Summary |
要約 |
>Top
0. Prologue:
- A reading circle was held in Sept- Oct, 1998 at GLOCOM with the
author using his book titled 'Economics of Networking Information
Society'. The author is Prof. Koichiro Hayashi of Keio University,
who has business career at NTT.
- As this theme is common among the members, we could enjoy lively
questions and answers as expected. This book is a totally revised
edition in 1998 of the former 'The Economics of Networking' written
in 1989.
|
0. プロローグ:
- 1998年9~10月に、Glocomで、林紘一郎慶大教授の「ネットワークキング情報社会の経済学」の著者である林紘一郎慶大教授による読書会が開催された。
今回はGLOCOM参加者としては共通テーマでもあり、それぞれの立場からの活発な質疑が行われた。
- この本は89年に出版された前書「ネットワークキング経済学」の改訂版で、タイトルの表現にも表れているように、最もホットな話題をテーマに大幅なバージョンアップがなされた本である。
|
>Top 1. What is network?:
- The first question is: 'What is network?' There are three aspects
of network.
- Network as a organization.
- Network as organization versus market.
- Network as market plus
- >Top Regarding the above 1), since the third wave of Alvin Toffler,
the consumer's awareness is diversified and personalized, and the
supply style has changed accordingly. And more flexible, or networked
organization is requested to meet with the Economics of Scope. Particularly
after 1990's, each business is split into modules, and unbundling
services or outsourcing business is getting popular.
- >Top The above 2) means market and organization are sometimes complimentary
as well as are the opposed concepts. The network functions over
the both market and organization, and the network itself asserts
self-organization, becoming the third social system after market
and organization. In the network society, 'Information right' mainly
composed of privacy and priority in the information space appears,
as well as 'Identity' recognizing mutual existence and action, and
'Proprietary right' who controls own property.
- The above 3) means that there is a field of non-competitive but
possible to enter, in addition to the simple competitive market
or noncompetitive market. Such third market depends on scale of
'sunk cost' which cannot be reused. Also recent technological progress
made it possible to induce competition of such market as aerospace,
telephony and broadcasting services which had been regarded as naturally
monopolized market. Such market is featured as the buyer and the
seller are connected as a network, and the customers consumes the
services on this network just like a member of club (=networked
consumption) .
|
1. ネットワークとは?:
- ネットワークの意味は多義的であり、また時代によって様々に議論されてきた。
- 組織論としてのネットワーク
- 組織vs市場としてのネットワーク
- 市場+としてのネットワーク
- 1) については、Tofflerの第三の波以降、消費者意識が多様化・個性化し、供給形態も変化した。この結果、多角化の経済(Economics
of Scope)が重視され、柔軟な組織が必要とされた。特に1990年代以降、IT技術を活用して業務のモジュール化、アンバンドリングが可能になった。今やアウトソーシングによる外注化が注目されている。
- 2) については、市場と組織は対立概念であると共に相互補完関係でもあるという見方である。ネットワークは、市場と組織の双方にまたがって機能し、自己組織化を主張する概念と位置づけられた。ネットワークは市場、組織に次ぐ第三の社会システムという訳である。また相互に存在・行動を認め合う「主体権」、自らの財産を管理する「所有権」に加えて情報空間にかかわるプライバシーとプライオリティーからなる「情報権」が登場したことも関係ある。
- 3) については、従来の競争的市場 (competitive market) と非競争的市場 (non-competitive
market) 以外にも、競争的ではないが参入可能な分野が存在するという見方である。それは転用不可能な固定費用 (sunk cost)の大小に依る。技術進歩によって、従来技術的制約によって自然独占と思われてきた分野
(航空輸送、電話、放送など) も一般市場に近づけて行こうという考えである。その特徴は、売り手と買い手が何らかのネットワークで結合しており、顧客はこのネットワーク上で消費する点である。(ネットワーク型消費)
|
Top 2. Ambivalent situation:
- It is mentioned by Ronfeldt as social progress theory that the
society develops from 1) traditional 'TRIBE', 2) INSTITUTION like
army, church or nation, 3) MARKET depending on supply and demand,
and then 4) more social and collaborative NETWORK.
- It is today's mega trend that 'the information-network' rather
than simple informatization, and 'creation of new information dependent
business' rather than simple appearance of a new business. By fusion
of technology and market has given rise to the networked economy,
which grows between delicate balance of convergence and divergence,
that is, so-called at the edge of chaos. Such ambivalent and contradictory
situation is a typical feature of modern age.
|
2. アンビバレトな状況:
- ネットワーク的な社会が注目されているのは、新しい経済社会の変化を反映している。社会進化理論によれば、1) 伝統的な部族(Tribe)
中心から、2) 軍隊・教会・国家のような制度(Institution) 中心、さらに3) 需要・供給による市場(Market)
中心へと進化し、それが近年 4) より社会的な協同ネットワーク中心(Network)の時代へと拡大したという理論である。
- 今日のメガトレンドは、「単なる情報化でなく情報ネットワーク化であり、単なる業際化でなく情報媒介による業際化」に特徴がある。情報媒介による業際化によって技術+市場の融合化が連結の経済学を生み出した。即ち著者のいうネットワーキング経済学の登場となる。この指導原理は「自立、分散、接続」であり、convergenceとdivergenceとのきわどいバランスの上、即ち、混沌の中の秩序という、いわばカオスの縁(edge
of chaos)に成立する。いわば、矛盾した要素が併存するアンビバレントな状況こそが現代の特徴であるという見方である。
|
>Top 3. 'QWERTY' key arrangement:
- Why the arrangement of keys of typewriter, called 'QWERTY' became
standard, which was granted a patent in 1873? It is said that QWERTY
arrangement was aimed to slow down typing speed to prevent jamming
of typing. Once QWERTY arrangement became standard, and number of
blind touch typists are trained, then the market of typewriter was
locked-in and ousted other arrangement.
- The theory of standardization is studied as economics, or conversely
pursued how to make intentional standardization as strategic economics.
The study developed into complex system where the initial condition
has a decisive importance.
- In the economics, influence to the other parties caused by a transaction
is called 'externality' A new network service needs some times to
be recognized its usefulness. Once the market recognizes the service,
having passed the critical mass, then the situation of 'Like attracts
like' occurs and grows rapidly. The critical mass of telephony is
about 10% share.
- The case of competition of telephone systems in a certain area
is a typical example of the externality of network, or the critical
mass. Generally speaking, why the monopoly of networked services
occurs? Is it true that 'Pride goes before fall'? There is a remarkable
theory of 'Mutual dependency of the
demand' written by Rohlfs of Bell Labo.
- <Comment to the chart>
- Market share above B gains more share, because the merit is
more than the cost, and approaches to C.
- Market share above C approaches to C, because the merit is
less than the cost.
- A and C are stable points, while B is unstable. B shows a
feature of critical mass.
- Please refer to 2-dimensional graph of diffusion of network service
and its user's cost. This theory describes three cases: 1) total
failure of diffusion, 2) small diffusion near critical mass, and
3) established as major medium.
|
3. タイプ配列「QWERTY」の謎:
- 1873年の特許を取った現在のタイプライタ配列 (QWERTY) がなぜ標準の地位を得るに至ったのか。QWERTY配列は、当初はむしろタイプライターのジャミングを防ぐために、打鍵スピードを落とさせるのが目的だった。その後、QWERTY配列のタイピストが誕生し、ブラインドタッチのタイピストが養成された。この偶然によって市場は固定化(lock-in)が起こり、その後の道が決まってしまった。
- それを標準化の経済学として分析し、また逆にそのような標準化を意図的に作り出す戦略的貿易論へ、あるいは最初のきっかけが重要な意味をもつ複雑系の経済学へと話題は展開した。
- 経済学では取引の結果、取引当事者以外に影響を与えることを「外部性」があるという。ネットワーク型の新規サービスの場合、最初、利便性が認識されるまでは通常以上の時間がかかる。一旦、利便性が共有されたら
(critical massをクリアしたら) 「類は友を呼ぶ」状態となり、 事業は急速に立ち上がる。 (電話の場合、約10%近傍にある。)
- ネットワークの外部性(externality)については、同一地域内の複数の電話システム普及の実例をもとに電話の効用やCritical
Massが説明できる。
- さらに一般論として、ネットワーク関連ビジネスの寡占がどのように起こるのか、おごる平家は久しからずなのか、その原理についてベル研のRohlfsによる「需要の相互依存性」という画期的な理論がある。
- <左図の説明>
- B点以上の市場シェアを占めると効用が費用より大きいのでますますシェアは増大してC点に近づく。
- C点以上の市場シェアを占めると効用が費用より小さくなるのでC点での均衡に戻る。
- A点およびC点は安定的な均衡点であり、B点は不安定な均衡点である。
- B点はいわゆるクリティカルマス (しきい値) の特色を示す。
- これはネットワークの普及率とその利用コストとの2次元で図示すると、全く普及に失敗するケース (0均衡) 、コスト見合いのCritical
Mass近辺での小規模均衡のケース、そしてメジャーなメディアとして確立した安定的均衡というの3つのネットワーク均衡があるという理論である。
|
>Top 4. Global standard and the market:
- The author introduced other 10 reference books published in Japanese
about 'Global standard'. The number of the books looks not enough,
proving this theme is still new and developing stage.
- Stance to the globalization whether to adopt or resist it varies
among the companies according to the stage of globalization and
the strength in the market.
- Traditional economics considered the information just like an
air. Pricing mechanism of the value of information is a controversial
issue. Should it be an offering or be guaranteed by the third party,
and what will be function of commercial advertisement? In the Internet
age the expansion of analytical method is urged integrating jurisprudence
and sociology as well as conventional economics.
|
4. グローバルスタンダードと市場:
- 「Global Standardと市場」についての日本での参考書を10冊ほど網羅的に回覧されたが、このテーマでの文献がまだ意外と少ないという印象で、それはこのテーマがまだ新しい分野であることを示している。
- Global Standardを築いた企業がクローズド政策でいくのかオープン政策でいくのか、また市場での地位が強いのか弱いのかによってとるべき戦略が異なる。
- また従来の経済学では、あたかも空気にように無料として扱われてきた情報財について、どのような価値付けをすべきか、お布施的なのか、格付け機関や品質保証はどうなるのか、さらにコマーシャルの役割は、などインターネット時代にはこれらを従来の経済学だけでなく、法学や社会学を総合した、いわばバージョンアップした手法による分析が必要となるだろう。
|
>Top 5. Universal Service:
- What is universal service is a core issue considering public utility
service including not only telecommunication, but electric power
supply, water supply and railroad services.
- Universal serviceis defined
as;
- available at anywhere,
- affordable to anyone,
- qualified service at anytime, and
- common tariff to anyone.
- There is historical background in establishing such definition
of the universal service such as competition between Bell and non-Bell
telephone companies, or competition between direct or alternating
current of the electric companies. And various factors of recent
technological development, emphasis to efficiency and consideration
to the environment affected the definition of such universal service.
- Particularly in telecom industry is regarded contestable market
possible to be entered requires more correct breakdown of account
of the each sector of services. The issue of 'sunk cost'
which is transferable cost or not will affect the deregulation policy
such as airline service case.
- The essence of the public service is a type of subscribed users,
or networked club-like users, where heavy users always pay more
than less average users, where internal 'cross
subsidy' always occurs.
- Since the deregulation in Japan in 1985, telecommunication industry
is categorized in type-I common carrier who owns facility and type-II
value added reseller who does not own facility, and recently type-0
service appeared such as railway construction company or satellite
service company who lease or rent the facilities to type-I carriers.
There are critical opinions about the over investment to less profitable
projects in such as electric or road construction in Japan. NTT
already invested $80 billion in subscriber network out of total
$100 billion. Is this investment will continue to be strength of
NTT?
- Free access to information is particularly important in analyzing
the public services. In Japanese judicial sector is a typically
closed area. The common sense about public services swings among
various interpretations and should be redefined in the Internet
age.
- The author stresses that we could find out the road with sign
after wondering about in labyrinth of several years.
"We are only at the beginning of a science of Telegraph
and Telphone Economics."(John Lee)
- He also suggests the public service of 21st century might be
'WINTEL' type industry, but I have an objection that most of intelligent
users will not satisfy the services of Wintel. We have already various
open products like...
|
5. ユニバーサルサービス:
- ユニバーサルサービスについは、電気通信のみならず電力・水道・鉄道など広く公益企業一般に関連し、まず何が公益事業なのかから提起があった。
- 公益事業のユニバーサルサービスとは、
- どこでもAvailableで、
- 誰にでもAffordableで、
- 均質サービスを、
- 差別的取り扱いなく提供するとの4条件で定義される。
- この定義も (ベル系・非ベル系電話会社や、直流・交流の電力会社間のシステム競争など) 歴史的な事情・変遷があり、特に技術進歩や競争原理による効率重視、環境への配慮などで定義のゆらぎがあった。
- また特に電気通信のように見かけの独占が維持されても参入可能な市場があり得るとのcontestable市場についての指摘は、従来のどんぶり勘定的公益企業を細分検証することを意味する。転用不可能なsunk
costか否かによって航空輸送分野など新たな規制緩和の論拠となっている。
- 公益企業はすべからくネットワーク型クラブ組織、即ち、高利用客が低利用客の赤字を補う相互扶助クラブ(Cross
Subsidy)が本質である。
- このネットワーク型産業は設備と利用という区分から、今日の第一種、第二種、そして設備を建設し譲渡・賃貸するだけの鉄建公団、あるいは衛星を使って放送することを受託するだけの放送事業などの第ゼロ種の区分ができた。
電力や道路公団が多くの不採算分野への過剰投資により財務体質の改善を迫られていることも多くの公益事業の比較の中から指摘があった。NTTも10兆円の資産の内、市内網に8兆円が投下されておりこれはいつまでNTTの強みであり得るのか。
- なお話題は日本の司法分野のおける圧倒的な情報非公開の現状にまで及び、いわば公益事業についての常識が、実はいくつもの解釈と重層構造をなしており、インターネット時代を迎えて、さらにそれらの「常識群」を再定義するオープン議論の必要性にたどりついた。
- 著者の表現では「数年の回り道を通って我々はやっと道路標識のある道を見つけたようだ。」ようやく分析のスタート台についたに過ぎないという。
"We are only at the beginning of a science of Telegraph
and Telphone Economics."(John Lee)
- 21世紀の公益事業はPCを独占しているウインテルのようなものかも知れないとの著者の説明には若干異論がある。情報リテラシィの眼力を備えた大勢のユーザはウインテルのような不出来な商品に公益という称号を与えるのだろうか。
|