![]() |
![]() |
---|---|
2006年5月1日、16:21 | 2006年5月30日、16:20:50 |
南アメリカ産の家禽です。1996−7年頃からよく見られるようになり、善福寺池では昨年夏頃からバードウオッチングの人達の間で話題なったそうです。
「バリケン」と云う名前はどこから来たのでしょう?ちなみに英語名は「Muscovy」だそうです。
「フランスカモ」「台湾あひる」などとも呼ばれ美味しいそうです。「脂身が少なく、赤身の発達した、鴨肉で、肉質美味豊かな鴨です。
バルバリー鴨 バリケン種。
フランス料理で最もよく利用されています。最近和食にも広がってきました」・・・・そうです。フランス料理に出てくる鴨とはバリケンの事だったんですね! 2006年5月1日、16:21
バリケンの名前
投稿者:さくら 投稿日:2006/05/02(Tue) 15:21No.61バリケンについては大全さんがトップに載せてくださいました。ありがとうございます。名前はオランダ語が元のようですが、意味や読み方がわかりません
バリケン 投稿者:けむり 投稿日:2006/05/07(Sun) 03:13 No.63善福寺公園にいるバリケンですが、あの鳥は私が以前住んでいた借家の大家さんが飼っていたものではないかと思います。延べ3羽飼われていたのですが、いつしか全部逃げてしまいました。そのうちの1羽に似ています。バリケンはとてもおとなしい鳥です。元気が無いように見えても、じっとしていたり、のこのこ歩いているのが普通の状態です。餌はなんでも良く食べます。大家さんのところでは、リンゴやナシの芯とか皮、サツマイモなどもよく食べていました。
![]() |
|
---|---|
日の光がいっぱい差し込む広い縁側、ガラス戸、廊下があって奥が障子の素晴らしい建築です。戦前の建築でしょう。 | |
![]() |
|
西荻南4−17 | 2006年1月25日、15:23:34 |
![]() |
|
向きが90度回転しました |
南口松苗表具店さん跡(こけしや新館前)が自転車やさんになりました。
10月21日開店です。
西荻店とあるのでチェーン店なんでしょうか。
店員は5−6名いました。
パンク修理840円、不要自転車525円で処分、リニューアル車4980円よりといった、営業戦略。修理が中心のようです。
専門性や価格的なものより、看板にあるような「安心・笑顔・サービス」といった、地域密着型の地元の自転車屋さんがが本来得意とするポイントで勝負をしてきているのがビックリです。
自転車修理のような零細な業態にも商機ありと見ての、企業化・チェーン化と言うことなのでしょうが、シャッター商店街が増えそうです。私はやはり永年のつきあいのある、地元の店と言うより、一人でやっている、おじちゃん、おばちゃんを応援したいです。それにしても、このところ時代を変革(良い方か悪い方か判りませんが)していくようなお店がどんどん出てきますね。2005.10.21
皆さんご存じでしょうが、11月4日から西友が24時間営業を始めました。終電も終わった2時近くに買い物に行ったところ店内の買い物客は4人でした。営業は直営部門だけです。深夜シフトは22:30-2:00-9:00だそうです。
長年コンビニがやっていることですし、南口のセイフーも前からですし。
でもこういう時間に起きている、店員もお店も、勿論、お客様も大変ですね。「グローバライゼイション」「ネオリベ」「自己実現」とは結構しんどいことなんですね。
![]() |
|
---|---|
2005年11月26日、1:57:18 | |
![]() |
![]() |
2005年11月26日、1:48:04 | 2005年11月26日、1:53:22 |
![]() |
|
ゲストハウス BIG WING 21 宮前2−14 神明通りを荻窪方向へ15分荻窪小学校先右側 | |
![]() |
![]() |
「超英会話の出来る」というのがリアルです | 通りの裏側から−何室あるか判りません巨大です |
![]() |
![]() |
通りの角から−近代的というのでしょうか | ((株)ビッグワールドが管理しているようです |
結構大きなゲストハウスです。インターネットで調べたら、貼り紙の(株)ビッグワールドは、中央線中心に都内に13棟程もあるそうです。他にも西荻には「サクラハウス」や、「ゲストハウス善福寺」などが見受けられましたが規模が違います。日本人も条件付きで宿泊できるようですが、「超英会話出来る・・」なんて大きな看板に書いてあると意外と日本人大歓迎なのかもしれてません。それにしても都内には300軒以上あるそうです・・・そういう時代なんですね。 2005年11月19日、12:38:28撮影
医院だったのでしょうか?2005年11月6日、14:10:46 | 庭には洋種山牛蒡が枝を伸ばしています 上荻4−28 |
こんばんは! - Kiyo 2005/11/12(Sat) 01:31モダンな家の紹介で出ているのは元は医院ですね。同級生の家です(^^;
Re: 祝、新掲示板 - 関根町 2005/11/20(Sun) 16:48なお、モダンな家というのは北見医院で、子供の頃ずいぶんお世話になりました。
![]() |
無題 - shimako2005/11/30(Wed) 10:31急ですが明日12月1日、善福寺3丁目のハウスレストラン「ガーデンテラスもみの樹」でバイオリンのミニコンサートがあります。最初は午後早くの時間帯だけだったのですが、その時間では来られない人が多いため、2回目が追加になりました。しかし何しろ急だったためまだ空きがあるそうです。奏者の素晴らしい経歴はネットで見てください。音楽はホールに閉じ込めてはいけない!というポリシーで、あえて街角やこのような場所でも演奏される方だそうです。実際私も最初の出会いは銀座の歩行者天国でした。小さなレストランなので奏者は目の前、演目もしろうとにもわかりやすい短いものが多く、本当に気軽に楽しめます。宣伝みたいですが、マジで素敵です。お時間があったらぜひ足を運んでみてください。 |
満員の盛況でトセリのセレナーデが流れていました 2005年12月1日、13:48:06 |
![]() |
私の趣味です、さをり・教室展を覗いてください! - 西荻おばさん2005/12/01(Thu) 09:44
|
|
2005年12月2日、13:30:50 | ||
![]() |
||
左が麻の葉の袋¥2700 右がマフラ−¥5000 |
あづまが取り壊しになります。
10年ほど前までは、おばさんがひとりで秋田の郷土料理?和食(確か昼は定食だったと思う)を出していて、夜はお酒のお店だったような気がします。
伏見通りの駅から30秒右側です。
2005.10.13
天祖神社 | 平成15年の神楽 |
例大祭奉祝行事
神楽鑑賞の夕べ
10月15日に南荻窪
神明神社(天祖神社・神明中学隣)で18時開演。
参観自由(無料)
無形文化財相模流 江戸里神楽家元 石山社
午後4時半頃より甘酒配布予定
井草八幡の能楽とは違った素晴らしい雰囲気です。2005.10.01
![]() |
|
2005.7.21.18:30撮影 | 2005.9.25撮影 |
読者の掲示板情報であわてて撮影してきました。まだ壁と2階の一部は残っていました。まさに消滅寸前でした。鉄骨2階建てですね。1階はゲームセンターで2階はアパートだったんでしょうか?古いものがどんどん無くなっていくのは寂しいですね。ここは隠されていて気が付きませんでしたが10年以上前に取り壊された向かいのビリヤードのある通りはアーケード風の飲屋街でしたが昭和20年代(1950年頃)の建築でした。2005.7.21.18:30撮影
今度はかなり大きなコンビニ、セブンイレブンです。この先のセブンイレブンも同じオーナーという話ですが。2005.9.25No.147 (2005/07/21 12:28) title:みにままさんへName:うさぎ
夏祭りは松庵小学校です。(桃三は終わっちゃいました)6時から8時までだったと思います。駅横のゲームセンターの取り壊しが始まって看板の裏側にものすごく古そうなアパートが出現してちょいとびっくりです。一体いつ頃の建築物だったんだろう。。。
2005.7.28 | 2005.9.25 |
No.240 (2005/09/24 11:01) title:>234 Name:kam 弓道場は解体ですか・・・残念ですが、時代の流れで仕方ないのでしょうね。瓦を取った後の養生をきちんとシートでやっているように見えたので、化粧直しかなと思っていたのですが・・・
No.248 (2005/09/28 00:16) title:弓道場 Name:kam 今朝みたら、屋根がふき終わっていました。どうやら解体ではなかったようです。一安心・・・
西荻大全が200000アクセスになりました。
あなたは
番目の訪問者です(count since.feb.2004)(original
since.may.1998)(2004.12.7→100,000count) このサイトはリンクフリーです。西荻大全とは西荻窪駅を中心とした地域の紹介です。2005.10.2.20:58
本来、アクセスを得るために始めたことではないのですが、やる気のない私には、とても励みになりました。
100000アクセスが下記の通り昨年の12月7日あたりのようでした。
ちょうどその頃、記事にした「西荻わかば公園事件」が、私の西荻に対する見方を変えていったようです。
又先頃の、「つくる会」教科書事件も、表面的に平和な(だった)西荻も、内部的には、大きく変質してきている、
私が幼時より60年間過ごした西荻、
古き良き「日本で最も平和だと思っていた西荻」がおかしくなって来たと思わざるを得ません。
今後は、表面的な西荻情報でなく、より、ディープな内面的な「西荻大全」を目指していきたいと思っています。
2005.10.2
西荻大全100000アクセス読者からのありがたい報告です。今話題の「アムプリン」と販売車です。と同時に西荻大全も100000カウント(2004年2月から)のご報告をいただきました。
今では読者の皆さんの手作りです。始めたのが1998年の5月はじめのゴールデンウイーク中に「西荻研究」と題して、ソレイユやドングリ舎等10軒位をアップしたのが最初です。なんとあれから6年半も経ってしまったとは!!!!
最初のうちは一日50件くらいのアクセスでしたね。
私としては、帰る故郷を持たない私のような西荻に永年住む人に、自分の住んでいるところをよく分かって欲しい、自分も同時に西荻のことを知りたいということから、調査を始めました。
今後は適度なコミュニケーションのある街、
気軽に語り合える街「コミュニティ西荻」の実現化を目指しています。ご協力下さい。2004.12.6
西荻大全様 明日と申します。掲示板で話題の『アムプリン』です。メールに販売車とプリンの写真を添付しました。ご参考まで。HPカウンター 『100000』件達成おめでとうございます。
西荻の情報源として、いつも楽しく拝見させて頂いております。
2004.12.7
子供の時からのなじみの店が
ついに7月末で閉店です
大正時代から現3代目までだそうです。
楽天のワインの通販は続けるそうです
昭和20年代の商店街の写真に
萬屋さんの昭和27年の
貴重な写真があります。
西荻商友会の西荻アルバム1です。
その中に西荻の映画館の記録があり
西荻の映画館の状況がわかります。
@北口のレンタカーにあった「西荻館」(東映系)
A北口駅前サンジェルマンの裏の「西荻セントラル」
B南口駅前の珈琲館のある高層ビルに
あった2軒並んだ「西荻銀星座」(日活系)と
C「西荻名画座」(東映系)
D南口郵便局の前の路地にある
タイ料理「ぷあん」の前にあった「西荻キネマ」と以上5軒だったそうです。2005.7.28
良くあんなカウンターしかない店が20年以上も続くモノだと結構ビックリです。
基本的に出前はしません、お店で30分待つか、店先で売っている蒲焼きを買ってきて自分の家で作るしかありません。
マスター夫妻は埼玉から毎日2時間もかけて通ってきているので、熱心な常連さんに支えられての今日です。
今年も「西荻の各店の鰻重を比較」しましたが、年々差は広がっているようです。
2005.7.28
読者の掲示板情報であわてて
撮影してきました。
まだ壁と2階の一部は残っていました。
まさに消滅寸前でした。
鉄骨2階建てですね。
1階はゲームセンターで
2階はアパートだったんでしょうか?
古いものがどんどん無くなっていくのは
寂しいですね。
ここは隠されていて気が付きませんでしたが
10年以上前に取り壊された向かいの
ビリヤードのある通りはアーケード風の
飲屋街でしたが昭和20年代(1950年頃)
の建築でした。
2005.7.21.18:30撮影
No.147 (2005/07/21 12:28) title:みにままさんへ Name:うさぎ
夏祭りは松庵小学校です。(桃三は終わっちゃいました)6時から8時までだったと思います。駅横のゲームセンターの取り壊しが始まって看板の裏側にものすごく古そうなアパートが出現してちょいとびっくりです。一体いつ頃の建築物だったんだろう。。。
このところ、西荻でマスコミに一番出場回数の多かった映像です。
一応の決着が付いたようですので、今後はあまり登場することはなさそうですが・・・・。
こけしやの先、西荻南ですが、最盛期には、自宅で幹部会を常時開いたようです。
しばらくは報道陣のハイヤーが100台近くも停まっていました、それもしょっちゅうですから。
2005.5.25