an explanatory space

a control
~人物~



ヤン・シュヴァンクマイエル
34年生まれ。チェコ出身。8才の時
クリスマスプレゼントに人形劇セットをもらい
世界観芸術観に決定的な形成をはた
すこととなる。54年プラハの芸術アカデミー
演劇学部に入学。その後数々の演劇
を経て64年最初の映画
「シュバルツツェヴァルト氏とエトガル氏の
最後のトリック」を完成させる。
-TITLES-
「アッシャー家の没落」(81)
「肉片の恋」(89)
「スターリン主義の日」(90)
「フード」(92)
「ファウスト」(94)
「悦楽共犯者」(96)


ブラザーズ・クエイ
SORRY NO FILES

-TITLES-
「レオシュ・ヤナーチェク」(83)
「ヤン・シュヴァンクマイヤーの部屋」(84)
「ギルガメッシュ/小さなほうき」(85)
「失われた解剖模型のリハーサル」(88)
「櫛(くし)」(90)
「ベンヤメンタ学院」(95)


 
ノルシュテイン
~ユーリー・ボリソヴィチ・ノルシュテイン41年生まれ。
61年-81年まで旧ソ連動画製作所でアニメーター
としてアニメーション作品に参加。
68年『25日・最初の日』で監督デビュー
第五回ソ連映画祭最優秀賞等、数々の賞を持つ~
-TITLES-
「ケルジェネツの戦い」(71)
「狐とウサギ」(73)
「あおさぎと鶴」(74)
「Seasons」(**)
「MyGreenCrocodile」(**)


デイブ・ボースウィック
SORRY NO FILES
-TITLES-
「ノ-ブラ」(**)
「親指トムの奇妙な冒険」(**)


 
レイ・ハリーハウゼン
~ロサンゼルスの市立大学で
演劇・撮影・彫刻を学ぶ。
1933年「キング・コング」に影響
を受け、特殊撮影に興味を持つ。
その後キングコング特殊技術監督
ウィリス・H・オブライエンと出会い、
彼の下でヘッドアニメーターとして
参加。この作品で1949年
アカデミー特殊効果賞を獲得。
1953年「原始怪獣現る」
でデビュー。近代ではコマ撮りの
神と呼ばれ君臨している。~
-TITLES-
「原子怪獣現わる」(53)
「空飛ぶ円盤地球を襲撃す」(56)
「地球へ2千万マイル」(57)
「シンドバット七回目の航海」(58)
「ガリバーの大冒険」(60)
「SF/巨大生物の島」(61)
「アルゴ探検隊の大冒険」(63)
「月世界探検」(64)
「恐竜100万年」(66)
「恐竜グワンジ」(69)
「シンドバッド黄金の航海」(74)
「シンドバッド虎の目大冒険」(77)
「タイタンの戦い」(81)


 
イジー・トルンカ
~now・making~
-TITLES-
「-----」(--)


 
ティール・ロヴァー
~now・making~
-TITLES-
「-----」(--)


 
ロマン・カチャーノフ
~now・making~
-TITLES-
「-----」(--)


 
ルネ・ラルー
~now・making~
-TITLES-
「ファンタスティック・プラネット」(--)
「ガンダーラ」(--)
「時の支配者」(--)
「かたつむり」(--)
「ワン・フォはいかにして助けられたか」(--)





a works name
~作品名~


親指トムの奇妙な冒険
~1993年度作品
「ピキレーション」とよばれる、人間(役者)も
人形と同じ画面で一コマづつ演技をして
撮影するという手法を用いた作品。
現在輸入VTR、DVD
日本版DVD(日本コロビアム)で入手可能
日本版には短編クレイアニメ「ノーブラ」が付加~


ストリートオブクロコダイル
~1986年度作品
ポーランドの作家ブルーノ・シュルツを原作
として作られた作品。
THE BROTHERS QUAY COLLECTION収録
現在現在輸入VTR、DVD、
日本ではダゲレオ出版から入手可能~


アリス
~1988年度作品
ルイスキャロル著
「アリスインワンダーランド」を原作として
作られた作品。
現在輸入VTR、DVD
日本版DVD、VTR(共に日本コロビアム)で入手可能~


霧の中のハリネズミ
~1975度年作品
MASTERS of RUSSIAN ANIMATION収録
現在輸入VTR、DVDで入手可能~


話の話
~1979度年作品
MASTERS of RUSSIAN ANIMATION収録
現在輸入VTR、DVDで入手可能~


ナイトメアビフォアクリスマス
~1992度年作品
パペトゥーン方式という人形の顔をシーンごとに
取り替えるという手法を用い、
表情を豊かに見せることを実現した作品。
現在VTR、DVDで入手可能~


シュヴァンクマイエルの不思議な世界
~「自然の歴史」、「部屋」、「地下室の怪」
「おとし穴と振り子」、「男のゲーム」、「闇・光・闇」
「対話の可能性」以上7作品を収録。


Yonda?MOVIE
~TheStory of a Panda and Books~
~新潮社文庫秋のキャンペーン商品で
文庫を十冊購入した全員に貰える非売品。
ナレーション宮沢りえ。~




戻る