| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 


New Paradigm for social agreement
in the age of info-communications

Cat: ICT
Pub: 1999
#: 9911

Tadamasa Kimura & Motohiro Tsuchiya

99530u/18219r

Title

New Paradigm for social agreement
in the age of info-communications

ネットワーク時代の合意形成

Author
Tadamasa Kimura & Motohiro Tsuchiya 木村忠正・土屋大洋
Published

May 1999

1999年5月
Index
  1. Prologue:
  2. Scandinavia vs. Japan:
  3. How Japanese think of themselves?:
  4. Dual city phenomenon:
  5. Freedom of Information Act in US:
  6. Privacy or Data protection issue:
  7. Governance prin
  8. Governance principle:
  9. Whay type Japan belongs to?:
  1. プロローグ:
  2. 北欧型情報先進国:
  3. 現代日本人の意識:
  4. デュアル・シティ現象:
  5. 米国情報自由法:
  6. プライバシィ保護:
  7. サイバースペースの合意形成:
  8. ガバナンス原理:
  9. 日本はどのタイプか:
Why?
  • This is the report of reading circle, Glocom by Mr. Tadamasa Kimura & Mr. Motohiro Tsuchiya in April-May, 1999.
  • これは、著者である木村忠正氏 (東京都立技術大学助教授) と土屋大洋氏 (Glocom研究員) による「ネットワーク時代の合意形成」の読書会報告である。
Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • The theme is ""New paradigm for social agreement in the age of info-communications", describing recent controversial issues around Governance principle of the Internet.

0. プロローグ:

  • 今回のテーマは、 情報公開、プライバシー問題、ガバナンス原理など最近のインターネットを巡る論争を取り上げ、コンセンサス・コミュニティのあり方を考える。

>Top 1. Scandinavia vs. Japan:

  • The main theme of this book is how the principle of "Governance" which differs from that of "Government" can function in forming organization and order in the Internet age. Dr. Kimura who studied cultural anthropology proposes that Japan should have a model of Scandinavian countries rather than a simple follower of US from a viewpoint of field observation.
  • The features of governance are;
    1. voluntary commitment,
    2. public interest,
    3. openness,
    4. information transparency,
    5. peer review (evaluation by the fellows).
  • Each Scandinavian country has more or less same area of Japan, having much less population (1/20 - 1/15), especially in northern areas. The danger in mobility in those areas developed mobile telephone from earlier stage. These countries developed telecommunication as the major industry, showing higher ratio of global trading (30 - 40% of GDP) which neccesitates intensive education of foreign languages; formerly German now English.

1. 北欧型情報先進国:

  • 本書の主テーマは、インターネットに見られるGovernmentと異なる"Governance原理"が組織・秩序形成の原理として根付くかということである。著者の木村氏は文化人類学専攻で、フィールド観察の視点から米国後追いより、むしろ北欧型情報先進国をモデルとすべきと提言している。
  • "Governance原理"の特質として、
    1. Voluntary commitment、
    2. 公益性、
    3. 開放性、
    4. 情報透明性、
    5. Peer Review (仲間の評価)を挙げている
  • 北欧各国の面積は日本と同様ながら、人口が少なく (1/20~1/15) 、北部は特に人口密度が低い。そこでは移動中の危険のためか携帯電話が早くから普及した。通信産業を基幹産業にするという政策も明確であり、何より貿易比率が大きく (GDPの30~40%) 当然国際化は必須であり、かつてはドイツ語、今は英語教育が徹底している。

>Top 2. How Japanese think of themselves?:

  • The author indicated various data which show present feelings of the Japanese. The most of the Japanese reply negative answer to the question whether the next generation will be happy. To another question of whether they think about their life should 1) be protected, 2) be thought of something, 3) be designed, 4) be dreamed of, or 5) be thought of nothing, 2/3 of the answers show that they never think of their own life. 
    • Comment:
      This answer will be same even if they are asked whether they are living!
  • In Japan the Internet users share about 10% (end of 1998), but 50% reply they will not use Internet, and 10% abandoned to use it. The main users of Internet are characterized as the age of 30s, male, university graduated, and a house owned. They show their own peculiar psychological consciousness, having handling ability of English, PC and information literacy in order to access to Internet. Are the Internet users in Japan so unique?

2. 現代日本人の意識:

  • これに比べ日本はどうか?著者はさまざまなデータを呈示した。「次の世代は幸せになるか」の問いに対し日本人が一番先行きが暗いと感じており、人生は守るのか、考えるのか、設計するのか、夢見るのか、考えないのかの質問には、何と2/3が人生を考えないと答えるという。
    • コメント:
      あなたは生きていると思うか」という質問に切り替えたいような感じがした!
  • 日本のインターネット人口は約10% (98年末) であるが、反面50%がインターネットしたくないと回答している。また今はやめているが10%いる。インターネット人口の中心は、30台・男性・大卒・持ち家だそうで、これが情報リテラシィが高く、精神的な意識構造が特異な層を構成している。インターネットの活用には、英語/パソコン/情報の3つのリテラシィ、即ちハンドリング能力が必要で、それにしてもインターネットユーザが少数で特異と言われると「....」日本のインターネット・ユーザはまだそんなにユニークなのだろうか?

>Top 3. Dual City Phenomenon:

  • The author continues additional field reports about Internet. The second generation of Internet will become as
    1. closer relationship of IT and business activity,
    2. realization of multimedia including EC,
    3. social communication media overcoming geographical difference,
    4. new social structure like network-oriented model,
    5. impact to international politics, i.e., economical activities surpass governments, and NGO/NPO activate more. 10% of population, being called information elite, is estimated to have fewer children and show interest in more online education programs from famous universities in US or so.
  • It is interesting that RFC (Request for Comment) style started when a minute named 'RFC' was delivered to the project members of ARPANet, which become a typical case of the Internet operation depending on such style of 'governance'. But the 'domain name problem' is the only exception, which needs to be regulated by the single body of 'government' style. The domain name scheme gives us concrete image of the landscape of cyber space, but on the other hand it shows the difference of 'have' and 'have-not' of information accessibility which may cause information rich or poor, and so-called 'Dual City' phenomenon both in corporation and community particularly in US society. How the information elite in Japan participates in such social structural change?

3. デュアル・シティ現象:

  • 著者の容赦ないフィールド調査報告は続く。インターネットは第二世代に突入している。その方向性は、
    1. 企業活動とIT技術はもはや不可分、
    2. マルチメディア・融合メディア・ECへ、
    3. 社会的なコニュニケーション媒体として地理的差を克服、
    4. 新たな社会モデル (ネットワーク型モデル) の雛形となる。
    5. 国際政治における戦略概念として、例えば経済活動は政府より大きくなり、NGO/NPOの役割は増大。
      10%を占める情報エリート層は、今後少子化・オンライン教育が進展し、ますます米国の著名なオンライン大学プログラムを受講するのではないかと予測する。
  • RFC (Request for Comment)は、ARPANet構築の際のプロジェクトメンバーに"RFC"と題した議事録が届けられたことが始まりであるように、インターネットはGovernanceによる運営の典型である。唯一の例外は「ドメイン名問題」で、世界全体での一元管理の必要上、これだけはGovernment的管理が行われている。このドメイン名によりインターネットの示すCyber Spaceの風景が形づけられるという。米国の.com/ .org/ .netの3ドメインでインターネット全体の3/4を占めているのが現実だが、他方で、米国社会の価値観、社会変動のリスクが個人に帰され、情報のHaveとHave-notの格差が生じ、企業内の役割や居住地域でも情報富者と情報貧者に二元化する (Dual City)現象も指摘している。

>Top 4. Freedom of Information Act in US:

  • In US Electronic Freedom of Information Act (EFOIA) became effective in 1996 amending Freedom of Information Act (FOIA) in 1966, adding electronic medium was also freely accessed in principle. The Homepage of FBI shows the photo of the wanted and past handwritten information became public in PDF format with black painted non-exhibition part.
  • It is important that the information of US government is accessible including the requested information by the public, which minimize the cost and time of publicity. It is the basic concept that the government information originally belongs to the public, believing that 'empowerment' by opening of information may change power balance between government and civilian.

4. 米国情報自由法:

  • 米国の96年の電子情報自由法(EFOIA=Electronic Freedom of Information Act)は、その前身である66年情報自由法(FOIA)を修正し、電子媒体も自動的公開原則となった経緯の説明があった。例えば、FBIのホームページには手配中の人物の顔写真があり、過去の手書き情報もPDFファイルになって黒塗りの非公開部分を含め公開されている。
  • 米国政府の情報は、政府が公開したい情報だけでなく、過去に公開請求された情報も公開されており、公開請求の手間・費用を省いている。行政情報は本来市民のものであり、市民を情報開示で"Empowerment" (権限委譲) することで、政府と市民のパワーバランスを変えるという概念である。

>Top 5. Privacy or Data Protection Issue:

  • Data protection policy in Europe is clear, but in US civilian group require similar protection policy, while business sector emphasizes freer transaction of information requiring the government should minimize the restriction. European policy is regarded as "Omnibus" style, while in US "Segment" style requiring governmental protection of personal information only together with having each private guideline.
  • In 1974 Privacy Act targeting federal government was concluded, but local governments have their own rules. In 1997 there occurred famously controversial problem between AOL and a marine officer regarding the breach of privacy, and in 1998 restriction of Internet access to children by Federal Trade Commission caused collision of the interest between personal, business and the government. In Japan guideline policy of privacy became controversial issue and started 'Privacy mark' campaign showing due protection of privacy on the Internet.

