SBV私的徹底分析
|
<ボディシェイプ> |
これについては好き嫌いがハッキリと分かれてしまう部分だと思う。
自分がSBVを見た第1印象は、グループサウンズ(写真ではそういうシェイプのギターやベースを持ったGSの人たちを見たことがあったので)の古臭いイメージと同時にチープでイージーな音を連想してしまっていた。あと人によっては女の子向きの可愛い(というか奇をてらって、演奏は今一だから見た目で勝負するわ!的な)デザインという声が結構多かったりする。逆に、自分的には見た目は軽自動車やけど、走ってみたら3000ccクラスの走りを見せるような意外性、羊の皮をかぶった狼的なところに密かな魅力を感じている。
|
<サウンド> |
「まずサウンドありき」ということで開発されたのがこのSBVで、ヤマハブルージーンズとは見た目は同じでもまったく別物の考えてもらった方がいい。一言で言えば、「ROCK!」。物凄く潔いベースだと思う。岡野氏は若干の個体差はあるが「SBVはどこへ行ってもキャラが変わらず、ライブでもレコーディングでもとりあえずSBVの音がする」と言っている。45000円から逆算して考えてもそんなに高価なパーツを使うことは出来ないはずなのに、トータルで出てくる音はものすごく良い。そこら辺にある20万円前後(それ以上の価格のベースも含めて)のベースにも絶対に負けないくらいのサウンドクォリティを持っていると自信を持って言える。
アクティヴベースの中には誰が弾いても上手く聞こえる(個性がないというか優等生的というか)ものもあるがSBVにその言葉は当てはまらない。ちょっとしたタッチのニュアンスなんかもすごくダイレクトに出てしまうので、演奏の上手い下手がはっきりとわかってしまうという演奏者的には怖~いベースだと言える。まぁ、頑張った分は頑張った分だけしっかりと応えてくれるので、とても頑張り甲斐(?)のあるベースだとも言える。あとはトーンの効きが自分的にユニークに感じた。まだまだ使いこなせていないが、ちょっとしたノブの回し具合でトーンの効き具合が大き
く変わってしまうような気がする。岡野氏のおすすめするトーン「0」でジャジーな曲を演ってみたらええ感じだった。自分はヤマハのBB-LTD(パッシヴ)も所有していたがサウンドのユニークさはSBVには勝てないと思う。使いこなせば、もっと大化けする可能性を秘めているベースだと自信を持って言える。
|
<プレイアビィリティ> |
34インチのロングスケールだが、ボディにネックを深く埋め込んだセッティングの為にミディアムスケールのベース、あるいはギターを弾いているような感覚に近いものがある。体の小さな女の子にも弾きやすいベースだと思う。自分的に少し引っ掛かっていることは、自分の弾き方の癖かもしれないが、フレットのサイドの部分が人差し指の第2関節に当たって痛いというのがある。ヤスリで今度削ってもう少し角を落とそうかなと考えている。もう一つは家の中で直に座って弾く時にベースの位置が落ち着かないことで、ストラップ(普段は使わない)を使うことで解消出来るかなと思っている。
|
<ライブ時気になりそうなこと> |
アンプのBASSやMIDをブーストして音が出せるスタジオではいいが、ライブでDIに直で生音が行ってしまうということを考えると自分の好み的に少しつらいかなという気がする。サンズアンプやアンプシュミレーターか何かでDIに行く前に補正をした方がいいかなと思っている。
|