| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

The frontiers of Electronic Commerce Business

Cat: ICT
Pub: 1999
#: 9918a

Toru Maekawa

99331u/18219r

Title

The frontiers of Electronic Commerce business

ECビジネス最前線

Subtitle
The present and future of EC transaction of US and Japan 日米・電子商取引の現状と未来
Author
Toru Maekawa 前川 徹
Published

Dec. 1999

1999年12月

Index
Why?

This is a report of a reading circle in Dec. 1999 at glocom, International Univ. of Japan.

1999年12月、国際大学Glocom読書会の報告から

Summary
要約

>Top 0. Reading Circle of Glocom:

  • The reading circle of Glocom was held in December 1999 collected the maximum participants in this year, with the topic of "The frontiers of the Electronic Commerce business" written by Visiting Prof. Toru Maekawa, Global Information & Telecom Institute of Waseda Univ.
  • The author, a former JETRO expatriate at New York, being acknowledged as 'an Internet watcher in US' , sending 'regular another 'Maekawa report'.
    The ratio of number of Internet users Japan and US is 1:6, while that of eCommerce users is expanded to 1:20. 'Why?' is the today's main subject.

0. Glocom読書会:

  • 1999年12月8日に著者である早稲田大学国際情報通信研究センターの前川徹客員教授による「ECビジネス最前線」の読書会が行われた。
  • 著者は米国NY在住以来インターネット・ウオッチャーであり、この日のもう一つの「前川レポート」には、本年度最大の参加者が集った。現在、インターネットのユーザ数では、日本は米国に比べ1/6であるが、ECの規模では1/20の格差がある。これは何故かが、今日の主要テーマである。

>Top 1. HUNDRED TIMES IN 5 YEARS:

  • In 1992 when the Internet is commercially recognized in Japan, the author, then an official of MITI, made the estimate that Internet will grow in Japan 50 times bigger in size during 10 years. But it was wrong; the Internet actually grew 100 times in 5 years, showing an explosive increase during all 90's. In this decade the growth from 1994 through 96 was remarkable.

  • The disparity between US and Japan is not only quantity of users but is much larger in comparison of quality of environment of usage such as bandwidth, flat rate and always-on connection.

  • The scale of Business-to-Consumer (eCommerce, or B2C) market of EC is $1.6 billion in 1999 in Japan, while $36 billion in US, which are respectively estimated to grow $13.5 billion and $128 billion in 2002. (Japan is narrowing the gap a little.)

1. 5年間で100倍へ:

  • 日本でのインターネット創成期の1992年の段階で、当時通産省にいた著者は、10年後には50倍に普及すると大きく予測したつもりが、実際には5年間に100倍の普及という過小予測であったように、1990年代はインターネットの爆発的な普及で推移してきている。特に94~96年の2年間の伸びは顕著である。
  • 日米間格差は量的普及面だけでなく、接続回線のスピード・常時接続・定額料金という3点での質的格差は決定的に大きい。
  • 消費者向け (B2C) の市場規模は日米間で99年は16対360億ドルで、2002年には、これは135対1280億ドルと少しは追いつく予測になっている。

>Top 2. COMMON SENSE OF SUCCESS OF E-COMMERCE:

  • As a case study of eCommerce in US, Dell Computer grew in revenue in direct marketing of PC over Web from $1 million in 1997 to 30 times bigger in two years.
  • Amazon.com showed $0.51 million when it started in 1995 growing to $600 million in 1998. There are other famous success stories such as "Expedia" (travel), "Peapod" (food and miscellaneous goods), "Ticketmaster" (ticket sales), "eBay" (auction), "Autobytel" (car sales) etc. Followings are the common key success factors:
    • 1) Arrange wide variety of goods,
    • 2) Keep cost/value competitiveness in goods,
    • 3) Maintain quick and smart Web page designing,
    • 4) Never depend all on computer
    • 5) keep good customer relationship by email, etc.
    • 6) Maintain repeaters,
    • 7) Challenge active advertisement in traditional media.

  • There is an evident positive circle of active advertisement causes wider recognition of goods, then increase of visitors, then upvalue as a portal site, then increase of CM value.
  • Information services once shifted to pay-per-view returned to free view service, because much more greater access can produce more income by CM services on the Web. The above key success factors are CRM (Customer Relationship Management) in essence.

2.ECビジネス成功の常識:

  • 米国のeBusinessの事例紹介として、Dell Computerは、WebによるPC直販で1997年の100万ドルが2年後の99年には30倍へと増大した
  • Amazon.comも1995年のWeb開設時点の売上51万ドルが、98年には6億ドルとなった。その他 Expedia (旅行) 、Peapod (食料雑貨) 、Ticketmaster (チケット販売) 、eBay (オークション) 、Autobytel (自動車販売) など成功したECのビジネスモデルが紹介された。これらのネットワークビジネスに共通する成功の「常識」は以下の7つに集約される。
    • 1) 可能な限りの多くの品揃えすること
    • 2) 安価に加えて更なる付加価値があること
    • 3) Webは軽快・スマートであること
    • 4) すべてをコンピュータ処理に依存しないこと
    • 5) emailなど駆使した顧客サービス重視すること
    • 6) リピータ顧客を重視すること
    • 7) 従来のメディアへの広告重視すること
  • 特に、既存メディアを駆使した大量広告→知名度増大→訪問者増大→サイトのCM価値増大の戦略が明確である。
  • 情報提供サービスも一時の有料化が無料サービスになっているのは、無料化による大量のアクセスによる広告収入増の方が大きいことを反映している。上記はまた、CRM (Customer Relationship Management) の本質でもある。

>Top 3. FOR FULL-SCALE INTERNET IN JAPAN:

  • To attain full-scale proliferation of Internet in Japan such three conditions as;
    • 1) economical flat fee (less than $50/mo),
    • 2) wider bandwidth (about 1Mbps), and
    • 3) always-on connection (24hours).
  • Narrow band ISDN (up to 128Kbps) has become an obsolete service, and now faster cable modem, mobile (wireless local loop) , or ADSL (asymmetric digital subscriber line) are urged to realize the next 'midband' internet service.
  • If these are compared to the speed of vehicles, analog modem is a walking, 128Kbps is a bicycle, and cable modem, WLL and ADSL are racing cars or airplanes.
  • The real 'broadband' service will start by the next technologies of FTTH (fiber to the home), Digital Cable TV, or the new mobile technology, realizing the ensuing Internet broadcasting service.

3.日本でのインターネット普及3条件:

  • 日本のインターネットの本格的な立ち上げのためには、
    • 定額料金 (月額5000円以下) :時間を気にしないでアクセスできる
    • 高速接続 (1Mbps程度) :かなり快適な接続が可能となる
    • 常時接続:本来のLANの環境の実現
  • という3条件が必須である。このためには128KbpsのISDNももはや古いサービスというべきで、今やケーブルモデム、無線のWLL、およびADSLの普及に期待があり、それによってようやく「ミッドバンド」のインターネットサービスが実現するという。
  • スピードの比較を例えて言えば、モデム接続が徒歩とすると、128KbpsのISDNは自転車、それをケーブルモデムなどでスポーツカーや飛行機のスピードにしようというのである。
  • そしてその次の目標は、真のブロードバンドが、FTTH、デジタルCATV、あるいは無線の新技術によって実現され、インターネット放送が現実のものとなる。

>Top 4. PAYMENT IN E-COMMERCE:

  • In US the payment in eCommerce is mostly done by credit card. Recent trend indicates that new type of electronic clearance called 'Bill Presentment' and 'Bill Payment' are becoming a merit of electronic banking services; ie, we can authorize payment clicking on the Web after cheking virtual bills sent by the sellers instead of issuing many traditional checks after confirming massive bills.

4.決済方法:

  • 米国では、ECの支払方法はクレジットカードが主流として定着した。最近の傾向としては、従来の膨大な請求書発行や小切手処理に代わるWeb上での請求情報(Bill presentment)と振込処理(Bill payment)が、特にElectronic Bankingにとってのメリットとなっている。

>Top 5. GLOBAL CYBER SPACE WAR:

  • The total discussion of today impressed us that there are still big differences between US and Japan regarding infrastructure of Internet, market structure and customers behaviors and so on.
  • We recalled that Japan-US war broke out today the same December 8 in 1941, where airplane and telecommunication played major functions.
  • 58 years later today we are discussing the comparison of Internet between US and Japan, and how digital global economic competition occurs. Japan may have a chance to recover the difference.
  • First of all we must drastically improve telecom infrastructure optimized for Internet not one by one but immediately and expand global cyber-space activities including promotion of various eBusiness, digital publishing, digital broadcasting, virtual corporations, new education programs and even political environment. Without these reforms Japan could not survive in the next millennium.

5.グローバル・サイバー・スペース戦争:

  • 日米間のインターネットのインフラおよび顧客の参加度においては非常に大きな差がある。
  • 1941年12月8日、日米開戦となった。それは航空機の通信が決定的な役割を演じた戦争であった。
  • 58年後の今日、我々は日米のインターネット事情の格差を分析にして、どのようにしてデジタル・グローバル経済戦争に立ち向かうべきか議論している。日本にもまだリカバリーの機会はある。
  • まずインターネットに最適の通信インフラを、その内ではなく今すぐ整備しなければならない。そしてEC、電子出版、デジタル放送、バーチャルコーポレーション、新たな教育プログラムそして政治環境も含め、あらゆるグローバル・サイバースペースの活動を推進すべきである。それなくして次のミレニウムに向けての日本の生きる道はない。
Comment
  • Proliferation of EC on the Internet could be boosted not only infrastructure (network, payment, security, etc.) but also the contents of the cyber mall (variety of goods, quality, CRM, etc.)
  • インターネット上のECを普及は、インフラ (ネットワーク、決済、セキュリティ等)だけでなく、サイバーモールの中身 (商品の数、品質、CRM等)によって推進され得る。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |