西荻ノスタルジア・八幡通り  

八幡通りの工事現場 2006年3月2日、14:17:56

八幡通りの古い家工事現場2006年2月2日、14:10:04

西荻北口の古い家 小野塚邸

西荻窪北口の古い家 - 荻窪ママ 2005/12/06(Tue) 12:35私の祖母の家なのですが、北口の山口耳鼻科の斜め前にある大きなお屋敷がついに取り壊しになります。私も幼少からついこの間まで住んでいただけに残念です。時代と共に住む人もかわり、維持できなくなったということですが、、、庭には、ざくろ、もみじ、桜、あじさい、、などなど季節の木々があり、杉並区で保護してくださるそうです。ああ、残念だな。。(でも、買い取るお金がなかったのよん)続きは→小野塚邸で

八幡通りの晴れ着 西荻ノスタルジア

秋の陽を受けて2005年11月28日、13:39:36
とおる医院の前あたりでしょうか 西側の黄色も見事です

卓球酒場 ぽん蔵 kam Home

2005/11/29(Tue) 21:22

 トラットリアKIYOの跡に「卓球酒場 ぽん蔵」がOPENしました。(11月27日)

 なんと、店内で卓球が出来るのだそうです。

 KIYOのパスタは定評があったので、一度食べてみたかったのですが、かなわぬこととなってしまいました。


2005年12月1日、14:06:30撮影

八幡通りの入り口です。西荻の北口駅前、衣料品店とパチンコやさんの間を入って行く通りは、ひごもんず・天下寿司・戎・どんぐり舎などでにぎわっています。
この道は明治11年頃の東京府東多摩郡(現・杉並区と中野区で明治29年には豊多摩郡となる)の地図に記載されています。
またこの通りは、五日市街道から・中高井戸村・大宮前新田村の間(ラーメンまるや・翔丸の通り)を通って、神明通りを越え(松寿司で)、仲通り商店街に入り(ここから上荻久保村)線路を越え(その当時はありませんでしたが)、八幡通りに入り、女子大通りで上井草村(通称遅野井村)に入り、そして最終目的地は、遅野井村鎮守井草八幡です。
庄司歯科医院 このコースの最初の見所は、大正14年建築の「庄司歯科医院」です。 見事な門柱と洋風の模様格子模様のガラスが嵌っています。 このあたりの西側は一帯は(庄司歯科医院やどんぐり舎の西方)「西ッ原」(にしっぱら)と呼ばれていたそうです。
叶や質店 その先のすぐ右手が、「叶や質店」です。
堅固な大谷石とコンクリートの防火造りです。
表札は「西荻窪2丁目」で、右書きですから戦前の物でしょう。
どんぐり舎 四つ角の左手が「どんぐり舎」です。昭和30年代ですが、辺り一面の畑にポツンと建った新築の貸店舗に入ったそうです。軒の幅の広いタイルの飾りが見事です
玉ノ湯 どんぐり舎の先の十字路にあります。「玉ノ湯」は西荻の代表的な和風場屋建築(じょうおく)。全体は立派な入母屋造り(いりもやづくり=屋根の形式)入り口の頭の上は「唐破風」(屋根の端が丸みを帯びた曲線の様式)軒先には「懸魚」が下がっています。その後ろの上はは「千鳥破風」(千鳥が羽を広げたようなカーブ)さらにその後方に「千鳥破風」がもう一重、とまるで、建築学の教科書の見本のようです。
玉ノ湯んの軒先の「懸魚」(けぎょ=防火の魔除け)が下がっています。
玉ノ湯の隣の駄菓子屋さん 小学校の時からあるので何時建てたかわかりません2階は看板建築になっているのでかなり古いのでしょう  弓道場の前のツタの絡まるアパート。ツタに絡まれては扉も開かないでしょう。
吉田弓道場 重厚な瓦屋根のシルバー、黒板壁に白壁のコントラスト見事な和風建築です昭和4年の建築だそうです。
    改修された屋根です051020      ・・・・ただし、的に当てて楽しむだけの方はお断りします・・・    
弓道場のお隣です。大谷石の門柱と塀、玄関までの石畳植え込みの、あおき、柘植、サルスベリ、棕櫚の樹が定番です。
善福寺川沿い建築群 「団子坂」を坂を降り駅通り橋にさしかかると、眼前にモダンな光景が展開します。微妙な色合いが
「ユトリロ」の何かを思い出す光景です。051020
善福寺川を渡って最初の十字路右手のお家です。昭和初期?の邸宅 美しい杉の柾目 木目の美しい杉の柾目なんでしょうか。表札は「関根町」です。勿論上荻久保村の小字です
上記の邸宅の西側道路沿いです。大谷石の石垣に苔むす黄色い苔はオシャレです、見事です。
よく見ると黄色の上に緑青色が
抽象芸術のような色のハーモニーです
団子山 善福寺川を越えて急な登りの坂道、ここは「団子山」と呼ばれていたそうです。急坂の左手は、西荻のおそらく最古の?旧家「小俣家」(荻窪八幡の宮司も小俣家です)の杜です。この裏はこれも旧家「古谷(屋?)家」。南側斜面の一等地です。
団子山小俣邸生け垣の小熊笹?と門内のツワブキ
団子山のから西荻窪駅をながめると如何に急坂であるか、「団子山」と呼ばれたかが判ります遠くに建築中の高層マンションが見えますが以前は西荻駅のホームが見えました

八幡通りの団子山を登り切った十字路角にある桜です。八幡通りの桜は他にも撮したのですが、現在捜索中です。2005年4月13日、15:16:18撮影2005.11.01
ここで右に行くと、この道も旧道で、上荻久保村の鎮守「荻窪八幡」、左へ戻ると、線路を越えて松庵村と中高井戸村の間を通って五日市街道の松庵稲荷に続きます。往古は重要な道でありこの桜樹の交差点が、交通の要衝だったんでしょう。
桜の十字路をすぎて女子大通りの手前左の路地を入ると、堂々としたとても大きな蔵が見えます。鳶口の蔵で白壁に大きな屋号のマークが目立ちます。荷物を引っかける2本の鳶口(とびぐち=物を引っ掛けて手元に引き寄せる道具)の下に、金の字ですから、どんなご商売だったんでしょうね?鳶口は主に材木業や製炭業などに遣われていたそうですが。
鳶口の蔵を通り過ぎると、女子大通り(かまくらみち)を横断することになります。この十字路から先は「上井草村」です。 女子大通りに出ると、このあたりの善福寺川から青梅街道に至る迄の坂道は「保久屋押出し」(ぼくやおんだし)と呼ばれ、荷車後押し業があったそうです。昭和の初めまで早朝、三鷹村や吉祥寺村から野菜などを淀橋(新宿)の市場に運んだそうです。
女子大通りを右に行くと、すぐ右側に西荻には貴重な、「出し桁建築」が残っています。
アロマコーヒー豆店 女子大通りを渡った右手に「アロマフレッシュ」という、コーヒー豆やさんがありますが、良質のコーヒーの生豆を安く売っています。ココの店主はとても話の面白い方で、そのお話は一聴の価値があります。
とおる医院の生け垣の植え込み
立派なお屋敷と門柱
柘植の見事な生け垣(左)と緑豊かな生け垣(右)
女子大通りから10分くらいで、井草八幡にたどり着きます。このあたりは「原寺分け橋」があり「寺分け」「薬王院畑」などと呼ばれていたので、井草八幡や、善福寺、万福寺(廃寺)の寺領だったようです。(作成中)2005.8.9

西荻のモダンな風景です。

駅に向かって、
「八幡通り」の

No.294 (2005/11/01 23:21) title:最近の八幡通り
Name:kam URL:http://www32.ocn.ne.jp/~kmns/NHJ.html 10/29)改装中だった天下寿司が開店(回転)しました。 10/30)三原堂が表通りに引っ越しました。(グラツィオーソ1F) 八幡通り側のグラツィオーソ1Fは ヘアメイクアース(EARTH)という美容室になるようです。(11/11開店)5303-0234EARTHの隣りと地下はテナント募集中の様子です。

八幡通りの地図です西荻ノスタルジア)

西荻 八幡通りのすべて
(一番下からご覧ください)  
 

距離縮尺は、北に行くほど縮小してあります。駅から井草八幡宮までが約1.3km 駅と村長通り間が約600m 村長通りと八幡宮間が約700mです。
また、その1.3kmの間、信号機が皆無である点も特徴の一つです。

西荻窪のファッションリーダーを予感させる道だとも思います。

.
.
井  草
.


