北宋・元豊年間(1078~1085)
大字肥元類 | |
![]() |
大字肥元・正様(篆書) 「元」字が幅広で大きく見えます。4字ともほぼ中央に位置しています。
銭径25.1mm、3.1g |
![]() |
大字肥元・俯左元(篆書) 「正様」に比べ、「元」字が左(向かって右)に寄っています。
銭径25.3mm、3.7g |
![]() |
大字肥元・仰元(真書) 「元」字が仰いで見えます。「通」字はやや進みます。
銭径25.0mm、3.5g |
![]() |
大字肥元・仰元進通(真書) 「元」字が仰いで見えます。「通」字は進み、やや仰いで見えます。
銭径25.1mm、3.4g |
大頭通類 | |
![]() |
正様直元(真書) 「大頭通」の類は「大字肥元」類に比べ、「元」字が狭く、「寶」字の足が小さくなります。 このものは「元」字が俯しておらず正直元になっています。
銭径25.2mm、3.8g |
![]() |
正様直豊(真書) 「正様直元」より「元」字が僅かに昂がり、「豊」字が俯していません。
銭径24.9mm、2.9g |
![]() |
正様斜豊(真書) 「正様直元」より「元」字が僅かに内郭から離れ、「豊」字は僅かに仰ぎ、「寶」字が降ります。
銭径25.4mm、3.3g |
![]() |
俯元(真書) 「正様直元」より「寶」字が僅かに降ります。
銭径25.2mm、3.7g |
![]() |
右元降寶(真書) 「正様直元」より「元」字が進み俯します。これも判りやすいです!鋳不足が残念です。
銭径24.5mm、3.0g |
![]() |
右元進通(真書) 「正様直元」より「元」字が進み俯します。
銭径25.2mm、3.4g |
![]() |
痩郭(篆書) 内郭が痩せている?
銭径24.7mm、3.8g |
![]() |
昂豊(真書) 「元」字が仰ぎ、「豊」字が昂がります。これも判りやすいです!
銭径25.4mm、3.9g |
![]() |
降豊 「豊」字が降ります。これも判りやすいです!真書のみです。
銭径25.0mm、3.9g |
![]() |
廣穿 名前の通り、廣穿です。これも判りやすいです!真書のみです。
銭径24.9mm、3.4g |
横点寶類 |