5. プライバシー保護:

  • 欧州では個人データの保護を明確にしているのに対し、米国では、それに同調する市民団体がある一方で、自由な情報流通を求めるビジネス界の要望もあり、政府の規制はMinimumとするとの対照的な構図がある。欧州の官民一体の"Omni bus"規制に対し、米国は政府がもつ個人情報のみを保護し、民間は個別にガイドラインを制定するという"Segment"方式である。
  • 米国でのプライバシー保護については、1974年プライバシー法が成立したが、その対象は連邦政府機関に限っており、地方などは個別に対応している。97年のAOLが開示したプライベート情報による海軍将校免職事件や、翌98年のFTCのよる子供向けインターネット規制の動きなどプライバシー保護をめぐる個人・企業・政府の間での利害の衝突があった。日本でも欧米に対応してプライバシー保護のガイドラインが検討され、「プライバシーマーク」の運用も開始された。

>Top 6. Consensus Building of Cyber Space:

  • In 1996 US CDA (Communication Decency Act) aroused National Constitution controversy which will be prioritized restriction of pornography and freedom of speech. Liberal groups such as CDT (Center for Democracy & Technology) and EFF (Electronic Frontier Foundation) opposed CDA, while conservative groups like Christian Coalition supported. CDA caused legal action to suspend its enforcement.
  • The opposition made 'blue ribbon campaign,' and black painted background homepages on the Internet insisting free speech online. The Philadelphia district court decided 1) Internet has similar freedom of speech as the other print media, 2) restriction of access to children should be done by the users or the parents, not by the government, 3) technology controlled by the user to restrict the access is useful and lawful. Next year the Supreme Court basically supported this decision.

6. サイバースペースの合意形成:

  • 米国の96年通信品位法(CDA=Communication Decency Act) はポルノ規制と言論の自由の優先順位を巡って憲法論争まで巻き起こす大問題となった。CDA反対派はCDT/EFFなどリベラルな団体、賛成派はキリスト教徒同盟など保守派団体で、CDAは成立直後から施行差し止めを求める訴訟となった。
  • 反対派はインターネットの背景を真っ黒にしたりFree Speech Onlineを示すブルーリポンでのキャンペーンを行った。連邦地裁の判断は1) インターネットは印刷メディアと同程度の言論の自由がある、2) 子供への規制は政府ではなく、個々のユーザや親が決める、3) ユーザが権限あるアクセス制限技術は有効かつ合憲というものであった。翌年の最高裁の判断もこの連邦地裁の決定を支持した。

>Top 7. Governance principle:

  • US government pursues to establish the framework of the Internet at the place of WTO, APEC, Summit or Quadrilateral trade talks. ITU (International Trade Union) of an UN organization which decides based on one vote by one nation is regarded as a somewhat system fatigue by US government.
  • This trend shifts from 'regime principle' based on unanimity or majority decision to 'governance principle' based on agreement of meaningful majority. It is also an important issue how to involve China in this principle.

7. ガバナンス原理:

  • インターネットを中心とする情報通信枠組み作りの動きについては、米国は、ITUではなく (モノだけでないサービスの自由化を議論する場としての) WTO、あるいはその前段階としてAPEC、サミット、4極通商会議での合意形成を追求している。これは1国1票の主務官庁ベースの会議を制度疲労と見なす米国主導の新たな枠組み作りの動きである。
  • この動きは全会一致や多数決原理の「レジーム」から、合意可能な意味のある多数による「ガバナンス原理」への転換と見る。そしてミレニアウムラウンドに向けて中国を如何に取り込むかの課題がある。

>Top 8. Whay type Japan belongs to?:

  • There are three types of countries how to control the information: 1) monopoly type, 2) government type, and 3) governance type. Present Japan belongs to government type, but there is an opinion of spectrum that Japan has approached partially to governance type, or is still far from it.
  • This book describes the details of several controversial issues around the Internet occurred in past several years. I expect the young authors to follow up these themes in writing again as the sequential books.

8. 日本はどのタイプか:

  • 情報国家として独占型、ガバメント型、ガバナンス型の各類型を示した。日本はガバメント型だが一部はガバナンスの兆候があるという意見と、いやまだほど遠いという意見とがある。
  • 読書会でも、ガバナンスの定義や参加者の問題意識の違いもあり活発なQ&Aへと議論は展開した。この本には、ここ数年のインターネットを巡る論点が整理されている。共著者に対しては、当然、また続編を出すことを期待している。
Comment
  • This report depends on the survey in Scandinavia, etc. from the viewpoint of positivism.
  • Transparency of process of decision making is particularly important to pursue consensus.
  • この報告は実証主義の観点から北欧等の調査に基づいている。
  • 意思決定の透明性は合意形成には特に重要である。

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |