ラジオ少年 並3ラジオ
(配線編その2)
いよいよ 検波・低周波増幅・電力増幅 の配線です。
人によってそれぞれですが、わたしは回路図の右から配線をします。電力増幅部から進めましょう。
【お約束】
各セクションの配線終了後は配線チェック・ハンダチェックを行いましょう。
1.電力増幅部(6AK6)の配線
ここからは淡々と、淡々と・・・。
プレートとスクリーングリッドの配線は終わってますから
各ピンに抵抗・コンデンサを取り付けていきます。
ハンダ付けは確実に行いましょう。

部品の足が「接触しそう」とか「するかな?」と思われる時は、エンパイヤチューブを被せて
絶縁しましょう。
また、部品はなるべく値が見えるように取り付けた方が後のチェックが楽になります。
2.低周波増幅部(6AV6)の配線
VOLの端子の配線に注意してください。
また、100μの電解コンデンサの極性にも
注意です。


低周波増幅部の周辺です。さっきより混んできましたね。
☆シールド線
音量調整のVOLにはシールド線を使用します。
普通の単線を使うとノイズ・ハムを拾って難儀します。
左はVOL側、右は真空管側です。
外部シールドはエンパイアチューブを被せ、中心導体は予備ハンダ、最後に熱収縮チューブを被せます。
外部シールドの片方はアースへ落とし、片方はオープンに(切断)します。
両方をアースに落とすとシールド効果が無くなります。

3.検波部(6BA6)の配線


もう一息ですよ。バリコンの配線も忘れずに・・・。
コイルは取り付ける前にワイヤーを接続しておきます。
A・・・水色 G・・・白 K・・・黄色 E・・・黒
にしましたが、好きな色でやっちゃってください。
回路図にもメモっておきましょう。
終了ぉ~~ 一服、一服・・・。 (-。-)y-゜゜゜