![]() |
大正11年(1922)7月15日西荻窪駅開業70周年記念オレンジカード |
1998年5月に西荻のグルメガイド「西荻のベスト」としてスタート。
翌99年1月に「西荻大全」と改題。西荻に住む人に、自分も含め、西荻に住む楽しさを再発見・勉強していこうと思いたち、西荻に関する・・・歴史、故事、風景、花など・・・総てを調べていこうと思っています。
☆☆☆・・・西荻の誇り。
☆☆・・・行きつけにしたい。
☆・・・もう一度行きたい
☆[西荻の話題2009][2008年から2009年へ][西荻の話題2008][西荻の話題2007][西荻の話題2006][西荻の話題2005][西荻の話題2004][西荻の話題2003][西荻の話題2002][西荻の話題2001][西荻の話題2000][西荻のイベント][西荻の事件][西荻のコミュニティ][西荻の新しいお店][西荻の美味][CAFE・喫茶店][和菓子・煎餅][そば・うどん][ラーメン・中華][寿司][定食・洋食・とんかつ][フランス・イタリア・韓国・エスニック][うなぎ・和食][ケーキ・パン][お総菜]☆ [アンティーク][リサイクル][書籍・レコード][雑貨][衣料][古美術][エコロジー・ショップ][ニューエイジショップ][指圧・風呂][お奨めショップ][西荻ショップ探索][沿線名店]☆[西荻の話題その4][西荻の話題その3][西荻の話題その2]☆[西荻イベント記録]☆<西荻のアート><西荻のアート2><西荻のアート3>[西荻の商家][西荻の商家2][西荻の商家3][西荻の商家4][西荻の表札][西荻の資料][私と西荻][ダイエット日記]☆[西荻の歴史][上荻久保村][西荻の地名][上井草村][松庵村・中高井戸村・宮前新田][武蔵国風土記][西荻の研究][西荻故事・旧跡][西荻の不思議物件]☆[西荻の神社][西荻の石仏・石碑][庚申信仰と干支][松庵稲荷神社][青嶋陥落と西伯利亜出征] [西荻の不思議物件]☆[西荻の建築1][西荻の建築2][西荻の建築3][西荻の建築4][西荻の廃屋][西荻の廃屋2][私の好きな処][西荻の雪][トトロの樹とアジェの小屋][トトロの樹と謎の書庫]☆[5月の花][6月の花][7月の花][8月の花][9月の花][10月の花][11月の花][12月の花][1月の花][2月の花][3月の花][4月の花]☆[西荻の樹木1]☆[9月の風景][10月の風景][11月の風景][12月の風景][1月の風景][2月の風景][3月の風景][4月の風景][5月の風景][6月の風景][7月の風景][8月の風景][西荻の路地][西荻ノスタルジア]☆[つくる会教科書][わかば公園事件]☆[旧掲示板1][旧掲示板2][旧掲示板3][旧掲示板4][旧掲示板5][旧掲示板6][旧掲示板7][旧掲示板8][旧掲示板9][[旧掲示板10][掲示板][掲示板][掲示板]☆[西荻のホームページ][西荻の表札]
[西荻地図][西荻窪商店会][西荻大全アンケート]☆[八幡通り掲示板][西荻窪日常生活]
[ちょっとだけダイアリー][mixi西荻ズー][西荻のイベント][西荻大全掲示板(質問用)休止][西荻の平和・予備][西荻大全日記・予備]
西荻大全掲示板 | 西荻大全ブログ |
![]() |
---|
2009年7月26日、15:58:22 今時めずらしい「ダリヤ」梅雨明け宣言後の長梅雨が開けて風に揺られ、強い日差しに咲き誇っていました。 南4丁目、元太田病院。幼い頃の、園芸といえば、ダリア、チューリップ、カンナ、グラジオラスが常連でした。2009.7.27 |
09/10/16 フルート独奏会 19:00~ ギャラリー蒼 | |
09/10/17 フルート独奏会 14:00~ ギャラリー蒼 | |
09/11/05 美しき響き フルート&ピアノ ①14:30~ ②19:00~ | |
09/11/13 琵琶を聴く夕べ 19:00~ギャラリー蒼 | |
09/11/14 琵琶を聴く夕べ 18:30~ギャラリー蒼 | |
![]() |
![]() |
---|
2009_0613_180533 |
![]() |
どんぐり公園の辺りに二軒並んでいます。二軒とも大正末の建築だそうです 2009_0613_180516 |
![]() |
---|
![]() 2009年5月13日の西荻北のM様からのメールでしたが、病気で掲載が遅れました。 したがって今は咲いていません。 西荻の北口、善福寺川にかかっている「井荻橋」の南側です。 西荻大全楽しく拝見させて頂いております。 突然ですが、金宝樹(別名;ブラシの木/オーストラリア原産)を 私の家に植えて7年くらいになりますが年々大きく成長して、 毎年今頃開花します。都内では余り見かけないと思いますので、 御紹介してくださればと思いメール致しました。 場所は西荻北****です。いおぎ橋の近くです。 写真は昨年の物ですが今年は更に大きく成長しています。 そろそろ開花が始まりましたのでこれからが見ごろです。 宜しくお願い致します。 |
