DMC-FZ10
■ズーム全域で、大口径F2.8の明るさ
コンパクトなズームレンズでは、望遠域でレンズのF値(明るさ)が低下することがほとんどです。
しかし、FZ10の12倍ズームレンズは、超望遠でもF2.8の明るさを維持。ズームしても露出が変わらず、
安定した撮影条件のもと、高い撮影能力を活かせます。
■望遠でもブレを抑えて撮れる手ブレ補正機能。
手ブレの限界のシャッタースピードは、焦点距離(35mm判換算)分の1といわれています。
420mmなら1/420秒が必要。暗い室内では広角35mmでもブレることになります。
FZ10は、手ブレ補正機能で、シャッタースピードにして
約2~3段速い速度で撮影しているのと同じ状況を提供します。
■撮り方に合わせて選べる2つの手ブレ補正モード。
常時手ブレ補正を行うモード1に加えて、シャッターを押す瞬間だけ補正を行うモード2を新しく搭載。
LUMIXの手ブレ補正機能はさらに進化しました。
通常は、液晶モニターの画像が見やすく構図の検討に便利な<モード1>で、
チャンスを大切に、より確実な手ブレ補正効果を得たいときは<モード2>を。
シーンに合わせた使いこなしが可能です。
■ヴィーナスエンジン搭載
画素すべての輝度信号を活かして、斜め方向の解像度をアップ。
色の変わり目のにじみをなくしたローパスフィルター。
暗部のノイズを抑え、引き締まった画像を実現するNR搭載。
ヴィーナスエンジンにふさわしい小型高性能CCDを採用。
次々撮れる高速レスポンス、マルチタスクイメージプロセッシング。
FZ1を使って1年それはそれは重宝したわけだが、
最初に思った200万画素の画素数だけが問題だった。
そしてついにFZ10を購入!!!
ちょっと大きくて携帯するには問題があるが、レンズのでかさがデザイン的に魅力たっぷり!
今やデジタル一眼レフが10万円台であるわけだけど
そこまでこだわるほどのカメラ小僧じゃないし、手軽に12倍ズームが出来るのは
こいつくらいなので価格的にも性能的にもサイコーっす!!!
製品スペック | |||
レンズ | 構成 | ライカDC VARIO-ELMARITレンズ
8群13枚 (非球面レンズ3枚、EDレンズ1枚)光学式手ブレ補正機構内蔵 |
|
光学ズーム | 12倍 | ||
デジタルズーム | 最大3倍 バリアブルデジタルズーム (光学ズームと合わせて最大36倍) | ||
開放絞り値 | 全域F2.8 | ||
焦点距離 | f=6~72mm(35mmフィルムカメラ換算:35~420mm相当) | ||
撮影可能範囲 | 通常:W端 30cm/T端 2m~∞ マクロ/A/S/Mモード時:W端 5cm/T端 2m~∞ |
||
コンバージョンレンズ対応 | ○ (専用コンバージョンレンズ取り付け可能) | ||
各フィルター対応 | ○ (MCプロテクター、NDフィルター) | ||
カメラ有効画素数 | 400万画素 | ||
撮像素子 | 1/2.5型CCD 総画素数423万画素、原色フィルター | ||
フォーカス | フォーカスモード | 通常/マクロ(モードダイヤル) | |
ノーマル/スポットAF(スポットモード) | |||
マニュアルフォーカス(リング方式) | |||
ワンショットAF/コンティニュアスAF切換え | |||
記録 | ISO感度 | オート/50/100/200/400 | |
ホワイトバランス | オート/晴天/曇り/白熱灯/フラッシュ/セットモード | ||
ホワイトバランス微調整 | ±5ステップ(オート時以外) | ||
露出 | プログラムAE、絞り優先AE(A)、シャッター優先AE(S)、 マニュアル露出(M)、プログラムシフト(Pモード時) |
||
撮影モード | P/A/S/M /マクロ/ポートレート/スポーツ/流し撮り/夜景ポートレート/動画 | ||
露出補正 | 1/3EVステップ、-2~+2 EV | ||
オートブラケット | 1/3~1EVステップ、3枚 | ||
測光方式 | インテリジェント評価測光/スポット測光(スポットモード時) | ||
絞り | F2.8~8 | ||
シャッタースピード | 8~1/2000秒 | ||
セルフタイマー | 10秒/2秒 | ||
オートレビュー | ○(1秒/3秒) | ||
レビュー | ○(4倍/8倍 拡大表示可能) | ||
クイック削除 | ○ | ||
画質調整 | コントラスト/シャープネス/彩度 | ||
画像ファイル 形式 |
静止画 | JPEG(DCF/Exif2.2準拠) | |
音声付き静止画 | JPEG(DCF/Exif2.2準拠)+QuickTime(TM) | ||
動画 | QuickTime Motion JPEG | ||
記録画素数(静止画) | 2304×1728
画素、1600×1200画素、1280×960画素、640×480画素、 1920×1080画素(HDTV) |
||
画質モード | ファイン/スタンダード | ||
動画撮影(音声付) | 320×240画素、10コマまたは30コマ/秒、記録時間はメモリーカード容量に依存 | ||
連写撮影 | 2コマまたは4コマ/秒(スタンダード最大 7枚/ファイン最大 5枚) | ||
音声付き静止画撮影 | 5秒 | ||
アフレコ | 最大10秒 | ||
フラッシュ | 発光モード | オート/赤目軽減オート/強制発光/赤目軽減スローシンクロ/発光禁止・発光量調整 | |
フラッシュ撮影範囲 | 0.4~4.0m(広角側/ISOオート)、2.0~4.0m(望遠側/ISOオート) | ||
外部フラッシュ対応 | ○(ホットシュー) | ||
その他の撮影機能 | コマ撮りアニメ機能、カラーエフェクトモード、リアルタイムヒストグラム表示、 撮影ガイドライン表示 |
||
ファインダー | 電子ビューファインダー(EVF)、 視度調整付き(-4~+4dioptor)視野率約100% | ||
液晶モニター | 2.0型 13万画素 低温ポリシリコンTFT液晶、視野率約100% | ||
再生 | 再生モード |
9画面再生、ズーム再生(最大16倍)、画像回転表示、DPOFプリント設定、 |
|
削除 | 1枚削除/全画像削除/複数削除 | ||
記録メディア | SDメモリーカード、マルチメディアカード | ||
インターフェース | DC入力、A/V出力(NTSC/PAL)、USB(マスストレージ/PTP) | ||
電源 | リチウムイオンバッテリーパック(付属、7.2V、680mAh)、 バッテリーチャージャー/ACアダプター(付属、100~240V対応) |
||
電池寿命 | 液晶モニター撮影時:約100分/200枚 ファインダー撮影時:約120分/240枚 ※30秒毎に1枚撮影、2回に1回フラッシュフル発光、25℃ |
||
外形寸法 | 幅 約138.5 ×高さ 約87.2 ×奥行 約105.7 mm(突起部を除く) | ||
質量 | 約518 g(本体)/約550 g(メモリーカード、電池含む) | ||
付属ソフト | SD Viewer for DSC、PictureStageイメージアップローダー、ArcSoft PhotoBase、ArcSoft PhotoImpression、ArcSoft Panorama Maker、ArcSoft PhotoPrinter、USBドライバー |