  
.
. .
. .
. .
.
←善福寺池.
.
.
.
.
.
(マンション)タウンホーム
.
(水道)藤江設備
.
.
.
アロマ(珈琲豆)
(創作自転車)ARROW
. . .
←吉祥寺 女子大 通り
. . .
(うなぎ)大和田
.
.
.
. 荻窪八幡宮→
(心療内科)とおる医院
.
.
村長 通り 荻窪八幡宮→
.
荻窪八幡宮→
西荻台(マンション)
        (だんごやま)
.
清水クリニック
.
.
.
.. . .
善福寺川  [ 善福寺川
. . .
.
.
.
. .
. .
.
.
(アンティーク)GalleryKaneko
無相創(アンティーク)
.
.
.
.
弓道場
.
パーキング
楽治療室(鍼灸)
.
.
.
.
(マンション)西荻北ホープハウス
コインランドリー
.
玉の湯
. . .
パーキング
.
Delpapa(イタリアンキッチン)
Mamy(ブティック)
DocksDora(欧州古着)
(ファッション)まつりか
manna(ビアホール)
酒房高井
(旨味処)さい炉
興島屋(古本)
KIYO(イタリアンレストラン)2f
Riddim(無国籍料理)
長谷川塗装店
(やきとり)笹串
(珈琲)どんぐり舎
.
(珈琲)POT
中央歯科医院
スナック駒
(ペットショップ)キャンティ
叶屋質店
(ペットホテル)chianti(2f)
(和食)たかお
ラウンジLocka
(ラーメン)コタン
三原堂(和菓子)
(ビストロ)いるかに乗った少年
CLUBCUTKEN(美容室)
満福飯店
  プラザ薬局
CTFEBOX(ファッション)
木下鍼灸院
TAO(香)
(スキンケア)プリマベーラ
ジェイシーハウジング
 
(土地)加嶋商事
スナックえらぶ
(和食)がらし
(食堂)うちだ
つたや美容室
. . .
山口耳鼻科
小高商店(八百屋)
庄司歯科
寿司安
(串焼き)戎
良いかげん(居酒屋)
(レストラン)真砂(2f)
(酒どころ)三善
(回転すし)天下寿司
(ラーメン)ひごもんず
宝くじ
(中華)壽屋
ゴールデンサウナ(2f)
(洋品店)西荻にしょ
ゴールデン(パチンコ)
. . .
←東京女子大・地蔵坂 伏見 通り
. . .

北口

 
西荻窪駅

南口

 

 

 西荻窪駅北口から、約1.3Km。井草八幡宮にまっすぐ突き当たる道があります。古くは高井戸村から井草八幡宮・荻窪八幡宮へ抜ける重要な道であったそうです。(出典:西荻大全)   このサイトでは、特にこの八幡通りのお店について紹介したいと思います。

注)「村長通り」の出典も西荻大全のサイトです。
 

No.273 (2005/10/15 23:43) title:>272 恐れ入ります。 Name:kam わざわざ恐縮です。そうしていただければ、大変ありがたく存じます。
No.272 (2005/10/15 23:23) title:八幡通りに関してName:西荻大全

kam様
西荻大全に「掲載」と「リンク」して宜しいでしょうか?
No.270 (2005/10/15 23:13) title:八幡通りを紹介 Name:kamURL:http://www32.ocn.ne.jp/~kmns/NHJ.html

八幡通りを紹介するページを作ってみました。↓http://www32.ocn.ne.jp/~kmns/NHJ.html お暇なときに来てみてください。

遅野井の大陶器市

あいにくの曇り空でしたが結構にぎわっていました 2005年11月6日、13:52:52 今年で第4回だそうです

kamさんの「西荻八幡通りの総て」http://www32.ocn.ne.jp/~kmns/NHJ.htmlBBSに掲載されていたので、早速見に行きました。