![]() |
---|
春車菊(蛇の目草)久々に大輪の花を見付けました。 西荻北4丁目 2009_0619_152918 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2009_0619_152045-コンクリ塊 | 2009_0619_151531-下水升 | 2009_0619_152424-鉄骨 | 2009_0619_152437-ブロック? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009_0619_152358-園芸置き? | 2009_0619_151654-銘石? | 2009_0619_152552 | 2009_0619_152541 |
![]() ![]() |
---|
「西荻のまち歩きマップ」2009年度版が、10月末より、
まちで配布されています。(北口交番前と茶舗あすかに
は必ずあります)
2009年度版は新たに旧村名・大字・小字・地名と、
村境が記入されたことです。
あと追加点は以下の通りです。
1.4つの鎮守(荻窪・井草・松庵・春日)の祭日は裏面の
周囲に記載。
2.東京女子大のA.K.レーモンドの建築物
3.西荻六童子の記載。等々です。
どんぐり舎のおばあちゃんに伺ったところ、
青梅街道と西荻北銀座通りの交差点付近は「保久屋押
出し」(ぼくやおんだし)と呼ばれていたそうです。
おばあちゃんの実家はたまたま「保久屋号」という、「押
出し業」(坂道で荷車の後を人力で押す)の店を買い取っ
て、米問屋さんを手広くやっていたそうです(戦前の話)。
その「保久屋号」は青梅街道北側の勤労福祉会館から
荻窪より5~6軒のところにあり、間口6間もある大きな
商家だったそうです。
和田サイクルの先々代もその頃は元気で、青梅街道は中島飛行機で栄えていたそうです。
おばあちゃんは、中学校から、今のどんぐり舎の前を通っ
て、徒歩で立教女学院まで通っていたそうです。
08.12.02
![]() |
善福寺のアロマフレッシュは珈琲豆屋さんです。珈琲豆を買いに行くと、話し好きで・話し上手の安藤さんの魅力に皆さんとりつかれてしまいます。 本業は珈琲の生豆の輸入卸ですが、皆さんに、乞われて、焙煎釜を購入し、4~5年前から小売りを始めました。 安藤さんの豆は総て無農薬です。そのため年に2回は必ず現地の農家を訪ね、生産状況をつぶさに見てきます。今月もアフリカのタンザニアに単身でいかれるそうです。首都ダルエスサラームから4~5日、途中から車も入らないのでロバの背中に揺られて、キリマンジャロ山麓の生産農家までたどり着くそうです。今年の年始にもコロンビアのポゴタまで単身で行かれました。 ![]() 無農薬の豆の特徴は、有機野菜と同じです。最初は何か物足りないのですが、飲み付けている内にその魅力に気が付きます。また生産農家から直接買っていますから、そのフレッシュさも魅力です。 安藤さんの話のおもしろさ・人柄に導かれて、多くの人が、集まり、今では一種のコミュニティとなっています。お店は6時までなので、土曜日の午後は多くの人が集まります。定休日・月曜日、営業時間12:00~7:00(配達のために時々閉まっていることがあります)TEL03-3395-1854 杉並区善福寺1-3 →MORE |
---|---|
左が売店(談話ルーム)、右が焙煎室&倉庫 | |
![]() |
|
売店(談話ルーム)は3~4人で一杯になる |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
北口玉ノ湯隣 | 看板絵 | 金魚絵 |
豆千代モダンの店の看板絵が人気を集めています。おそらく豆千代(本店)の階段の「金魚絵」と同一の作者だと思われますが・・・いずれにしても大変な才能です。2006年3月17日、13:36:14→以下続く |
![]() |
茶舗 あすか はお茶の専門店。薮北茶全盛の昨今、美味しい煎茶を求めて捜している内にここのお店にたどり着きました。あとで老母に聞いたら、何のことはない昔からの贔屓のお店だったそうです。ここには選りすぐった多くの貴重な煎茶を発見出来ます。店内には日本茶だけでなく、中国茶やハーブティーも含めると全部で100種類以上のお茶があり、そのお茶はオーナーの渡邉恵子さんが実際に畑まで見に行って仕入れています。→MORE 西荻北3-21-2 電話 03-3399-5441 営業時間:10:00-20:00 定休日:日曜日 |
---|
![]() |
夜中にコーヒーやお酒を、楽しめる場所がいいなと思い、小さいけれどお店を作りました 隠れ家のような空間です ゆっくりおしゃべりを楽しんだり、じっくり本を読んだり、ぼんやり音楽を聴いたり、自由に過ごしてもらえたら嬉しいです。夜の散歩がてら、ふらりと寄って 一日の終わりの時間を過ごしてみませんか? 21時位~27時位 不定休(下記ブログで確認可) 西荻南3-11-5 080-3402-7979 http://yumyumyum-west.cocolog-nifty.com/echica/ 南口柳小路の南側通り、ハンサム食堂2号店の隣りです。とてもわかりにくいのですが、看板の黒板が目印です。2Fもあってゆっくりくつろいだり、友人とお話ししたい人にお勧めです。 珈琲¥500 ビール類¥500~ ケーキ¥300 ごはん物¥600~ 2006.6.17 →MORE |
---|
![]() |
センスの良いというか、スタイリッシュというか、とても素敵な居心地の良い喫茶店が1月にオープンしました。店名は村上春樹さんの書いた物からヒントを得たそうで、ホテルの喫茶部ではないそうです。 珈琲・紅茶は¥450、カレー¥850と安めです。勿論ケーキや、クッキーなどもあります。ケーキは秀逸でした。あと土鍋のご飯が美味しいそうです。 店内の様子・インテリアはこちらでご覧下さい。→MORE 場所は北口大通り下って善福寺川を越え、十字路の信号を越えた右側、青梅街道の手前の右側です。11分。上荻4-30-8スターマンション1F 営業11:30~21:00(土日祝12:00~)定休:月(祝日の場合は営業、翌日火曜日休)※月一回程不定休あり 2006年4月19日、14:10:46 |
---|
![]() |
西荻はこのところ”異色カフェラッシュ”ですが、このお店、その中でもひときわ異色です。 6月2日にオープンしたこのお店は”花に囲まれながら美味しい珈琲とビールが楽しめる”という”花+カフェ”のお店です。そのため午前中はフラワー教室、午後はカフェという営業です。 駅から1分という、立地ながら、緑に囲まれた、お店の店内は、花盛りです。 AM10:00~11:30 フラワー教室 PM12:00~18:00 カフェ 定休 月曜日 西荻南3-12-1 (南口神明通り、オリジン弁当並び吉祥寺方向) TEL03-3334-3061 E-mail flower@mzher.jp URL http://flower.her.jp →MORE |
---|
![]() |
南口松寿司先五日市街道手前駅から6分左手。自宅を新築する際に、道路面をCAFEにして昨年12月15日にオープン。 始めた動機は「お母さん達の井戸端会議場」になれば...とのことで、幼児を持つお母様方の貴重な情報交換の場になっているそうです。 このお店はお子様連れ歓迎、ベビーカーも入って構わないそうです。勿論授乳も。店名Maple&Trunkはお子様の名前にちなむそうです。 まさにスローライフ...西荻らしい「こころざしのある」・是非応援したい・時代が待ち望んでいたCAFEです。 10:30-19:00。定休月 西荻南2-6-6 TEL03-3335-5051 2006年1月27日、16:21:02 →喫茶 |
---|
![]() |
オシャレな「映画カフェ」が出来ました。オーナーさんは映画ポスターのコレクターで、かなり広い店内は、照明を工夫し、重厚な落ち着いた雰囲気を醸し出しています。素晴らしいインテリアで、壁面はとても貴重なポスターが飾ってあり、販売もしてくれるそうです。珈琲¥450
ケーキ¥400 勿論お酒もあります。料理は友人の話に依れば大変美味しいそうです。昨年9月のオープンです。北口伏見通り吉祥寺方向スポーツ用品店手前で右折れ二つ目の右角2F、3分。営業 17:00-0:00 定休日 不明 電話03-5382-6707
メールtoki@wwpp.jp 西荻北3-18-10 2F 2006年4月22日、20:43:08 →MORE
|
---|---|
![]() |
![]() |
南口みずほ銀行荻窪方向キリスト教書店(待晨堂)左折れ右側2F、5分。「パルフェトサンテ」の後に昨年11月27日に開店、「リラズターブル」の2階です。店名はラヒ パンジャービー・キッチンでオーナシェフはMubashir
Rahim(ムバッシル・ラヒーム)さん。 ラヒームさんで、日本に11年も居ただけあって、流ちょうな日本語をしゃべります。お店の名「RAHI」は旅人という意味で、ご自分の名前も掛けているとのことです。 パキスタン(パンジャブ)料理ですが、彼のお母さんは、インド・パキスタン国境のカシミール地方から来られたので、正確にはパンジャブ・カシミール料理だそうです。「家庭料理」といっているのは、パキスタンでは男性は絶対に厨房に入らないそうです。また外食のキッチンは男性しか入らないので外食では家庭料理は食べられないそうですが、彼はあえて、お母さんの作った、家庭料理を提供しているそうです。 パンジャブ料理といっても、パキスタンはインドの国名の由来であるインダス川が中心を貫通している国です。インダス文明の発祥地、ハラッパ、モヘンジョダロの遺跡もあります。まさにインド大陸の中核なんです。北部インド大陸に住むイスラム教の人達の料理といったところなんでしょうか。イスラム教とあって食材の肉もちゃんとお祈り済みのものを使っています。 インドといっても、北部インドなので平均温度は15度で今時は霧が多いそうです。料理は複雑・多様なスパイスが使われていますが、家庭料理を指向しているせいかとても食べやすく、刺激・鋭さがなく優しい料理・毎日でも食べたいエスニックです。素晴らしいホームページが出来ました。ご覧下さい。 Lunch:11:30~14:30 Dinner:18:00~22:00 Closed:Monday 西荻南3-15-17 2F TEL&FAX03(3331)7860 2006年1月12日、13:26:02 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
西荻南口線路沿い荻窪方向仲通り。昨年秋に出来た2階建てのとても素晴らしいインテリアと書籍のカフェです。そのオシャレなメッセージ性で客層を選別するという、これまでの西荻には見られなかったお店です。珈琲付きランチは¥850円でした。2006年3月2日、14:41:34 何度か食べてみて・・・食べてみないと判りませんでしたが、その食材の優秀さにビックリしました。食材の良さが際だっています。結果として味はマイルド・ナチユラル・優しい味です。ビックリしました。店内に表示はありませんが、間違いなく野菜は総てオーガニックを使用し、肉・魚も最高の素材を使用している味です。サービスも適切です。新参店の志(こころざし)の高さに胸が熱くなりました。2006.7.30 |
![]() |
場所がにわかりにくいのが、特徴です。 北口大通り、下って道路左側、和菓子の「杉森」左脇の階段を登った2階突き当たりです。 夜の9時開店ですが、階段の下に左の写真のような看板がでています。 店内は商品がとても豊富というより、商品に埋もれそうです。家具から腕時計・アクセサリーまで何でも揃っています。もう10年もやっていて、「西荻アンティークマップ」にも載っています。昼間は仕入れをしているので、この営業時間だそうですが、掘り出し物の玉手箱のようなお店ですので是非覗いてみて下さい。 営業時間:21:00~25:00 定休日は日・月 杉並区西荻北1-11 →MORE |
---|
![]() |
1769年の多磨郡三大霊場道しるべ
|
---|
桃井第三小学校-http://www.suginami-school.ed.jp/momo3shou/桃井の名の由来は、明治8年に地域内に建てられた桃井第一小学校に因んでおり、当学校は東京・中野の桃園学校(現在の中野区立桃園第一小学校)の分校として創設された。翌明治9年に独立した際に桃園の「桃」と当地の旧村名である遅野井村の「井」から名をとって「桃井」と称したといわれている。また桃井が当地の地名として採用されるようになったのは戦後の1964年のことである。桃井にも「桃の井」と呼ばれる湧水がある。現在も桃井二丁目にある桃井第一小学校内に「桃の井」は存在するが、現在では、自然湧水ではなくポンプによって地下水が汲み上げられている。中野の村々の中で最も早くできた公立小学校は、中野村の「第三中学区第九番小学桃園学校」で、明治8年宝仙寺の堂宇を仮校舎に充てて開校した。通学した児童は、中野村を含む21ヶ村に及ぶ範囲だった。その後通学範囲が広いため、分校が2校設立された。第一番分校が馬橋村清見寺に「桃野小学校(杉並区立杉並第一小学校)」として、第二番分校が上井草村薬王院に「桃井小学校(桃井第一小学校)」として開校した。
昭2.10.9 井荻町議会で桃井第二尋常小学枚桃井第三尋常小学校をつくることがきまる
昭和 3. 4 . 2 開校 東京府豊多摩郡桃井第三尋常小学校
3. 4 30 建築落成 木造二階建 建坪 2,865.15坪
4.
6.17 ~ 14. 8.29 校舎増築(1次、2次、3次)
22. 4. 1
学校教育法施行により、東京都杉並区立桃井第三小学校と改称
34. 7.10 特殊学級2学級併設
40. 3. 5 ~ 45. 3.
9 第一期~第四期校舎改築落成
50. 3 東校舎落成(普通教室3、理科室2、視聴覚室、音楽室2屋上プール)
51. 3
植樹 376本 フェンス設置
53. 5.28 創立50周年記念式典(桃井小動物園新築)
58. 3.15
55周年諸行事 (門柱・門扉及び外周塀補修)
61.12. 1 杉並区教育委員会研究奨励校研究発表(国語科)
62. 3.20
和室「桃の実」完成
63. 5.21 創立60周年記念式典 郷土資料室「桃苑」完成
63. 6.11
杉並区植樹祭 記念植樹「アケボノ杉」
平成 元. 3.24 ふれあい池等完成
元.12. 1
杉並区教育委員会研修奨励校研究発表(道徳)
2. 4 ボランティア活動普及協力校一年次開始
3. 3
道徳教育で自主発表を行う
11 月学校行事予定
日学 校 行 事スクール
カウンセラー
校庭
開放PTA会議・サークル
1 土東京都教育の日 学校公開日 学校評議委員会
道徳授業地区公開講座(2 校時123 年・4 校時456 年)
2 ㊐☆ 少年野球
3 ㊊文化の日☆
1941年(昭和16年)の国民学校令(昭和16年勅令第148号)に基づいて作られ、6年の初等科と2年の高等科からなり、初等科は、それまでの尋常小学校などを母体とし、高等科はそれまでの高等小学校などを母体としていた。国民学校令の施行とともに、それまでの尋常小学校・高等小学校・尋常高等小学校は、すべて国民学校とされた。
国民学校令においては、それまで6年間だった義務教育を8年間に延長する規定が設けられたが、施行が延期され、国民学校令による義務教育期間の延長は行われなかった。
第二次世界大戦降伏後の学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づき、初等科が新制の小学校、高等科が新制の中学校にとって変わられるまで存在。国民学校令で懸案だった義務教育期間の延長も、学校教育法の施行によって行われている(6年間から9年間へ)。
昭和3年桃井第二・第三尋常小学校の開校に伴い「東京府豊多摩郡井荻町桃井第一尋常高等小学校」と改称。桃二に児童165名、桃三に児童230名を移籍。同7年10月周辺郡部の東京市編入により杉並区が成立、「東京府東京市桃井第一尋常小学校」と改称。桃井第四尋常小学校を分校。児童110名移籍。同9年分教場を独立させ桃井第五尋常小学校として分校、児童247名移籍。同10年校歌制定
桃井2丁目6番にある区立校。明治8年学制により「第一大区東京府管内第三中学区第九番小学公立桃園学校第二番分校」として、多摩郡(明治11年から東多摩郡)上井草村49番地薬王院内の薬師堂を仮校舎に開校。児童97名でスタート。同9年独立して「第一大区東京府管内第三中学区上井草村第二十六番公立小学桃井学校」と改称。校名は桃園学校の「桃」と上井草村の「井」を組み合わせて創出し、「桃の井」という名水と合わせたもの。現在地に移転した時期は不明だが、校名から按ずるに、現在地にポンプ汲み上げではあるが、桃の井現存し、校歌の2番で謳っていることからして、明治9年と思われる。
同12年学制が廃され、教育令が公布されたことにより、「東京府東多摩郡桃井小学校」と改称。同19年小学校令の公布により尋常科年限4年の義務教育となり、「東京府東多摩郡桃井尋常小学校」と改称。同25年高等科2年を併設して、「東京府東多摩郡桃井尋常高等小学校」と改称。同33年高等科が4年となる。同36年尋常科2年生までの分教場(現桃井第五小学校)を設置。同41年小学校令改正により義務教育年限6年(高等科は2年)となる。
大正2年桃井農業補習学校を併置。女子実業補習学校併置。同14年創立50周年記念式典。同15年町制施行により「東京府豊多摩郡井荻町桃井尋常高等小学校」と改称。
昭2.10.9 | 井荻町議会で桃井第二小学枚をつくることがきまる |
3.331 | 初代学枚長 茅根 清次郎氏 |
3.4.30 |
開校 東京府豊多摩郡井荻町桃井第二尋常小学校(桃井第二尋常小学校より分かれる |
6.4.3 | 第二代学校長 花田 長次郎氏 |
7.10.1 | 東京市に編入 東京市桃井第二尋常小学校となる |
9.3.1 | 白旗桜寄贈植樹 |
9.8.10 | 校旗ができる |
11.10.27 | 枚歌がきまる |
13.5.4 | 十周年記念の講堂ができる |
13.9.26 | 厄除け地蔵尊開眼 |
16.4.1 | 東京市桃井第二国民学枚と校名が変わる |
17.6.7 | 全国学童すもう大会で二年連続全国優勝 |
18.1.18 | 賀陽官殿下学校視察 |
19.8.14 | 学童疎開はじまる (長野県小県郡別所村、外五か町村) |
21.4.18 | 第三代学校長 越上 賢章氏 |
22.4.1 | 東京京都杉並区立桃井第二小学校と校名が変わる |
高井戸第4小学校-http://www.suginami-school.ed.jp/takaido4shou/index.html14. 3.31 杉並区大宮前6丁目395 番地に、東京府東京市高井戸第四小学校として
創立
14. 4. 1 開校(児童数877
名、15 学級)
14. 4.11 開校記念日に制定する
16. 3.25 第1回卒業式挙行
16. 4.
1 国民学校令に伴い、校名を東京府東京市高井戸第四国民学校に変更
18. 7. 1 都制施行によって、校名を東京都高井戸第四国民学校に変更
19.
4. 5 学校給食開始
19. 9. 6 350 名程の子どもが宮城県の石森と佐沼町へ集団疎開
19.12. 3 午後2時30
分、焼夷弾が理科室に落ち、同時に発火、校舎全焼
19.12.
8 高井戸第二国民学校と桃井第三国民学校に残っている児童を分け、
授業を開始
20. 3.
8 疎開をしていた6年生が卒業式のため戻ってくる
20. 3.24 第5回卒業式
20. 4. 1 空襲が激しくなってきたため、授業を
![]() |
お茶の水の湯島聖堂 |
「新編武蔵風土記稿」を中心に西荻の歴史を探求・調査し、同時に歴史や民俗学を勉強しながら書き込んでいきます。
「新編武蔵風土記稿」は1828年(文政11)昌平黌(しょうへいこう)総裁である林述斎(はやしじゅつさい)によって編纂されました。全265巻。武蔵国の詳細で正確な風土記です。村の成り立ち、領主、地勢、地味、名所、産物、地名、寺社などが記述された徳川幕府官撰の地誌です。文書や記録も収録され風景画も入っています。
西荻もこの資料によって初めて歴史上に浮かび上がってくる訳で、この資料以前に西荻を知る手だてはほとんど残されていません。
昌平黌(昌平=国家が栄え平和である事、黌=学校)は、今のお茶の水駅にあり、「昌平坂学問所」ともいわれました。隣接する湯島聖堂(お茶の水駅の北側に見える線路沿いに長い塀のある孔子を祭った廟)と共に江戸幕府直轄の学問研究所として1792年に開設、1870年に閉校。朱子学(孔子等の中国古来の思想・道徳をもとに朱熹(しゅき1130-1200)が構築した思想体系。日本では幕府の体制教学となった)を中心とした研究・教育を行いました。教育は幕府の旗本・御家人対象であり、研究は天文・蘭書・暦算・翻訳・地誌等でした。
林述斎は林羅山(江戸初期の朱子学者、家康から家綱まで仕えた)から8代目の大学頭(だいがくのかみ・幕府の学問所を統括する人)。昌平坂の別邸を学問所として幕府に提供。開設と共に総裁として中心的存在でした。
以下は新編武蔵風土記稿でご覧ください。
☆西荻リンク集
☆案内・紹介 [西荻えき・総合][西荻ゐきクローン] [NPO法人 西荻まちメディア・アート]
[西荻・歴史]
[玉川上水・久我山便り]
[西荻倶楽部・新聞]
[西荻窪/地域情報]
[西荻アンティーク・ショップス]
[西荻グルメマップ]
[ぷらずまくん・動画配信]
[西荻ちゃんねる・子育て]
[西荻子育てマニア*kamomebooks]
[善福寺川橋一覧]
[杉並銭湯]
[八幡通りのすべて]
☆商店会
[西荻北銀座商友会]
[西荻東銀座会]
[西荻一番街商店会]
[女子大通り商和会]
☆ライブ
[+++ TURNING +++・ライブ]
[KONITZ・ライブ]
[BINSPARK・ライブ]
[ミントンハウス・ジャズライブ]
[アケタの店・ライブ]
[音や金時・ライブ]
[ミュージックスタジオ・楽音]
☆施設・修理
[アニメーションミュージアム]
[遊工房アートスペース・ギャラリー]
[西荻クア・ユトリアム・入浴]
[天狗湯]
[グッドステイ・ウーイークリーマンション]
[福祉の家西荻館]
[西荻整体所通信]
☆学校
[東京女子大学]
[桃井第三小学校]
[西荻学園幼稚園]
[神明中学同窓会]
☆教室
[西荻フレンドリースクール]
[西荻陶芸教室]
[B&B外語クラブ]
[緑門会・受験]
[杉並進学会]
[サクロモンテ・フラメンコ教室]
[輪島功一ジム]
[TAC西荻・アスレティック]
[ライフケア夢工房]
[周・囲碁]
[K'z Dance・ジャズダンス]
[G&Mギター教室]
[分福シルクアート教室]
[日本ペタンク連盟]
[ジュエリースタジオ・ドーブ]
[劇団若草]
[東京整体矯正学院]
☆サービス・建設
[西荻PC]
[フジクリーニング]
[ジェーヴィック・整備車検]
[ジュエリー工房・ヴィジェ]
[三和宅配]
[便利屋クマちゃん]
[スタジオゴーゴー 着ぐるみ]
[桜梅家・ちんどん屋]
[渡辺ピアノ調律事務所]
[馬場税理会計]
[佐藤司法書士]
[オーケイ建設]
[松岡工房・施工設計]
☆書籍・情報
[富成鉄写真帖]
[西荻丼]
[西荻FUN]
[西荻夫婦・やまだないと]
[西荻カメラ・やまだないと]
[田村信]
[今野書店]
[杉並北尾堂・オンライン本]
☆紹介ブログ[あらいぐまラジカル]
[おくすた日記]
[西荻、午前午後]
[black bird blog]
[enfant terrible]
[+ぽちにっき・キモノ]
☆日記ブログ[西荻エスプレッソ]
[西荻生活:Legeres.net]
[驚いたぞ西荻]
☆イベント
[ハロー西荻]
[西荻ブックマーク]
[共謀罪ブログ 西荻、ナワ・プラサードにDVD]
☆アンティーク・骨董
[西荻 昔きもの「椿」]
[グレープ・きもの]
[アンティーク慈光]
[駱駝・和家具]
[伊勢屋美術・寿庵]
[K&Y・灯火器]
[洋灯舎・ランプ]
[無相創・雑貨]
[Le Midi・雑貨]
[コレクションズ・アンティーク]
[西荻アンティーク情報]
[ギャラリーブリキ星]
☆雑貨・衣料[梅田洋品店]
[アビアント・ワイヤーワークス]
[アーリーズプリント]
[Rice Field・衣料]
[亜州民芸夢の丘]
[スーパーブランドバーゲン]
[ドックスドーラ・衣料]
[ライオンハウス・カーテン]
[バハール・ペルシャ絨毯]
[アサ・ギャラリー]
[JOCKEY・バイク]
[ARROW・自転車]
☆その他
[ネイチャーワールド・昆虫]
☆花
[アズール・花]
[東の風・花]
[blue water flowers・花]
[OAKEN BUCKET・バラ専門]
[SIRY・花]
☆飲食
☆和食・郷土料理
[悠月亭]
[兆治]
[千鳥]
[旬彩 石井]
[汐彩]
[笹よし]
[砂咲亭]
[佐藤家の食卓]
[花懐石ふる林]
[花懐石ふる林]
[井の上]
[ボニータまり]
[ヒサ]
[ヒサ]
[とも吉]
[とも吉]
[つがね]
[たべごと屋 のらぼう]
[たい助]
[たい助]
[さい炉]
[さい炉]
[おみの]
[あづま]
[居酒ック 馬小]
[居酒ック 馬小]
[亀ちゃん]
[海神]
[海神]
[海神]
[くらのすけ]
☆定食・とんかつ
[大戸屋]
[大戸屋]
[三和食堂]
[坂本屋]
[とん八]
[]
[holon]
[]
[]
[]
[]
[]
[]
[]
[]
[]
☆喫茶・cafe
[ぼん・しいく]
[]
[]
[]
[]
[]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[翔丸]
[長崎亭]
[長崎亭]
[出島]
[西荻ビール園]
[ワイン厨房クォーレ]
[夢飯]
[懐石ふる林]
[天下寿司]
[源内・うなぎ]
[ぼぼり・アイス]
[ノイブレッシェン]
[frutia]
[cafe copo do dia]
[cloberleaf花・cafe]
[みかさ・洋食]
[味のきんせい・定食]
[丸藤食堂]
[秀よし]
[トラトラ・カレー]
[パンジャブ料理・ラヒ]
[ヤマちゃん・ラーメン]
[るあんぺん・酒菜]
[馬ぐわ・居酒屋]
[卓球酒場ぽん蔵]
[鳥源]
[きんぎょ・串焼]
[タイテー泰黒堂・タイ料理]
[シーサーズ・沖縄料理]
[真砂・創作料理]
[兆治・割烹]
[色葉・茶房懐石]
[おみの・懐石]
[ぐすく・豚丼]
[華家・もんじゃ]
[ビストロ さて]
[ムッシュソレイユ・パン]
[リスドォルミツ・パン]
[GENKIYA・弁当]
[田中屋・そば]
[クーリ・ルージュ]
[comrade]
[エルクラブ]
☆医院
[西荻聖和クリニック]
[山中病院]
[西荻中央病院]
[西荻ペインクリニック]
[西荻クリニック]
[大沼田メディカル]
[坂井医院]
[井の頭通りこう門科胃腸科]
[駒崎医院]
☆東洋医療
[駱駝鍼灸治療院]
[名倉接骨院]
[身心健康堂]
[小松はり灸治療院]
[木村均整院]
[AYAYTAカイロ]
☆歯科
[えだもと歯科]
[久保歯科]
[福嶋歯科]
[浅野歯科]
[庄司歯科]
[野津歯科医院]
[木下歯科医院]
[こばやし矯正歯科]
☆美容
[ル・レイブ美容室]
[ヒラソルミオ・美容室]
[オーバル美容室]
[アライブ・美容室]
[ネイルスペース]
[happiness・アロマ]
[スタジオMs・美容]
[[カットインソーレ]
☆不動産
[Marine Court不動産]
[西荻不動産]
[レイズ・中古マンション]
[安田不動産]
[アルゴシティ]
[江島不動産]
[司馬管理サービス]
[オレンジボード] ☆サイト検索[yahoo][google][msn]☆ニュース[google][yahoo][東京][cnn]☆株[yahooF]☆地図[mapfan]☆乗換[jorudan]☆掲示板[2chan]☆ブログ[きっこのブログ][世に倦む日々][森田実][ザ・のじじズム][カマヤン][きくちゆみ][反米嫌日][阿修羅][鈴木邦男][シバレイ][ヘッドライン]
あなたは 番目の訪問者です(count since.feb.2004)(original since.may.1998)(2004.12.7→100,000count) このサイトはリンクフリーです。西荻大全とは西荻窪駅を中心とした地域の紹介です。shiryou