スタジオ羌
TEL/FAX 046-856-9321
自由創作,個別指導 月2回または3回,曜日時間は
相談に応じます(駐車スペースあり).
入会金 5,000円
会費(月謝)
陶芸,いけばな それぞれ 6,000円
陶芸の粘土代~焼成費,いけばなの花材費は実費.
陶芸
全国の陶芸教室
カリキュラムはいっさいありません.作りたいものを 作り,そして,可能な限り,たくさんの作業を実践し ていただこうという方針です. 成形は,手びねり,たたら、電動ろくろの3種類の方 法で行えます.化粧泥,下絵具,釉薬を駆使し,電気 窯で仕上げ,世界でただ一つの作品ができあがります. 陶芸を楽しみましょう.
いけばな(生け花)
清風瓶華(せいふうへいか) 自然を愛する自由な気風に育まれた文人花として, 一世早川尚洞により,1913年東京で創流されました. その子二世尚洞は,1931年から1997年まで,父の文 人花から新しい現代のいけばなまで広く研究,創作 活動をすすめるだけでなく,後進の指導養成に,ひ いてはいけばな界の発展に尽力しました.その一貫 した主張は,自然を深く追求し,高い芸術性を尊び, 個性を生かすことであり,明快で知的な作風が特徴 でした.一世,二世二代にわたり,戦前の皇居の挿 花を拝命されていました. 現三世尚洞家元は,二世の長男で,父の後を継ぐ以 前より新しいいけばなの創造に力を注ぎ,各方面に 個性的な足跡を広げ,襲名以降は,門下の指導と当 流の発展ばかりでなく,いけばな界の進展の一翼を 担っています. 各人の個性を伸ばし,自己表現の一つとしての作品作 りを楽しめる場を提供します. 清風瓶華家元師範 (財)いけばな芸術協会特別会員 いけばな協会会員 柴田尚羌(春子)
アクセス
JR逗子駅から湘南国際村センター前行京急バス時刻表