| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

Y2K Problem and Great Impact・・・★

It is now May, 1999. We have only 7 months remained by 2000.

Cat: ICT
Pub: 1999
#: 9915a

Kanzo Kobayashi

99530u/18205r

Title

"Y2K Problem and Great Impact・・・★"

コンピュータY2Kと隕石落下・・・★

Author
Kanzo Kobayashi

小林寛三

Published

May 1999

1999年5月

Index
  1. Very Special Year 2000:
  2. Computer and Discontinuity:
  3. Layer of Y2K Problem:
  4. Discontinuity and Progress:
  5. Y2K Problem and the Impact of Meteorite Fall:
  6. After the Dinosaur of Computer:
  7. Wired Future:
  1. 人類が経験する特別な年:
  2. コンピュータと不連続性:
  3. Y2K問題のレイヤー:
  4. 不連続性と進歩:
  5. Y2Kという隕石落下のインパクト:
  6. コンピュータの恐竜化の後に来るもの:
  7. ワイアード・フューチャー:
Why?
  • It is now May, 1999. We have only 7 months remained by 2000. We have only 7 months by 2000. Now fin-de-siecle decadent movies like 'Armagedon' or 'Great Impact' describing meteorite fall are popular. People feel somewhat unrest and ill-omened presentiment toward the end of century. Or they may expect total reset for coming new century.
  • Human being has only short history with lucky happenings in the long history of the earth. Computer has much shorter history of only half a century, but its rapid growth could not take notice of the arrival of the special year called 2000.
  • Year 2000 is surely coming, unlike fall of meteorites. But damages caused by millennium computer bug (abbreviated 'Y2K') cannot be exactly estimated, and we have very limited time remained to take proper measures.
  • It is common that general public tend to be misled by false rumor, while specialists keep cool calculating estimated damage. But this Y2K problem is different. General public especially in Japan seem too optimistic, contrasting that specialists are getting pessimistic. Some specialists propose to escape to rural areas with full of self-sustaining food and energy, while naive or irresponsible travel companies offer special tour events on the coming New Year's day in 2000.
  • It it true that computers brought us enormous benefit, but on the other hand we have depended too much on them. High technological weapons are air raiding today like a computer game.
  • Are the computers revenge on the human beings because of our too much impudence, just like the crack down of arrogant dinosaurs by fall of a meteorite 16 million years ago?
  • 今は1999年5月、2000年まであと7ヶ月。今、映画の世界ではアルマゲドンやグレート・インパクトなど隕石落下をテーマとした世紀末的な映画が流行である。人々は、世紀末に何か不吉なことを予感し、その後に来るべき新しい世紀への展望をしようとしているのだろうか?
  • 長い人類の営みも地球の歴史から見れば、ほんの偶然の幸運が重なった最近のできごとにしか過ぎない。ましてコンピュータは、ほんの半世紀前に登場したが、予想外の急激な進歩ゆえに2000年という特殊な年が来ることの配慮がなされていなかった。
  • そして、確実に2000年はやってくる。隕石落下に例えれば、これほど確実が予測はない。しかもその被害の予測も不明なことも多く、その対策もほとんど時間切れである。
  • 一般人が流言飛語に戸惑い、専門家は冷静な計算をするのが世の常であるが、コンピュータY2Kだけは、専門家ほど悲観的な予測をして、避難を提案している専門家がいる一方で、2000年の正月初日の出ツアーなどがあまりにもナイーブに計画されている。
  • コンピュータが人類に数々の恩恵をもたらしてきた反面、我々は余りにもコンピュータに依存している。そのハイテク兵器もコンピュータゲームのように今日も空爆に使われている。
  • コンピュータは2000年を期して人間のあまりの増長に鉄槌を下そうとしいるのであろうか。あたかも、繁栄を謳歌して増長した恐竜どもに鉄槌を下した1600万年前の隕石落下のように。
Summary
要約

>Top 1. Very Special Year 2000:

  • It is Saturday on January 1, 2000. This is very special year defined exceptionally as a leap year, because it is divisible by 4 (=leap year), 100 (=not leap year) and 400 (=leap year again). By the way January 1, 1900 is Monday, being not a leap year, because it is not divisible by 400.
  • In 1970s at the age of mainframe computers the price of memory is so (a million times) expensive that engineers were required to write effective programs in punch cards within the limit of 80 columns. It was natural to recognize the year by the last 2 digits, which was aware of the discontinuity of 00 after 99. But this awareness had not been seriously considered due to other priorities. Furthermore, then computer systems were mostly stand-alone, or only in-house networked. We must wait more than ten year until 4 digits year recognition is standardized by ANSI in 1989, by ISO and JIS in 1992.
  • It could be unfortunate that the computers were invented in the middle of 20th century, and the programs with two digit year seemed to have enough time to be amended. And since the invention of computer, we are facing at a very special year which becomes 00 year in two digits as well as another exception of being a leap year.
  • It is almost impossible to revise all defects of year recognition by two digits. The present grown-up size and globally networked computer systems require to check several hundred billion lines of programs. In addition another defect may cause to neglect a leap day of February 29, 2000, which happens only once every 400 years. These were regarded less priory than consuming valuable memories.
  • History shows that war or revolution caused discontinuous social changes. Oil shocks in 1970s also gave discordant impact to the economy. The cessation of exchange between US dollar and gold brought variable currency age, and similarly the accident of nuclear power plant totally changed surrounding environment.
  • Emergence of PC and Internet drastically changed our life style and marketplace. Through these discontinuous changes in our society, we have been compelled to adapt themselves to such changes.
  • Y2K problem will be another page of our history of discontinuity. This is an unheard-of crisis without estimate of the damages, which is similar to a meteorite fall. No one knows when a meteorite falls and how big it is. Such uncertainty in the scale of damage resemble to the case of Y2K problem. (By the way, the expression of Y2K itself seems an oxymoron; easy abbreviation may cause some trouble.) Y2K seems a kind of mines distributed everywhere in networked computer society. The X-day will sure to come within 7 months. And the trouble occurs not only on the New Year day, but estimated to continue as long as several years.

1. 人類が経験する特別な年:

  • 2000年1月1日は土曜日である。しかも400年に一度しかないような特別な年で、これは4と100と400で割り切れることで例外の例外として閏年となる。 (ちなみに1900年1月1日は月曜日で平年)
  • コンピュータは70年代頃までは、汎用コンピュータの時代でメモりも今より百万倍も高く、パンチカードの80桁の限界の中で、いかに効率的にプログラムを書くかに腐心してきた。その結果、西暦の下2桁で年を認識してきた。当然、99の次は00となって不連続になることは意識してきたが、当時はそれよりも優先課題があったのだ。それに当時は個別システムやビル内のネットワーク接続程度であった。実際に、年号の4桁対応が標準化されたのは、ANSIでは1989年であり、ISOやJISに至っては1992年であった。
  • コンピュータが20世紀の半ばに発明され、それを動かすプログラムが、下2桁の年号処理でもまた時間的余裕があるように思われたのは不幸ともいえる。そして、コンピュータ発明以後、初めての特殊な年、2桁認識では00年という不連続年、かつ例外の例外としての閏年を迎えることになった。
  • 巨大化したシステムの中に潜む2桁の年号認識という欠陥を訂正するためには、数千億行に及ぶプログラムのチェックしなければならないと言われており、もはや時間的に不可能な状況であると指摘されてきている。さらに、例外の例外で400年に一度しか訪れない閏年となる2000年2月29日が存在しなくなるという問題もある。当時はこれらに対応することの優先度は、高価なメモリー節約よりも低かったことによる。
  • 戦争も革命も社会を不連続な変化をもたらしたし、石油ショックも経済に不連続なインパクトを与えた。ドルの金交換停止以降も物の価値が変動する時代になったし、原発の事故も周囲の環境を一変させた。
  • パソコンの登場、インターネットの普及も大きく世の中を変えた。社会や経済や人々の生活が不連続な影響を受けたが、その都度、人類社会は変化し、適応を余儀なくされやってきた。
  • それは隕石落下と似ていなくもない。隕石落下はある確率で確実に起こる。その時期は決まらないことは2000年問題 (Year 2000あるいは'Y2K'という。こういう省略もOxymoron的だが) とは異なるが、その被害予測がつかないという意味では、落下する隕石のサイズや被害程度の予測がつかない点でY2Kに似ていなくもない。数々の試練の乗り越えて生存してきた人類は、自ら作り出したネットワーク・コンピュータ社会の中に潜む時限爆弾に対処していかなければならない。そのXデーはあと7ヶ月後にやってくる。そしてトラブルは1月1日だけの問題ではなく、その後の影響も含めると被害は数年に及ぶと予測されている。

>Top 2. Computer and Discontinuity:

  • The computer can recognize only 1 or o, or yes or no by detecting electrical charge stored in the memory. The memory size has its limit which inevitably causes overflow of digit. We have never counted until infinite number, but can believe numbers continue endlessly. There surely exists N+1 after N which is any considerable big number, so we could recognize infinity.
  • But the computer program cannot recognize such infinity. 16 bit memory computer can recognize the numbers between -32768 to 32757. Thus it cannot handle 32758 which regards as -32768.
  • Y2K problem is the same, i.e., year 99 is regarded as 1999, but year 00 will be 1) impossible to enter the number, 2) be regarded as 1900, 3) be hung up, or 4) unknown irregular response due to out of recognition.
  • Such kind of discontinuity occurs at a certain intervals. Year 3000 has similar problem, which will not be a problem because after Y2K all systems will have four digit year recognition system. But in the long future even four digit system is not enough. Year after 9999 will cause serious problem which cannot recognize a year of 10000.
  • As long as the computer has the present principle, it cannot recognize nor imagine infinity unlike human being. We can admit a concept of 'mutantis mutandis', i.e., with necessary and reasonable revision, but it is difficult to learn such concept because the definition of revision is not always clear. Therefore, any program without clear-cut definition cannot imagine that year 99 means 1999 and the following 00 means 2000, or after year of 9999 the input of 0000 may means year of 10000 even by four digit system.

2. コンピュータと不連続性:

  • コンピュータは、メモリー上に蓄えられた電荷の有無で0と1を区別し、計算する。メモリーは当然有限であるし、必然的に桁あふれが生じる。人間は、数を無限に数えたことはないが、数えられることを確信している。どのような大きな数Nを考えても、その次はN+1であることを意識できる。すなわち人間は無限を認識することができるのである。
  • コンピュータ(のプログラム) は無限を認識できない。16ビットのメモリであれば-32768から+32757までの範囲の数しか認識できない。それを越える+32758は扱えず、-327688と見なされてしまう。
  • Y2K問題も同様で、99年を1999年と見なしているプログラムにとって、00年は、取り扱えないで入力不可か、1900と見なされるか、あるいはハングしてしまうか、認識外の不連続な処理となる可能性が大きい。
  • しかもこのことは常に一定の間隔で発生することは予想できる。3000年にも同様のことが起きるが、それまでは4桁対応しているから大丈夫だ....実は、過去の年号の2桁対応の時も、将来は4桁対応しているだろうと予想していたのだ。4桁対応も安心できない。9999年の次もさらに問題となる。10000年が認識できないから。
  • コンピュータはこれからも今の原理と踏襲する限り、無限認識において人間のような想像力と配慮を持ち得ない。人間には、以下同様...というこの「...」という類推する能力がある。Mutantis mutandis (必要に応じて変更を加えて) という概念は、コンピュータプログラムには何が必要で、どのような変更を加えるのか定義されない限り理解させることができないのだ。99年とは1999年で、その次は2000年なのだという理解は2桁年号認識のプログラムには無理なのである。同様に、9999年の次は10000年なのだということも4桁年号認識プログラムにも無理なのである。

>Top 3. Layer of Y2K Problem:

  • Y2K problem may occur at the following four layers; 1) hardware, 2) operating system, 3) commercial package software, 4) or custom-made software.
  • System clocks embedded in the hardware count how many seconds from a certain point. If this embedded clock recognizes a year by two digits, it may cause trouble in the system. Operating system is also enumerate seconds to convert into a date stamp.
  • At the MacWorld expo in February 1999, Steve Jobs declared there will be no Y2K in MacOS. This means the system clock of MacOS can count from 1904 until 2040, and 64 bit memory is allocated to count the time stamp until 29940. This mechanism made him to declare that there would be no Y2K problem by Macintosh. But we must be more careful about third party or customized application software whether or not using internal time process by two digits.
  • Furthermore we must check the behavior of the embedded chips made by the third party, which condensed the above four-layered problems. The only repair is to replace all of them. We have utterly insufficient time to check all these embedded chips (roughly estimated 50 - 70 billion pieces) in the networked-computer systems.
  • US government considers very seriously this Y2K problem and is repeatedly warning to establish various contingency plans in government, corporation and community and home, and to make open any information regarding Y2K as much as possible based on 'Good Samaritan' principle. By this principle positive opening of the information will be comparative negligence in case of lawsuit.
  • In contrasting above I worry about optimistic feeling without serious concern and delay of the proper measures in Japan.

3. Y2K問題のレイヤー:

  • Y2K問題は、コンピュータのハードウェア、OS、アプリケーション、自作のプログラムの4レイヤーで発生する可能性がある。
  • ハードウェアに組み込まれたシステムクロックはある起点から秒数でカウントしている。この内蔵クロックが下2桁の年号しか認識できなければ不具合を生じる。OSにも組み込まれた時刻機能にあるビット数を割り当てて日付計算をしている。
  • 今年2月の幕張でのMacWorldで、Steve Jobsは、マックにはY2Kはないと明言したが、それはMACのシステムクロックが1904年から2040年までをカウントしており、さらにMacOSの時刻機能が64ビット割り当てており、29940年また時間を把握できるという理由で、2000年での不連続はないという意味に過ぎない。市販や外注したアプリケーションソフトウェアの内部処理は2桁年号を使っていないか。また自作のアプリケーションや投入データも2桁年号を使っていないは別問題である。
  • 更に深刻なのはシステムに第三者で作られて埋め込まれたチップ (embedded chip) である。これは上記4条件が凝縮しており、修理は基本的には取り替えしかない。システムの相互の依存性を考慮すると500-700億個もあると言われる埋め込みチップの問題把握だけでも時間切れを考えざるを得ない。
  • 米国政府はY2Kを真剣に検討して、非常事態計画 (Contingency Plan) を策定して、出来る限りの関連情報開示を求めてべくGood Samaritan法を定めた。これは情報開示を積極的にすることで、訴訟の場合は過失相殺となり得る。
  • これと対照的に、日本ではY2Kに対し楽観的であり、対応の遅れが非常に心配である。

>Top 4. Discontinuity and Progress:

  • Generally y2k_damagespeaking, discontinuity causes unhappiness to the people who adapted themselves in the continuous environment. Corporate staff who enjoyed lifelong employment and seniority promotion system feel unhappy when such rule is changed. It is usual that people expect any change will be continuous and soft-landing, and so they hope or hope to believe.
  • If someone forecast discontinuity, they will be required to show reasons. People can expect statistically discontinuous change might occur in someday, but they don't think that it occurs tomorrow or the next year or in a very near future. Osaka-Kobe big earthquake really occurred in 1995 in this optimistic feelings. Most of the suffered people commented that they had believed the earthquake would have occurred in eastern part of Japan.
  • What is progress? It is a result of overlap of small changes or catastrophic change. Totally new type of progress may occur from confusion and despair after a big discontinuous change. (Geological theory explains the former is 'Uniformtarianism', and the latter is 'Catastrophism')
  • One of the reason why we are not familiar with discontinuity is due to short span of our life. Almost all of us living have no direct experience of this disncotinuity occurred in the long geological history. Big discontinuity scarcely occurs compared to the span of human life, and we tend to believe the events within the time scale of, say 70 years. Our life is long enough to observe a tree budding, growing up, then rotting away and falling down. For a creature with shorter life cannot imagine that a tree can change from budding to falling down. An insect climbing to a rotted lain wood believes that it has laid there from the very beginning.
  • Y2K problem is caused by such short sight of recognition. Computer systems having such bugs must be totally amended or scrapped. Inspection and verification of discontinuous bugs are boring and time consuming jobs. (Because bugs are discovered sporadically or discontinuously.) Continuity is easily recognized at a certain point and can be extended similarly and infinitely by simple mathematical equation.

4. 不連続性と進歩:

  • 不連続は、それまでの連続の中で最適化してきた者にとっては不幸な出来事である。終身雇用と年功序列の中での会社人間にとって、そのルールが変更されるとき不幸と思うのも同様である。多くの人は、変化は連続的でなだらかであることを期待し、予測するのが常である。
  • 不連続の予測をする場合には、それなりの理由を示すことが求められる。確率的には、不連続な変化が起こることが予想できるが、それが明日とか来年とかの近未来に起こることは考えにくいし、考えたくもないのが通例である。阪神大震災はそのような意識の中で実際に起こった。多くの被災者は根拠もなく地震はおそらく東日本で起こると信じていたのだ。
  • 進歩とは何か。小さな変化の重なり結果の場合もあるが、大きな不連続な変化の結果、混乱と絶望の中から新しい進歩の芽が出てくる場合もある。 (地質学的は、前者は「斉一説」、後者は「天変地異説」という。)
  • 我々が不連続な変化に馴染めない理由の一つは、人間の直接体験の短さにある。大きな不連続的な変化は希にしか起こらず、それを直接体験する人もまた希である。我々は、70年程度の記憶のスパンから感じることが多い。その長さは一本の木が芽吹き、育ち、枯れて倒れるさまを想像することができる長さである。もっと短い寿命の生物から見れば、木が育ちやがて朽ちて倒れることなど想像することが難しい。枯れ木をよじ登る昆虫にとって、横たわる枯れ木は無限にそこに存在しているように見えるからだ。
  • Y2K問題も、このような近視眼的な認識が原因である。このバグのあるコンピュータシステムは、全面的に改められるか廃棄されることになる。不連続なバグテストや検証は退屈で手間のかかる作業である。 (バクは時折、不連続にしか発見できないからである。) 連続は一点で (簡単な数学表現で) 認識すればあとはそれを無限に延長すればいいという安直なものだからである。

>Top 5. Y2K Problem and the Impact of Meteorite Fall:

  • The present networked computer systems makes Y2K problem more serious and difficult to solve. Because all data are processed, refereed, exchanged and stored by remote or overseas computers through network. Personal creditability management or electronic commerce systems are intensely interrelated in other networked computers which are difficult to trace the bugs. Supply systems of oil, nuclear or electric power energy totally depend each other in complicated network systems.
  • Network systems have developed and expanded through 20th century as global production, transportation and consumption chains closely controlled by continuous flow of information. This chain is assumed that there will be no discontinuity.
  • Of course force majeure accident like war or act of God is assumed, but which will be supposed to be local and can be solved soon. Therefore there is an insurance system. Y2K problem will occur certainly, but the damage will be uncertain. This problem is out of the insurance system. (Insurance tariff needs to be calculated by reasonable estimate of damages.)
  • It makes the problem more serious that even the latest systems may cause trouble because of its networked function. If telecommunication damages, fail safe system may function to terminate the whole system. If electric power supply stops, the computer also stops, on the other hand power plant cannot operate if telecommunication stops. Global dependence of production and transportation make Y2K problem proliferate to other countries. The difference of counter measures to Y2K makes the situation more vulnerable.
  • The best way to survive during Y2K problem period (which is not certain) is to return to the older life style without computer and network, i.e., warm ourselves by charcoal, calculate by abacus or slide rule (fortunately I have some behind my PC), write by pen like a life of Robinson Crusoe (but solar battery calculator can function.)

5. Y2Kという隕石落下のインパクト:

  • Y2K問題をさらに深刻化させて解決困難にさせているのは、コンピュータで処理されるデータがネットワークを介して相互に依存していることである。個人の与信管理情報や電子取引などすでに高度に組み込まれたシステムはバグ検査を困難にしている。石油・原子力などのエネルギー資源やそれらを依存する電力供給などは、すでにコンピュータ化したネットワークに依存している。
  • 20世紀に拡大した生産・流通・消費のグローバルなシステムが、途絶えることない情報のフローと密接不可分になっている。そのプロセスには不連続は生じないという前提になっている。
  • もちろん戦争や天災は想定しているが、それはその発生場所局所的でやや短期間に対応可能という前提で試算されている。それゆえ保険が成り立つ。全面的な核戦争や大型の隕石落下は想定していないし、想定しても対応不可能なはずである。Y2Kは、時期確定だが、発生場所は全世界で、被害の規模の推定は極めて不十分である。更に、時期確定ということで保険対象にもならない。 (被害の予測ができなければ保険料が確定しない。)
  • さらに古いシステムが問題なのではなく、むしろネットワーク化された最新システムであっても、問題は発生し得る点がさらに問題の深刻さを表している。通信が途絶えただけでFAIL SAFE機構が作動し自動停止するかも知れない。停電になればコンピュータは作動しないだけでなく、通信が途絶えると発電も止まる。また生産や流通拠点がグローバルになので、Y2Kは一国だけでは解決不能である。国によっては問題の深刻に認識ギャップがかなり大きいこともこのY2Kの深刻さを反映している。
  • 従って、生き延びるためにはコンピュータに依存しない生活、すなわち、炭で暖をとり、ソロバンや計算尺 (幸いなことに我が家にはこれらはまだパソコンの背後にある!) で計算し、紙に記録するという生活に戻る覚悟も必要というロビンソンクルーソー型の解決がまじめに考えられている。(ソーラーバッテリの電卓は使えると思うが)

>Top 6. After the Dinosaur of Computer:

  • IT technology in 20th century features to show a continuous trend of oligopoly, assimilation, standardization and hypertrophy.
  • Telephone companies, though privatized in advanced countries, are still in a state of natural monopoly, and wintel after IBM governs the computer market. Network architecture is pursued to be standardized to secure mutual connection, as well as computer platform tends to be reduced in alternatives. Now Microsoft is in dispute with US Department of Justice. PC was created as antithesis of the corpulent computers with too many functions, but even this PC itself is getting too big.
  • Does the history of computer and telecom resemble to evolution of dinosaur? As long as present society requires scale merit and efficiency, computer and telecom are expected to grow as convenient tools.
  • Remember that herbivorous dinosaurs got bigger as long as big forests of gymnosperm existed in warmer temperature of Mesozoic era, and carnivorous dinosaurs could survive depending on herbivorous dinosaurs.
  • Then a meteorite fell all of a sudden and caused catastrophic change in the climate. It was like a nuclear winter, and all flora changed, then gigantic herbivorous dinosaurs could not find enough foods which necessarily annihilate carnivorous disnasaurs. Only a part of small sized reptiles, mammals and birds could survive and extend the vacant space with their descendants once shared by dinosaurs.
  • What will be the computer and telecom in 21st century? The trend may be shown in the scenario of annihilation of dinosaurs. It should maintain competition rather than monopoly, respond for various needs including amusement rather than for simplified use, have varied options of solution rather than one dominant architecture, and develop to be nimble and jaunty rather than growing in size.
  • Diversified insects, fish and birds could survive under repeated catastrophic changes of climate and several meteorite falls. What will be the survival strategy of such spices? It may be 1) never growing bigger and fatter, 2) aiming coexistence or symbiosis, 3) keeping efficient metabolism to be agile, 4) developing neuro-system to analyze information, 5) emphasizing mutually depending community, 6) considering ecological way of life.
  • Such strategies of mammals after Cenozoic era may be applicable to the present corporate or human survival. Y2K problem will be a serious warning from computer system side indicating that what a vulnerable interdependent civilization we are living and never become too arrogant.

6. コンピュータの恐竜化の後に来るもの:

  • 20世紀の情報・通信分野の特徴は、独占/画一化/標準化/肥大化の傾向であった。
  • 民営化したとは言え電話会社の自然独占はもとより、コンピュータ分野でもIBMに変わってウインテルが独占を強めている。ネットワークの画一化・標準化は相互接続上、当然のこととして推進された。コンピュータのプラットフォームも選択肢は狭まり、Microsoftと米国司法省との独禁法訴訟は起きている。肥大化は、本来それのアンチテーゼとして登場したはずのパソコンですら使いやすさと機能拡大に対応して肥大化路線を突き進んでいる。
  • 通信とコンピュータの進化の歴史は、恐竜の進化に似ていないだろうか? 現在の社会や市場が、規模と効率を重視する限り、それを押し進めるツールとしてのネットワークとコンピュータは肥大化せざるを得ない。中生代の温暖な気候と生い茂る裸子植物の森林という環境が存在する限り、草食恐竜は繁殖を続け、それに依存する肉食恐竜もまた繁栄できたのだ。
  • そして、隕石落下という不連続な変化が起きた。核の冬が到来し、植物相は変化し、すでに大型化していた草食恐竜が、そしてそれを餌としていた肉食恐竜が絶滅した。小さくでニッチな世界に細々と生きていた一部の爬虫類と、小型の哺乳類と鳥類は生き延び空いた空間を占めて発展することができた。
  • 21世紀のコンピュータと通信はどのようになるのだろう。その方向は恐竜絶滅のシナリオの中に示唆されているのではないか。独占ではなく競争を維持すること。画一な利用のためだけでなく遊びを含めた多様なニーズに応えること。一つの独占的なアーキテクチャだけでなく多様なソリューションが目的に応じて可能なこと。進歩は何でも詰め込むだけの肥大化ではなく、必要なだけの機能を選べるように軽快であること。
  • 多様な昆虫や魚類や鳥類は、気候変動や隕石落下の激変をくぐり抜けて繁栄している。カタストロフィーを生き延びた生命の戦略はどうだったのだろうか? まず1) 自己中心の最適化による大型化・肥大化でないダウンサイジングを図る。2) 敵と味方だけの2分類だけでない共存・共生の柔軟な生存戦略を図る。3) 自身の代謝効率を高め、変化に対応していつでも機敏に行動できるように図る。4) 視聴覚など神経を発達させ行動の前後に情報分析重視の戦略を図る。5) 種族間や世代間のグループ交流を重視した相互扶助のコミュニティーの発展を図る。6) 地球ファミリーの一員として、バランスと限界を認識した環境重視を図る。
  • これら新生代以降の哺乳類の生存戦略は現代の企業や個人の生き方にも通じる。もし人間だけが傲慢になり、他の生命の存在を無視し、資源・環境は無限であるとして浪費するとすれば、非常に危険な兆候である。Y2K問題は、人間自身が生み出したコンピュータシステムからの真摯な警鐘として、我々の文明の脆弱性と反省を示してくれている。

>Top 7. WIRED FUTURE:

  • Y2K crisis (we should call crisis) will eventually promote to rebuild new networked computer system filtering and obsolete architecture. We do hope that the species of networked computer could survive after the crisis.
  • The network itself may proliferate the scale of damage, but if we could overcome Y2K crisis, we can eliminate the millennium bugs until next ten millennium.
  • The solution should not be a recurrence to the centralized system, nor non-networked system. It should be a jump to the more sophisticated networked computer systems with the features of autonomous, distributed, participated and collaborative architecture. We should remain to have such strategic survival plan through various actions and lessons against this Y2K crisis.

7. ワイアード・フューチャー:

  • 結果としてY2K危機 (敢えて危機と呼ぶが) は、新旧のコンピュータシステムのフィルターとなって、システムの更新を促進する。 (Y2Kの被害が、ネットワーク・コンピュータという種の絶滅になっていないことを祈るが....)
  • 被害の拡散の一因ともなっているネットワーク化されたコンピュータシステムは、この先年危機を乗り越え、次の万年危機に至るまでの危機の原因を除去することがなろう。
  • そこに構築されるのは、集中への回帰でも、非ネットワーク化でもなく、更なるネットワーク・コンピュータの進展、即ち、自律・分散・参加・協調型のネットワーク・コミュニティーへの飛躍であろう。我々はこのY2K危機への行動や教訓を通じて、そのようなサバイバルへの展望を持ち続けることが必要である。
Comment
  • We are forgeting Y2K problem, but it may recur someday. Our proverbs remind us warning:
    • Disaster strikes when it is least expected.
    • The danger past and God forgotten.
    • Forewarned is forearmed.; Providing is preventing.
  • Y2K問題をもう忘れつつあるが、いつの日かまた再来するかも知れない。格言はいつも注意を喚起してくれる。
    • 災害はまったく予期していない時に起る
    • 喉元過ぎれば熱さを忘れる.
    • 備えあれば憂いなし

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |