| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

linux_logo100

A Specter of Linux

Cat: ICT
Pub: 1998
#: 9914a

Kanzo Kobayashi

99930u/18206r

Title

A Specter of Linux

妖怪 Linux の徘徊

Subtitle
Advent of new free OS 新たなフリーOSの登場
Author
Kanzo Kobayashi 小林寛三
Published

Jan. 1999

1999年1月
Index
  1. Prologue:
  2. Short history of UNIX:
  3. Recover the original OS:
  4. Advent of Linux (1991):
  5. Penetration into commercial use:
  6. Response of the market::
  7. "Bazaar style" software development:
  8. Development in bazaar style:
  9. Temperament of OSS developers:
  1. プロローグ:
  2. UNIX小史:
  3. 本来のOSを取り戻せ:
  4. Linuxの登場 (1991):
  5. 商用利用はできるか:
  6. 市場の反応:
  7. 本物の「バザールでござーる」:
  8. バザール式開発:
  9. オープンソフトウェア開発者気質:
Why?
  • Snapshot of "Linux"
  • "Linux"のスナップショット

Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • "A specter is haunting in the world. A specter of Linux". The opening expression of 'Communist Manifesto' written in 1848 by K. Marx well fits in expressing recent Linux phenomenon.
  • The computer invented in the middle of 20th century may have new ideal OS well into 21st century. Open culture of the Internet backed a remarkable development of free open Unix-like OS called Linux. The Internet prepares not only free circulation but also new manufacturing method for good software.

0. プロローグ:

  • 「一つの妖怪が世界を徘徊している。Linuxという妖怪が....」というように、カール・マルクスの共産党宣言 (1848年) の書き出しを思い出させるような状況が今、起こっている。
  • 20世紀に誕生したコンピュータは、その基本ソフトであるOSの新しい展開を示しつつ21世紀に向かうのであろうか。フリーUnix的な Linux成長の背景には、インターネットによるオープンな文化が、ソフトの流通のみならず、制作分野にも影響を与えてきたのである。

>Top 1. Short history of UNIX:

  • There is a historical background of UNIX which enabled to appear today's Linux, a type of free UNIX.
  • 1960s:
    Let's have a flashback of 1960's. Then was the age of mainframe computer such as System/360 of IBM, whose OS was proprietary. (360 means covering all angles.)
    At the same time a new project called 'MULTICS' to invent new comprehensive OS was promoted by MIT, AT&T Bell Labo and GE. But the challenge was not completed because of its complication.
  • 1969:
    Ken Thompson, one of the project members developed a small OS (which was called UNIX) only applicable to PDP-7, then DEC mini computer. The original UNIX was written by the assembler language, but its kernel, main portion of OS, was rewritten by Denis Ritchie and others using C language in 1973, and widely distributed to universities and laboratories.
  • 1979:
    AT&T asserted copyright of the source code of UNIX, while UCB developed another UNIX called BSD for VAX-11 mini computer of DEC. Each manufacturer developed and expanded each UNIX for their own computers naming ULTRIX for DEC, AIX for IBM, HP-UX for HP, Solaris for SUN, Unixware for Intel PC by SCO, and so forth. Since then unification of UNIX has become a problem to be solved.
  • UNIX was originally intended to be free and compatible, but actually it became non-compatible and diversified similar but different as big scale of commercial OS, which inevitably becomes expensive and difficult in debugging.
    The historical background of UNIX has long awaited for such appearance of really free, compact and quickly debugged OS such as Linux.

1. UNIX小史:

  • 今日のLinuxに代表されるフリーUNIXの登場には、いままでのUNIXの歴史的背景がある。
  • 1960s:
    話は1960年代に遡る。当時はIBMのSystem/360 など60年代を表す大型汎用コンピュータの時代で、OSもIBM独自のものだった。その頃、MIT、AT&Tベル研、GEによって多機能で汎用的なOS開発プロジェクト (MULTICS) が研究されていたが、構想が巨大すぎて完成しなかった。
  • 1969年:
    そのメンバの一人であったKen Thompsonが、ミニコン (DECのPDP-7) 上で動作する小さなOSとしてのUNIXを開発した。初期のUNIXはアセンブラ言語で記述されていたが、1973年に、Denis Ritchie他が、C言語で、UNIXのカーネル (中核の部分) を書き直し、大学・研究機関に広くソースコードを配布したことで普及した。
  • 1979年:
    AT&TがUNIXのソースコードの著作権を主張したこと、および、UCBでのDEC社VAX-11用のUNIXの開発 (BSD) 、各メーカが商用に開発したそれぞれの機種用に独自に強化拡張されたUNIXを開発したこと (DECはULTRIX、IBMはAIX、HPはHP-UX、SUNはSolaris、SCOはIntelのPC用にUnixWareなど) で、UNIXの統一がその後の問題になった。
  • UNIXの開発当初のオープンな環境、および非互換的で多様な亜種でかつ巨大化 (必然的に高価格でかつバグ取りが進まないという矛盾を含む) が、Linuxのようなフリーでコンパクトで、次々と改善されるOSがブレークする素地があった。

>Top 2. Recover the original OS:

  • 1) Against 'Reset Culture':
    Present commercial OS's are growing more and bigger and heavier with never ending unfinished debuggings.
    Furthermore, similarly growing application softwares are used with such big OS. In order to maintain comfortable condition, users are enforced to buy regularly, say every year or every another year, new hardware and software. This is called today so-called 'Reset Culture'.
  • Such reset culture also enforces users to master new literacy about such new environment. TCO (Total Cost of Ownership), a slogan how to minimize total system expenses are a serious problem in both companies and private users.
  • And power users who bought relatively expensive hardware and software at the initial stage could not sustain not only their good environment but their own financial situation. This reset culture becomes one of serious causes of curbing factor of PC sales growth in the recent market.
  • 2) OSS = Open Source Software:
    In 1995 Sun Microsystems developed Java language and dared to make it open. This decision affected the market to increase free or shareware type of software in addition to language program.
    In 1998 Netscape Communications at last decided to make open the source code of Netscape Navigator, major browser software of Web
  • There are several categories of free software. In case of Linux, acquisition and its alteration of source code are free, and the derivative software becomes also free. This idea of free usage of derived software is remarkable.
  • The community of development of free software will not necessarily consist of bona-fide members. Addition of similar but different code to the original software may be asserted as a new commercial software.
  • There is another category of freeware called 'free binary software' like Internet Explorer of Microsoft, but the source code is not opened yet.
  • 3) Response of US Department of Justice:
    US Department of Justice filed a suit against Microsoft's alleged bundling sales of their Internet Explorer together with their dominant windows OS.
  • As a background of the above, there is a critical sentiment of the computer industry against the oligopoly situation by Microsoft.
  • 4) Internet culture:
    It is widely said that collaboration by NPO using the Internet will be effective. It is actually proved in developing complicated software. Also, it is pointed such style will be a somewhat communistic development style which is the antithesis of capitalistic development style aiming commercial target.

2. 本来のOSを取り戻せ:

  • 1) リセット文化への反発:
    ますます肥大化する重たくバグに悩まされる現在の商用のOSに辟易している。巨大なOS上に、更に巨大化したアプリケーションソフトを快適に動かすためには、ユーザは定期的 (1~2年毎) にハード・ソフトの買い替えを迫られている。いわゆる「リセット文化」である。
  • さらにPCの利用環境をリセットすることは、新たな利用ノウハウを習得する必要があり、維持管理費用も含めたシステムの全体費用 (TCO) が大きな問題となってきた。
  • また、パワーユーザほど初期に高額のハード・ソフトを購入しており、財政的にも疲弊しており、このTCOは企業のみならず個人のレベルでも大問題で、PCが売れない一つの原因となっている。
  • 2) オープンソフトウェア化 (OSS=Open Source Software) :
    1995年にSUNが、JAVAを開発し公開した。この動きに触発されて、言語のみならずソフトウェアもまず広く認知されるために思い切った低廉化あるいはシェアウェア化の傾向が強まった。Netscape社は、同社のブラウザソフトであるNetscape Navigator のソースコードをついに1998年にオープンにした。
  • なお、フリーソフトにもいろいろなレベルがあるが、Linuxの場合は、ソースコードの入手、その変更も自由で、かつその派生物もフリーにすることとなっている。この派生物もフリーにするという条件は画期的と思う。
  • オープン化は必ずしも善意の開発者集団からなっているとは限らないので、似て非なるコードを付け足して、分裂ソフトを作りだし、それを新しい商用ソフトとして売り出すことも可能になるからである。
  • これに対し、通常フリーウェアといわれる無料バイナリソフト (例:MS社のInternet Explorerなど) は、バイナリー形式のみ自由に配布され、ソースコードは非公開である。
  • 3) 米国司法省の対応:
    米国司法省は、WindowsのOS寡占状況を危惧して、同社のプラウザであるInternet Explorerの一体販売を行ったとして独禁法の提訴に踏み切った。
  • この背景としては、Microsoft社による寡占化傾向に対するコンピュータソフト業界の危機感がある。
  • 4) インターネット文化:
    インターネット環境でのNPO的な協同制作の効率性が、広く言われていたが、実際に複雑なソフト開発の分野でも実証されたのである。商用目的での資本主義的な開発スタイルに対するアンチテーゼとして、共産主義的な開発手法だという指摘もある。

>Top 3. Advent of Linux (1991):

  • Linux was developed in 1991 by Linus Torvalds, then a student of Helsinki University of Finland. Even now several thousand developers are upgrading and involving debuggings using the Internet. Linux is distributed freely, but the supporting business is already established. Linux is no more a free software without support. RedHat or Caldera, both of US companies are making supporting business, and the total users of Linux already exceeded 8 million.
  • Please look the following incredible increase of users:
    • 1991: only 1
    • 1992: 1,000
    • 1993: 20,000
    • 1994: 100,000
    • 1995: 500,000
    • 1996: 1,500,000
    • 1997: 3,500,000
    • 1998: 7,500,000
  • In 1994 major release of Linux 1.0 was done, and in July 1996 Linux 2.0 which is competitive with other commercial OS is released. The present stable version is Linux 2.0.36 (as of Jan. 1999) which repeated 34th version up during last two years. Linux 2.2.0 will be published soon. (during drafting this sentence, news of Linux 2.2.0 release came on Jan. 27, 1999)
  • Many volunteer developers get the latest version of Linux and soon check the stability and make debuggings if any. Such agility will overwhelm any commercial development of OS. (Agility is one of the typical features of the Internet age!)
  • Linux has become already big scale of software with total lines of code of 10 million. It looks amazing that such scale of development is possible as an Open Source Software (OSS).
  • There are other popular OSS widely used in the Internet such as 'Apache' for Web server, having 80k lines of code, and 'SendMail' for Mail server having 57k lines.

3. Linuxの登場 (1991):

  • Linuxは、1991年にフィンランドの当時ヘルシンキ大学の学生だったリ-ナス・トーバルズ(Linus Torvalds)が開発した。現在でも、インターネットを利用して数千人規模が協同でLinuxのアップグレードはバクフィックスを行っている。またLinuxそのものは無償配布されているが、それをサポートする事業も成立しており、Linuxはサポートのないタダソフトではなくなっている。米国のRedHat社, Caldera社などで、すでにLinuxのユーザは800万人とされている。
  • Linuxのユーザ数は、
    • 1991: 1人だけ
    • 1992: 1,000
    • 1993: 20,000
    • 1994: 100,000
    • 1995: 500,000
    • 1996: 1,500,000
    • 1997: 3,500,000
    • 1998: 7,500,000
      というような驚異的な伸びを示している。
  • 1994年にはLinux 1.0のメジャーなリリースが行われ、96/6には実質的に他の商用OSと競争力をもったLinux 2.0がリリース。現在の安定バージョンは2.0.36 (99.1)で、2年間で34回のバージョンアップが行われたという。近く2.2.0がリリースされ、おそらく2.2.10あたりで安定バージョンになろう (と書いている日1999.1.27に2.2.0がリリースされたという情報が入ってきた。)
  • 開発者ですでに次のバージョンを入手して安定の程度、バクの発見など行っており、このスピードは商用OSのしのぐのではないかと思う。 (インターネット時代の特色の一つである"Agility"を地で行くようなものだ!)
  • Linuxは、すでにかなり大規模なソフトウェアになっている。コードの行数としては、10百万行といわれており、このようなソフトをOSS方式で開発できること自体が大きな変化である。
  • なお、WebサーバソフトであるApacheは8万行、メールサーバソフトであるSendMailは、5.7万行のコードがあり、それぞれインターネットも最も多く利用されている。

>Top 4. Penetration into commercial use:

  • Following evaluations are usually done for the commercial usage of free software, particularly used as a part of mission critical systems:
    • (a) sufficient quality
    • (b) sufficient support
    • (c) proven technology (not the first user)
  • There is a famous marketing tactics of commercial vendor who attacks competitor's software, showing usage of the competitor's product will be a 'Fear', 'Uncertainty' and 'Doubt' for the possible user (FUD tactics).
  • Regarding Linux, the above
    • (a) was already verified and has good reputation.
    • (b) is possible with commercial supporting companies.
    • (c) is a typically Japanese prevailed reason, but the accumulation of experience will be an answer.

4. 商用利用はできるか:

  • OSSを企業において商用利用する場合、以下の評価が一般的である。
    • (a) バグがおおく品質的に劣る (のではないか)
    • (b) サポートがなく、いざというときに動かなくなる (かも知れない)
    • (c) OSSの採用を (他社よりも先駆けて) 利用して失敗した場合は責任を取らされる。
      の3点である。
  • これはよく相手のソフト導入させないために、相手のソフトを使うことがFearであり、Uncertaintyであり、Doubtであるといって信用を落とさせるよくあるマーケティング手法で「FUD戦術」という。
  • 上記の(a) については、
    • Linuxはすでに市場で、相当な実績と評判を得ており、Linuxについてはあてはまらない
    • (b) については、Linuxのサポート会社との保守契約に加入することで解決できる。すでにLinuxは、すでに商業OSSプロバイダ (RedHat, Calderaなど) が出てきている
    • (c) については、やや日本的な理由だが、多くの実績を積み重ねるしかない。

>Top 5. RESPONSE OF THE MARKET:

  • 1) Reputation of Linux:
    Linux is developed in conformity to POSIX (Standard API specification established by IEEE of US). It is getting usual to develop software first based on Linux, then transport to other commercial UNIX. Researchers are giving positive evaluation of Linux, except adaptation to 64 bit and SMP (Symmetric Multi Processing) technology is behind such as Solaris of SUN.
  • 2) Market growth of Linux:
    • Linux has already gotten major share in actually deployed UNIX environment.
    • There are many freeware like Apache are installed in most of Internet Web servers, and such environment will be following wind for Linux to be used in Internet, expected to be installed as most of the Internet servers within a couple of years.
    • Compact hardware specially designed for Internet server installed Linux is already published. (Ex. CobaltQube, our NTI is selling)
    • Mission critical servers of corporate use are also applicable using 16-32 SMP (Intel is supporting)
    • The number of installation of Linux is increasing double every year. The total worldwide users of Linux are now around 20-40 million, estimated by Robert Hart of RedHat Software.
    • Within 5-10 years, Linux will lead the world server market (Microsoft will not be major.)
    • Business opportunity for software development by Linux is bigger than of MacOS.
    • PC vendors try to sell both Microsoft and Linux, and 20-30% of Intel PC will install Linux.
  • 3) Commitment to Linux:
    Following news of the increase of Linux supporting companies are widely reported like a surge of big wave:
    • Netscape and Intel have invested to RedHat Corporation established 1995, a supporting and vendor of Linux and related software for installation of Linux.
    • Dell has already sold Linux preinstalled PCs for big customers.
    • Major database companies like Oracle, Sybase, Informix have distributed Linux version of their software.
    • Corel already developed Linux version of WordPerfect, etc.
    • Lotus is developing Lotus Notes of Linux version.
    • Linux has become major competitor of Windows-NT.
    • 'Linux International', the industrial promotion organization by SUN and IBM etc. was already established.
    • IBM announced to publish Linux installed RS6000.
    • SAP also announced to publish Linux version.

5. 市場の反応:

  • 1) Linux自体の特徴と評判:
    Linuxは、POSIX (米国IEEEが制定したAPIの標準仕様) にほぼ完全準拠している。ソフトの開発はまずLinux向けに開発して、それから商用UNIXにポートするのが効率的というようになりつつあるという。調査機関の評判もいい。但し、64ビット化とSMP(Symmetric Multi Processing)技術ではSUNのSolarisなどが先行して言われていたが、これもLinuxは、 version 2.2.x 以降改善されており、急速に追いつきつつある。
  • 2) Linux市場成長の予測:
    • Linuxは、すでにUNIX実装系のトップシェアを占めている。
    • WWWのサーバの半数以上は、フリーのAPACHEで動いている。特にインターネット関連機器のOSは、もともとフリーなソフトが実装されていることもあり、Linux利用が飛躍的に進む。特に、サーバは2-3年以内にほとんどLinuxになると予測されている。
    • Cobalt Qube (NTIが販売) のようなLinux搭載のインターネット関連機器がすでに販売されている。
    • 企業の基幹システム用としても16-32機のSMPにより可能 (特にIntelが支援)
    • Linuxユーザ数は年倍増している。現在世界では、Linuxユーザ数は20 - 40千万といわれている。(Red Hat Robert Hart予測)
    • 5-10年以内に、Linuxは世界のサーバOSを支配までになると予測されている。 (その時点ではMSの市場支配も終焉。)
    • ソフトビジネス機会はLinuxはMacOSより豊富である。
    • PCベンダは、MSに気をつかいつつも、MS機とLinux機の両面作戦でいくことになろう。 (Intel機の20-30%はLinux搭載機)
  • 3) Linuxへの企業の対応:
    以下のような主要なコンピュータメーカによるLinux対応のニュースが連日報道されており大きなうねりを感じる。
    • NetscapeやIntel社は、この1995年設立のRedHat Corporation社に出資した。RedHat社自身もサポートだけでなく、Linux用のインストールや管理ツールを開発している。
    • Dellはすでに、大口顧客向けに密かにLinuxプレインストール機を販売している。
    • Oracle, Sybase, Informixなど主要DBがすでにLinux版を配布開始した。
    • CorelもすでにWordperfectなどLinux対応ソフトを開発済み。
    • LotusはすでにLinux版のLotus Notesを開発中。
    • LinuxはすでにWindows-NTの最大のライバルになっている。
    • 'Linux International'という業界推進団体がSUNやIBMなどで設立された。
    • IBMは、同社のUNIX機であるRS6000のLinux版も発売する。
    • SAPもいよいよLinux版を発売予定。
    • このようなニュースはこれからも続々出てくる。そのスピードが問題である。

>Top 6. 'Bazaar style" software development:

  • 1) Internet environment:bazaar
    How many months are needed to become double in scale? CPU is 18 months, and the bandwidth of optical fiber is twelve months, and the total volume of information on the Web is incredibly two months!! This is not a development, should be called explosion.
  • The development of Internet since 1995 is remarkable in publishing and retrieving information using e-mail, Web and ftp, and during this period serious browser war was occurred between Netscape Navigator of Netscape Communications and Internet Explorer of Microsoft, and at last Netscape made their source code of Navigator free and open and environment as mentioned above.
  • Such development of Internet gave an ideal media for worldwide talented engineers and researchers to participate development and debugging activities for the open source software.
  • <Photo> Notre Dam Cathedral, Paris
  • <Photo> The Grand Bazaar in Istanbul (snapted by the author)

6. 本物の「バザールでござーる」:

  • notredame21) インターネット環境:
    2倍に成長する期間を見ると、比較の対象がいろいろだが、CPUが18ヶ月、光ファイバの帯域が12ヶ月、そしてWeb上の情報量はなんと2ケ月という報告がある。これは成長というより爆発と表現するほうが適切と思う。
  • 1995年頃からのインターネットの発展には、それまでのE-Mailに加え、WebとFTPによる情報発信と情報検索という進化があり、またブラウザ戦争 (Netscape社のNetscape NavigatorとMicrosoft社のInternet Explorer) の中で、98年3月末についにNetscape社は、ブラウザのソースコードをリリースしたことも大きな変化である。
  • インターネットというメディアが、世界中の優秀な技術者・研究者が寄ってたかってオープンソフトの共同開発やデバッグ作業に参加することを可能にしたたのである。
  • 写真:イスタンブールのバザール (筆者撮影)
  • 写真:ノートルダム寺院
  • バザールでござーるのロゴ: NECのPC98のロゴとして人気
  • Bazaar de Gozaar: A popular logo used for NEC-PC (PC98)bazar_monkey

>Top 7. Development in bazaar style:

  • Linus Torvalds, the developer of Linux adopted such a development style as 'Release early, and release often' policy, making the software to be checked by the users and rushed to the final target in confused but open environment similar to a 'BAZAAR'.
  • The Linux archive site is always open to any contributor, enabling access to make Linux more stable in a short time, with the motto in the software debugging task that "given enough eyeballs, all bugs are shallow".
  • In the commercial field there has been a tradition that the development of software is promoted by relatively small number of members who are isolated and never release even beta version (=test version) to the public until the very final stage. The source code is protected by copyright which constitutes the core of the profit of the company.
  • There is a basic difference of two development styles: "The Cathedral model of commercial software development and the Bazaar model of Linus development", about which Mr. Eric S. Raymond writes in details in his thesis. (http://www.tuxedo.org./~esr/writings/cathedral-bazaar/)
  • But he admits it is impossible to start from the beginning of the first code in Bazaar style (=OSS, Open Source Software style). In the case of Linux, Mr. Linus developed by himself to a certain level of the program, and then so published it as to be checked and testified by the others.
  • It is interesting how to solve the problems or the differences between the developers in OSS style. It looks more difficult to adjust the difference between the Intelligent and voluntary people. The one of the solutions is to use voting by mailing among the active members, requiring more than three ayes (each +1) and no noes (-1). This is interesting as a case of the operation of such a voluntary organization.

7. バザール式開発:

  • Linux開発者リーナス・トーバルズは、「ソフトのリリースは早期から頻繁になされ、人にしてもらえることは何でも任せ、とにかくオープンで乱雑の極みまで突っ走る」という開発のやり方で、あたかも「騒然としたバザールのように」Linuxのアーカイブサイトで、誰からでも投稿を受付、短期間で安定したソフトに仕上げた。
  • まさに「Given enough eyeballs, all bugs are shallow.」 (多くの目玉があれば、バグ取りは簡単) というモットーである。デバック作業は併行処理が可能な分野ということである。
  • これは従来のソフト開発は、あたかもソフトハウスの伽藍の中で、少数で隔離されで開発し、最後までβ版の公開すらしないという開発スタイルと正反対である。ソースコードは著作権も守られ、当然非公開で、企業にとっての利益の源泉であった。
  • この新旧のソフト開発手法の違いは、「伽藍とバザール」というEric S. Raymond論文で詳述されている。「バザール方式」の開発手法は、従来の「伽藍方式」とまったく違っている。OSS(Open Source Software) の誕生である。
    (http://www.tuxedo.org./~esr/writings/cathedral-bazaar/)
  • 但し、一方で彼は重要な指摘もしている。バザール方式 (=OSS方式) で最初からコードを書くのは無理だという指摘である。Linuxの場合も開発者のLINUSがある程度のレベルまで開発した上で、OSSとして「いじるために何か動いてテストできるもの」を提供したのである。
  • また、開発者間の意見の違いをOSS方式ではどう解決しているのかについて、不思議な気がする。開発メンバーの知的レベルが高く、かつボランタリー的であれば特に意見の相違があれば調整は難しいと思えるからだ。この種の紛争解決の一つの手段として、「メーリングリストで提案され、アクティブメンバーによる投票を行い、採決には賛成(+1)が3つ以上と、反対(-1)がゼロであること」というのはOSSの組織運営論としておもしろい。

>Top 8. Temperament of OSS developers:

There are common characteristics or temperament of OSS developers.

  • 1) The developers know the essence:
    The developers know real requests and desires of the program. Let them to start from scratching their personal itch.
  • 2) Reuse of the good programs:
    Good programmers know what to write. Great ones know what to rewrite and reuse. Let's start from a good partial solution (by cut & paste and reusing useful code and ideas) than from the very beginning. Depend on the ability of the others. Real creativeness comes from such flexible, fluid and constructive lazy stance, with the spirit of not for efforts but for results.
  • 3) Plan to throw one away:
    We don't really understand the problem until after the first time we fulfill a solution. (A proverb says "You much spoil before you spin.")
  • 4) Treat users as co-developers:
    The power of such effect is usually underestimated. The success is not the Linux kernel itself but rather the invention of Linux development model, getting good idea and hint for solutions from numbers of loosely-coupled collaborations.
  • 5) Perfection is achieved when there is nothing to take away:
    The program which is getting both better and simpler attains a state of perfection. Good program should be simple and robust.
  • 6) Quality of a development leader:
    It is not critical for the leader to be a good designer, but it is critical to be able to recognize good design idea from others. Furthermore, a good leader should have a good communication skill, and attract and interest people. (These qualification is also applicable to other field of leaders.)
  • 7) Effect of understanding:
    The action principle of command and discipline works admirably in a military parade, but the principle of common understanding is effective in development of Linux. The latter resembles to a free market or ecological system where each selfish agent attempt to maximize utility resulting self-correcting spontaneous order. And the distributed environment of Internet supported participation for many voluntary developers.
  • 8) Military-like aspect of competition:
    This is a problem of how quickly deploy the number of able developers in a concentrated target. Open source style can provide quicker and more effective participation of skilled powers into a problem particularly in the Internet age. (Microsoft may fear mostly such capability.)

8. オープンソフトウェア開発者気質:

オープンソフトウェアの開発者には以下の特徴あるいは気質がある。

  • 1) 開発者がソフトの本質を一番熟知:
    その開発者自身がこういう機能が欲しい、これを実現したいという希望と、それを具体的に実現できる技術をもっている点が重要である。
  • 2) 「ずぼら・不真面目」を評価する:
    Linuxはゼロから書き始めたソフトではなく、小さなUNIXのコードやアイディアを再利用することで、いわば、既存資源をカット&ペースト&編集することで、ショートカットすることで開発スピードが上がったのである。真の創造性は、不真面目・ずぼらから生まれる。他人の能力をあてにする文化が、むしろLinuxを安定度の高いOSに仕上げた。
  • 3) 捨てることを予め想定:
    真の問題解決には少なくとも1回位やり直す覚悟をしておくことを前提としていることも重要。(失敗は成功の基)
  • 4) パワーユーザは共同開発者:
    ユーザ数の増加とともに、β版のリリース、テスト、バグの指摘、改良のサイクルを早く回転させ、複雑なソフトでもその完成度を早めることができる。そのため、開発の様々な段階の開発版を早く頻繁にリリースし、ユーザを刺激させ、その関心と脳力を利用できるいわば共同開発者にすることが重要。良いアイディアもユーザの指摘から啓発される。
  • 5) 完成とは何も取り去るものがない状態:
    プログラムのコードの完成度は、単純さを追求する。その完成とは、付け加えるものが何もなくなったときではなく、むしろ何も取り去るものがなくなったときである。
  • 6) 開発リーダの資質:
    開発リーダ自身が抜群のデザインの才能は必ずしも必要ではない。但し、他の人達のよいデザインを評価し、そのアイデアを認識できることは絶対に必要である。 (Linuxも、非常に独創的なアイデアで開発されたのではなく、UNIXの優れたデザインを認識してLinuxに組み込んだ。) 更にリーダは、対人能力はコミュニケーション能力があり、人を魅了する能力が特に必要。 (これらの資質は、ソフト開発に限らない。)
  • 7) 「理解の原理」:
    命令と規律という原理で行動する場合 (例:軍隊) より、共通の理解という原理で行動する方が、「多くの重なり合う意志による真剣な努力」を必要とする場合 (例:Linuxの開発) には極めて有効。自由市場や生態系のように、自己中心的なエージェントがそれぞれの効用を最大化しようとして、結果として、自律的な秩序を生み出すのに似ている。またインターネット自体の分散環境も、多くの共同開発者の作業推進の条件となった。
  • 8) ソフト開発の軍事競争:
    能力のある開発者をどの位動員できるかという点において、インターネット時代においては、伽藍方式とバザール方式では、後者の方が、ボランタリー的な興味を含めると短期間にオープンソースコードのソフトを開発できる体制が取れる。Webなどインターネット関連の多くの優秀なソフトがフリーソフトとして開発されており、Linuxはその中でも典型的な例であるとしている。 (MS社はまさにこの点を最も脅威に感じているのではないかと思う。)
Comment
  • Open Architecture software like Linux, GNU, etc are no more niche, it is major faction.
  • The development style of open architecture software will be useful from the viewpoint of establishing task force organization.
  • "Cathedral" vs. "Bazaar" reminds us the civilizations of Catholic and Islam.
  • LinuxやGNUのようなオープンアーキテクチャ・ソフトウェアはもはやニッチではない。それはメジャーな一派である。
  • オープンソフトの開発スタイルはタスクフォース組織を確立する視点からも役に立つ。
  • 「大聖堂」対「バザール」はカトリックとイスラムの文明を想起させる。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |