D200
主な特長
・2002年6月に発売された「D100」の後継機
・APS-Cサイズ(DXフォーマット)の有効1,020万画素CCD
・感度はISO100~1600
・秒間5コマ、JPEGで最大54コマの連写
・新開発の11点AF。動態撮影などに7点ワイドフレームに切り替え可能
・3D RGB マルチパターン測光II
・起動時間約0.15秒、レリーズタイムラグ約0.05秒
・ガラスペンタプリズムを採用し、ファインダーは視野率約95%、倍率は約0.94倍
・2.5型 約23万画素の広視野角TFT液晶モニター
・記録媒体はCF
・PCとの接続はUSB 2.0
・ワイヤレス機能に対応した内蔵ストロボ搭載
・防滴/防塵のマグネシウム合金製ボディ
・「仕上り設定」に「白黒」を追加
・多重露光、画像合成機能搭載
・GPS対応
・新開発のID機能付きバッテリ「EN-EL3e」採用
D70とレンズを結構手放してD200を導入~
サブ機はもちろんD50!
でもD200のファインダーをのぞいてしまうとD50は・・・
製品スペック | |
型式 | レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ |
有効画素数 | 10.2 メガピクセル |
撮像素子 | 23.6×15.8mmサイズ原色CCD、総画素数10.92メガピクセル、ニコンDXフォーマット |
記録画素数 | [L] 3872×2592ピクセル、[M]2896×1944ピクセル、[S] 1936×1296ピクセル |
撮像感度 | ISO 100 ~ 1600(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 1600に対し最大約1段増感可能 |
記録画像ファイル形式 | Exif 2.21準拠、DCF(Design rule for Camera File system)2.0準拠、 DPOF(Digital Print Order Format)準拠 |
画質モード | 圧縮:JPEG-Baseline準拠[圧縮率〈約〉:FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16) それぞれサイズ優先選択時]、画質優先選択可能 12ビットRAW(圧縮記録可能)、RAWとJPEGの同時記録可能 |
記録媒体 | コンパクトフラッシュカード(Type I /II対応)、マイクロドライブ対応 |
動作モード | S(1コマ):1コマ撮影、 CL(低速連続撮影):約1~4コマ/秒、 CH(高速連続撮影):約5コマ/秒、 (セルフタイマー撮影):作動時間2秒、5秒、10秒、20秒に設定可能、 Mup(ミラーアップ):ミラーアップ撮影 |
ホワイトバランス | オート(1005分割RGBセンサー、撮像素子併用によるホワイトバランス)、 マニュアル6種(それぞれ微調整が可能)、色温度設定可能、プリセット可能、 ホワイトバランスブラケティング可能 |
液晶モニタ | 2.5型低温ポリシリコンTFT液晶、約23万画素、明るさ調整可能 |
再生機能 | 1コマ再生、サムネイル (4/9 分割)、拡大再生、スライドショー、ヒストグラム表示、 ハイライト部表示、撮影画像表示の縦位置自動回転可能 |
削除機能 | カードフォーマット、全コマ画像削除、選択画像削除 |
ビデオ出力 | NTSC/PAL切リ換え可能 |
外部インターフェース | USB 2.0 Hi-Speed |
文字入力 | 液晶モニターとマルチセレクターにより36文字までの英数字入力可能 |
レンズマウント | ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) |
交換レンズ | ・ DXタイプAFニッコール:フル機能使用可 ・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可 ・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モードの一部を除く機能使用可 ・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可 ・ AI-Pニッコール:3D-RGBマルチパターン測光IIおよびオートフォーカスを除く機能使用可 ・ 非CPUレンズ:露出モードをA・Mで可、開放F値がf/5.6より明るい場合フォーカスエイド可、 レンズ情報手動設定により、RGBマルチパターン測光、i-TTL-BL調光、 絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可) |
実撮影画角 | レンズ表記の約1.5倍の焦点距離のレンズに相当 |
ファインダー | アイレベル式ペンタプリズム使用、視度調節機構内蔵(-2~+1m-1) |
アイポイント | 19.5mm(-1.0m-1のとき) |
ファインダースクリーン | B型クリアマットスクリーンII(フォーカスフレーム付、構図用格子線表示可能) |
ファインダー視野率 | 上下左右とも約95%(対実画面) |
ファインダー倍率 | 約0.94倍(50mm F1.4レンズ使用時・∞・-1.0m-1のとき) |
ミラー | クイックリターン式 |
レンズ絞り | 瞬間復元式、電子制御式、プレビューボタン付 |
オートフォーカス | TTL位相差検出方式、マルチCAM1000オートフォーカスモジュールにより検出、 AF補助光付(約0.5~3m)、検出範囲:EV ー1~+19(ISO 100換算、常温20℃) |
レンズサーボ | シングルAFサーボ[S]、コンティニュアスAFサーボ[C]、 およびマニュアルフォーカス[M]、[C]では被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行 |
フォーカスエリア | ノーマルフレーム(11点)設定時:11ヵ所のフォーカスエリアから1ヵ所または複数カ所を選択可能 ワイドフレーム(7点)設定時:7ヵ所のフォーカスエリアから1ヵ所を選択可能 |
AFエリアモード | シングルエリアAFモード、ダイナミックAFモード、グループダイナミックAFモード、 至近優先ダイナミックAFモード |
フォーカスロック | AE/AFロックボタンまたはシングルAF[S]時にシャッターボタン半押しにて可能 |
測光方式 | TTL開放測光方式、マルチパターン測光/中央部重点測光/スポット測光切り換え可能 ・ マルチパターン測光:D/Gタイプニッコール使用時は1005分割RGBセンサーによる 3D-RGBマルチパターン測光IIが可能、D/Gタイプ以外のCPUレンズ使用時は 1005分割RGBセンサーによるRGBマルチパターン測光IIが可能、 非CPUレンズ使用時はレンズ情報の手動設定を行うと1005分割RGBセンサーによる RGBマルチパターン測光が可能 ・ 中央部重点測光:φ8mm相当を測光(中央部重点度約75%)、 φ6mm、φ10mm、φ13mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能 ・ スポット測光:φ3mm相当を測光(全画面の約2.0%)、 フォーカスエリアに連動して測光位置可動(非CPUレンズ装着時は中央に固定) |
測光範囲 | マルチパターン測光、中央部重点測光:EV 0~20、 スポット測光:EV 2~20(ISO 100換算、F1.4レンズ使用時、常温20℃) |
露出モード | P:プログラムオート(プログラムシフト可能)、S:シャッター優先オート、 A:絞り優先オート、M:マニュアル |
露出補正 | ±5.0段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
AEロック | AE/AFロックボタンによる輝度値ロック方式 |
オートブラケティング(AE/SB) | 撮影コマ数:2~9コマ、補正ステップ:1/3、1/2、2/3、1段ステップで可能 |
シャッター | 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
シャッタースピード | 30~1/8000秒(1/3、1/2、1段ステップ)、bulb |
シンクロ同調 | X接点(半導体方式)、1/250秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調 |
フラッシュの 調光方式 |
1005分割RGBセンサーによる以下のTTL調光制御: ・ 内蔵フラッシュ、SB-800またはSB-600と、スポット測光以外の測光モードの 組み合わせにより、i-TTL-BL調光可能 ・ 内蔵フラッシュ、SB-800またはSB-600と、スポット測光モードの組み合わせにより スタンダード i-TTL調光可能(SB-800、SB-600ではスポット測光以外でも スピードライト側で設定可能) 絞り連動外部自動調光:SB-800とCPUレンズとの組み合わせ時に可能 外部自動調光:SB-800、SB-80DX、SB-28DX、SB-28、SB-27、SB-22sなどとの 組み合わせ時に可能 距離優先マニュアル発光:SB-800との組み合わせ時に可能 |
シンクロモード | 先幕シンクロ、スローシンクロ、後幕シンクロ、赤目軽減、 赤目軽減スローシンクロの各モードが設定可能 |
レディーライト | 内蔵フラッシュ、SB-800、SB-600、SB-80DX、SB-28DX、SB-50DX、SB-28、 SB-27、SB-22sなど使用時に充電完了で点灯、フル発光による露出警告時は点滅 |
内蔵フラッシュ | 押しボタン操作による手動ポップアップ方式 ガイドナンバー:約12(マニュアルフル発光時約13)(ISO100・m、20℃) |
調光補正 | -3~+1段の範囲で1/3、1/2、1段ステップで補正可能 |
アクセサリーシュー | ホットシュ-装備:シンクロ接点、レディー信号接点、モニター信号接点、 TTL調光ストップ信号接点、GND付、セーフティロック機構(ロック穴)付 |
シンクロターミナル | シンクロターミナル(ISO 519)標準装備(外れ防止ネジ付) |
ニコンクリエイティブ ライティングシステム |
・SB-800、SB-600、SB-R200との組み合わせによりアドバンストワイヤレスライティング (SB-600、SB-R200はリモートのみ)可能。コマンダーモードに設定することにより、 内蔵フラッシュをマスターフラッシュとして制御可能 ・オートFPハイスピードシンクロ、発光色温度情報伝達、モデリング発光、FVロックに対応 |
セルフタイマー | 電子制御式、作動時間:2、5、10、20秒に設定可能 |
プレビュー | プレビューボタンによる絞り込み可能、A・Mモードでは設定絞り値まで絞り込み可能、 P・Sモードでは制御絞り値まで絞り込み可能 |
リモートコントロール | 10ピンターミナルのリモートコネクターに接続して可能 (MC-36、MC-30、MC-22、MC-21、MC-23、MC-25、ML-3等接続可能) |
GPS | D-sub 9ピンケーブルによりGPS変換コードMC-35(別売)を介して、 インターフェース規格NMEA 0183 Ver. 2.01に準拠したGPS機器に対応 |
電源 | Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e[およびクイックチャージャーMH-18a(同梱) またはマルチチャージャーMH-19(別売)]使用 マルチパワーバッテリーパックMB-D200(別売): Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e 1本、または2本。 単3形電池(アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム電池、ニッケルマンガン電池)6本使用 ACアダプターEH-6(別売) ※Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3/EN-EL3aは使用できません。 |
三脚ネジ穴 | 1/4(ISO1222) |
カスタムセッティング | 液晶モニター上で設定可能、47項目 |
大きさ | 約147(W)x 113(H)x 74(D)mm |
質量(重さ) | 約830g(バッテリー本体、メモリ-カード、ボディキャップ、モニターカバー除く) |
付属品 | Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e、クイックチャージャーMH-18a、 USBケーブルUC-E4、ビデオケーブルEG-D100、ネックストラップAN-D200、 LCDモニターカバーBM-6、ボディキャップ、アイピースキャップDK-5、 接眼目当てDK-21、PictureProject CD-ROM |