
(ア)配合肥料 単肥を一定割合に混ぜて作られ、BB(バルク・ブレンディング)肥料ともいい
ます。いろいろな形や色の肥料が混ざっているので見た目ですぐわかります。
単肥の種類や配合率を目的別に変えやすいため、混合機で簡単にまぜて
販売でき設備や人件費が安く抑えられるので安価です。しかし近年は緩効性
肥料や有機質肥料を混ぜたり高価なものも多くなりました。マグネシウム、
マンガン、ホウ素など不足しがちな微量要素を混ぜてあるものもあります。
こまかな作物が多い園芸作物での利用が多いです(^−^) (イ)化成肥料 単肥や肥料原料を使用し科学的操作を加えて粒状化したものです。NPKの
成分合計が30%以下を普通化成、30%以上を高度化成といいます。
普通化成の例:「8−8−8」「6−12−8」など 高度化成の例:「15−15−15」「16−0−16」など 高度化成は窒素が多くよく耕うんしないと肥料障害が起きることもあります。
ただ普通化成に比べて保管場所が少なくてすむことと施肥の手間が少なくて
すむため、高度化成の使用割合は6〜7割となっています。
最近は外国産の安い高度化成もうられています(☆o☆)。 (3)原料別 無機質肥料、有機質肥料 原料が無機化合物や化学合成したものを無機質肥料といい、有機質由来の
ものを有機質肥料といいます。
ア 有機質肥料 動物質…家畜や魚類に由来するもので、魚かす、骨粉など(家畜ふんは除く)。 植物質…植物に由来するもので、菜種、大豆、綿実などから採油したカス(油粕)など。 自給物…農家など生産者が原料を自給できるもので、家畜ふん、下肥、
堆肥、きゅう肥、緑肥、草木灰など。
廃棄物…有機廃棄物を工業的に処理したもので、廃菌床、し尿処理、
下水汚泥、食品工場廃棄物など。
原料によって速効性をもつものもありますが、大部分はおだやかな肥効を
示すのが特徴です。収穫量を高めたり品質を良くしたりする効果が期待でき
ますが、ほ場条件や施用量・散布方法などによって結果は不安定なことが多
いです。
土壌中では微生物のエサとなって数や種類を増やしたり、腐植を増やして
土壌の団粒化を促進したりさまざまな効果があります。有機質肥料の種類や
量にもよりますが、施用を続けていると土が肥えるといわれます。
イ 無機質肥料
原料として鉱石、石油、空気(窒素)などのほか、貝殻、貝化石などから化学
合成した肥料や石灰類です。成分を保証できるよう加工され販売されるものが
多く、ほとんどが普通肥料に分類されます。
土壌中では微生物のエサとはなりにくく(一部は除く)、数や種類を増やす
効果は低いです。長期間無機質肥料のみを使用すると、土壌中の微生物相
が崩れて土壌病害が発生したり、塩類集積(ハウス)や微量要素欠乏症状
などが起こりやすくなり一般に土が痩せるといわれます。
近年は原料が有機質であるものを、加工して粉状や粒状、液状や固形に
加工したものが販売されていますので、一見すると無機質肥料のようなものも
多数販売されています。また有機質肥料と無機質肥料を混合した肥料も開発
されてお互いの特徴を生かした肥料が販売されています。
ほのちゃんの野菜畑 http://park12.wakwak.com/~tkt/
|