![](manji_title.jpg)
明治36(1903)年に開鉱し、昭和51(1976)年閉山
朝吹家が所有した炭鉱を北炭が譲り受けました。
「万字」という名は、朝吹家の家紋(卍)に由来します。
炭鉱跡は森林公園となっています。
旧万字小学校
![](manji_2.jpg)
開校 明治39(1906)年9月21日 閉校 平成2(1990)年3月31日
70年間、炭坑と共に歩んできましたが、平成2年、84年の歴史を閉じました。
旧体育館は「万字体育センター」として活用されています。
万字炭山神社
![](manji_4.jpg)
万字炭山の守護神として、明治41年建立されました。
訪れる人が居ないのか・・・
灯篭は壊れ、階段や境内は雑草で荒れ放題です。
萬霊碑
![](manji_12.jpg)
炭鉱殉職者の慰霊碑で、万字炭山神社の下にあります。
「昭和41年8月7日建立 万字炭礦株式会社」と刻印しています。
万字炭山選炭場
ここは、「万字炭山森林公園」として整備されています。
ズリ山へ続く階段、ホッパー跡、そして奥地に入ると坑口等を見ることができます。
![](manji_8.jpg)
公園の駐車場入口にあり、
選炭場のホッパー基礎部分が横たわっています。
なんでしょう?
![](manji_9.jpg)
小さな川沿いにポッカリと開いた穴を見つけました。
なんでしょう?
その他の施設
![](manji_6.jpg)
双方ともなんの施設か不明ですが・・・。
左は公園内の斜面にあった施設の跡、右は公園外の道端にあった施設です。
![](manji_5.jpg)
旧万字駅に向かう途中にあった施設で
鉄道関連の施設だろうか?
旧万字駅
![](manji_0905005.jpg)
現在は簡易郵便局となり、バス乗り場となっています。
右の階段は駅の裏にあったもの。
![](manji_0905003.jpg)
駅前はほとんど車の通りもなく、バスも忘れたころ来るようで、
近所のネコの日向ぼっこ会場となっています。
旧万字炭山駅
![](manji_0905001.jpg)
現在は倉庫になっているようで、ホームの一部が残存しています。
どんな形にせよ残しておきたい遺構です。
ズリ山
![](manji_11.jpg)
公園内には階段があり散策できます。
一番長い階段を登ってズリ山の頂上へ行けます。
今回はパスしましたが・・・。
英(はなぶさ)橋
![](manji_1102.jpg)
道道38号線夕張方向、現在の英橋左にあります。
現在の橋より低い場所にあるため、身を乗り出して撮影することになります。
気をつけてください。(背の高い人は大丈夫でしょうが・・・)
万字線 朝日駅
道道38号を万字へ向かっていたら目に入ってきました。
缶コーヒーを飲みながら暫らくここで休んで、ついでに写しておきました。
![](asahi_st_b201.jpg)
隣はパークゴルフ場か何かで、お年寄り達が楽しそうに遊んでいました。
小さな蒸気機関車とホームが残され、ひっそりとたたずんでいます。
←戻る