Summary |
要約 |
>Top 1. Organization before the Internet:
- Thus far big organizations are hierarchical in most cases. A term
of 'Pyramid organization' well describes this. The members of this
pyramid are usually reported by the adjacent lower layer and will
report to the next higher layer after process of the received information.
Such process includes abstraction, extreme simplification (say,
in three points), and the senior who is reported tends to neglect
anomalous information. Such reporter is usually appreciated by his
senior as a person of well-balanced sense. In Japan, 'Take the rough
with the smooth' (=accessible to the virtuous and the unvirtuous),
or 'Add two different factors, then divide by 2' type of ways of
solution are common. On the other hand, senior staff rarely go into
the detailed discussion, hastening the conclusion effectively without
analyzing the details. Such reporters are regarded as able staff
or bureaucrats.
- >Top Bureaucracy is not only prevailing in the governmental organization,
but also widely observed at private sector who at least chase effectiveness.
It is said that Japanese rapid recovery of postwar economy owed
mostly to this behavior. This pattern is valid on the premise that
the solution must exist and the principle of growth is certain (though
thrilling words or slogans are sometime necessary), therefore revision
or improvement happens to the limited extent. Royalty shown by the
members of the organization has the primary value. The slogan of
'One for all, all for one.' is always stressed the former half.
Changes are believed to occur all ways gradually, and fluctuations
are regarded as exceptional, and steady growth is believed without
doubt like a myth. All changes in this country looked 'too little,
and too slow' from the viewpoint of Paradigm shift.
- Japanese well-known 'nemawashi' (literally dig round the
root of a tree, ie, means consensus building by laying the ground work) culture is used to
explain or persuade the senior staff or possible opponents before
the official discussion, with the aim of persuading them to become
supporters or at least inactive opponents. This nemawashi is
effective as long as the information is confined within the limited
society. Also this nemawashi methodology is kin to the said
hierarchical organization.
|
1. インターネット前組織:
- いままでの大きなシステムは、多くの場合ヒエラルヒー型である。組織のピラミッドという言葉が端的に表現している如くである。ある階層の構成員はその直下の階層から現場の生情報を得て、直上の階層にレポートし判断を仰ぐ。その段階を経る毎に枝葉末節は切り取られ、抽象化や問題点の極端な簡略化 (要点3つなど)が行われ、それらを処理・判断する者は、あまり異常な情報値は前例がなく、あり得るはずがないとして意図的に無視する"バランス感覚"があり、清濁合わせ飲み、足して2で割ったりする"気配り"ができ、なおかつあまりマニア的に各論に入り込むことなく"迅速"に結論を出し、報告内容はその上司が理解できる程度の分析にとどめることで"効率的"に処理することが、即ち有能な"スタッフ"、"能吏"であるとされてきた。
- 官僚機構とは、役人だけの組織論ではなく、効率を求めるすべてに組織に普遍的な制度であり、日本の高度成長もこの組織原理に依るところが大きかった。ここでのパラダイムとしては刺激を与えるための言葉やスローガンは別として、原理そのものは本質的には不変であることを前提としており、限られた所管の範囲内での若干の改善・手直し程度があり得るシナリオであり、それに忠実であることが組織構成員の第一の役割であった。変化は常に徐々にしか進行しないものという前提が概ね正しく、時として変動はあってもそれは例外的なゆらぎに過ぎず、基本的には右肩上がりの成長路線の神話に基づいてきた。パラダイム変化の時代から見れば、当然ながらこの時代の変化は、"Too
little, too slow"と映る。
- また日本的な"根回し"文化も、いわば相手に対する個別事情(ある場合は個人的事情、貸し借り)によって(一貫した論理によってではなく)事前に説得あるいは緩和させることによって、支持をとりつけるか、少なくとも積極的な反対をさせないというクローズドなやり方であり、(ここだけの話ということで)情報が限定した範囲でしか流通しないことを前提として成り立っており、その意味では、ヒエラルヒー型組織に付随した文化である。
|
>Top 2. Paradigm shift of Telecommunication:
- In telecommunication world, the central facility guarantees communication
between two ends since the invention of telephony. If the communication
were cut or disturbed, the central computer called the exchange
reconnect and reconfirm the communication between both ends, and
this services also justify the payment by the sender of the message.
This mechanism is called 'connection-oriented' communication.
- Not only telephone, but also facsimile, packet network, leased
line, ISDN, etc. are all center controlled services by common carriers.
Such services are available nationwide, securing the connection
between any areas or countries. The establishment of connection
is primarily important, but the attention to the more enhanced or
cost-effective factors are regarded as secondary. Such basic services
resemble to postage services, called as 'universal services', and
have been controlled by monopolized public organization.
- However deregulation of telecom law and privatization of NTT concurrently
occurred in 1985 in Japan, paving the way to new entrants into telecom
market. They are challenging against the established elephants like
NTT and KDD, and resulting from the competition between common carriers,
prices fell down drastically and many new services appeared since
1985. The challenges of NCCs are sustained by newly built facilities,
being operated with less number of employees. But the real competition
may not occur until NCCs need not to depend on NTT's subscribers'
network.
- >Top What is the value of telecommunication? It is how to ensure communication
between users at any time through the well maintained networks.
On the contrary the computer world is different. It started from
local and powerful machine, with concentrated CPU or local network having enormous capacity, and needed to be operated by skillful
persons. If the computer has fallen down, it is recovered by human
assistance.
- Telephony and computer are totally different like water and fire;
the former features global service, guaranteed by the center, usable
by ordinary people; while the latter local service, very powerful,
but alwayas non-guaranteed, and usually requires skillful literacy.
At last the computer expanded its scope of works into the field
of telecommunication. LAN is to the outboard operation connected
with spaceship, what WAN is to the remote manipulation using signals.
- >Top Internet is a typical service by the computer in telecom field.
There are no more authorized central facilities. The connecting
inbetween medium is the only tunnel to covey the addressed packetized
information, if some packets are lost, then recovered by repeat
by the intelligent computers of both ends. In the Internet, even
the final destination will be specified by local servers. It is
fragile but tough network. (Connectionless communication)
- >Top Therefore the network itself needs not to be intelligent, or should
be 'stupid network' instead. If users feel Internet is more difficult
than the telephone, it has reasons; computers used by users at both
ends should work more intelligently than the network. But the problem
is computer is not so intelligent enough always. Computer is still
in developping stage!
|
2. 通信の世界のパラダイム変革:
- 通信の世界は、電信電話の発明以来、一貫して、中央の設備が両方の末端での会話を確実に接続し、情報がとぎれる場合には交換機と呼ばれる中央のコンピュータが、再度接続し直し、改めて両端の接続状況を確認することで通信回線の保証をすることで課金してきた。これをConnection-orientedの通信方式という。
- 電話、FAX、パケット通信、専用線、ISDNなど、第一種電気通信事業者のサービスはすべてこの中央の巨大な交換機のシステムによる集中サービスであった。従って、その役割は、まず国の隅々まであまねく公平に通信端末が利用できるような環境を整備し、あらゆる国との通信を確保することが主目的であり、通信の高度利用や低廉なサービスという目的は二義的であった。それゆえ郵便事業と同じく、国営的な企業による自然独占経営が長く続き、ユニバーサル・サービスと呼ばれてきた。
- 制度上は1985年の通信自由化によって、いわゆる新電電による市場参入が可能となり、ユニバーサルでない差別化された(クリームスキミング的な)多様な通信サービスが可能になったが、実質的には日本ではNTTとKDDという巨象に対するする挑戦であった。それでも新電電系は過去十年間、営業的に非常に頑張ってきた。その結果、象も含め通信の価格は下がり、サービスが向上した。但し、通信の方式そのものは、象のやり方を、より新しい設備を少人数でこなすことによって実現してきたに過ぎない。また市内通信網を象に依存していたために、本質的な競争とはならなかった。
- 通信とは、限りなく細い線の遠い延長線上に、豆粒ほどにも見えぬ小さな相手 (その声もかすかにしか聞こえないほどの遠方)に関する情報を如何に確実に確認し、伝達し、または再送信するか、あるいはもう通信をあきらめるかを行うサービスであるのに対し、コンピュータの世界は、CPUという中央処理装置およびその周辺のごく狭い範囲に密集している機械の中での単純な(デジタルな)高速処理が基本であり、人間の役割といえば相対的には大きく頼りになる存在で、いつもコンピュータの傍らにいて、もしコンピュータがダウンしても人間が再度命令を出して計算をやり直させるか、コンピュータを蹴飛ばしてあきらめるか、いずれもできるようにコンピュータより偉大な存在であるのが特徴である。
- 頼りない遠い通信の世界と単純で至近距離でものすごい能力をもつが時々ダウンするコンピュータの世界とは、水と油の世界であった。その頼りないコンピュータは、ときどきずっこけるという性格は相変わらずだが、そのサイズはより小さくより能力を上げてきた結果、ついには通信の世界での仕事をもやり始めたのである。LANはコンピュータ宇宙船の船外活動であるとすると、インターネットはさらに遠くの機器を遠隔操作することに匹敵する。
- インターネットというネットワークは、コンピュータによる通信分野への進出である。通信の伝統である中央の万能設備はもはやいらないのである。両端のコンピュータが賢く適当に処理するから、途中の通信回線部分は単に宛先付きの細切れ情報(パケット情報)を適当に伝達してくれるトンネルであればいい。もし途中で迷子になったら、途中の連絡人(サーバー)に伝え、もう一度送ってもらえばいい。到着場所の詳細は、目的地近く行ったら宛先をより細かく指示されるしくみになっている。このような通信の方式をConnectionless通信方式という、いかにも頼りない名称がつけられている。
- その本質は両端におけるインテリジェントなコンピュータとそれを操作するモア・インテリジェントな人間がいることが前提となっている。反面、ネットワークはレス・インテリジェントでもいいという前提になってきた。(更に、極論としてスチュピッド・ネットワークという表現もある。)インターネットは電話に比べてむずかしいという人がほとんどだが、上記の前提であるので当然とも言える。それにしてもコンピュータの進化する分、人間への負担が減少しないとおかしいのだが...
|
>Top 3. Relationship between Media and People:
- 'Medium is a message' described by Marshall McLouhan suggests
that the existence of medium prescribes the delivered contents.
Human body is analogized to the computer, as having two CPUs (digital-like
left brain and analog-like right brain) and peripherals called 5
sensors.
- >Top Human life style has been affected then media, ie, ancient people
understood ancient slow media accordingly, thereafter type-printing,
film, telephone, movie, radio, television is invented and each characterized
the corresponding age as well as then people's awareness of culture.
Instead of the traditional classification of history as ancient,
feudalistic, modern could be classified by then representing medium;
signal fire, communication via livestock, postage via railway, telephone,
and Internet.
- The Internet appeared lastly and is growing rapidly, though most
contents are English, people around the world can communicate, retrieve,
or publish their opinions and idea crossing the national border.
This is the first encountered medium by human race. Theoretically
ordinary person can use freely the capacity of common carrier and
broadcasting company.
- If more intelligent extraterrestrial lives exist, they might feel
welcome or fear that humankind has gained its culture to proliferate
the Internet on the earth, doubling the size of users, becoming
almost all population can access by the turn of the century.
|
3. メディアと人間の関わり:
- "メディアはメッセージである"というマクルーハンの言葉は、媒体であるメディアの存在そのものが、その伝達すべきコンテンツのありようを規定するというようになると解釈できる。人間そのものの体の構造としては、中央の処理装置 (デジタル的な左脳とアナログ的な右脳)と周辺の五感の感覚センサーから成っている情報処理装置であるので、その人間の生活環境が依存するメディアの影響を受けないはずはなかった。
- 古代人はメディア自体が古く、ゆっくりしていたので、その程度の発想しかできなかったのであって、その後活版印刷、写真、電信電話、映画、ラジオ、テレビなどすべてのメディアの発明がそれぞれの時代を特徴づけ、その時代にふさわしい感性の人々を生み出し、文明と文化を育んできた。古代、封建時代、近代などと歴史区分する代わりに、メディアによって、焚き火通信の時代、家畜通信の時代、鉄道郵便の時代、電信電話通信の時代、そしてインターネットの時代というメディアによる歴史区分も時代の一面をよく区分しているように思える。
- インターネットが1990年代半ば以降になって世界的な規模で本格化に利用されるようになってきた。まだ通信速度や英語中心という制約はあるものの、個人でも国境を越えて世界中の情報を検索し、個人の情報を発信し、多数対多数の通信が非常に安価に実現できるようになった。人類はいまだかつてこのようなメディアに歴史上遭遇したことがない。原理的には個々人が通信局と放送局を自由に利用できることを意味する。
- 人類よりインテリジェントな生命体がもし存在するとすれば、地球生命体もようやくインターネットを地球規模で普及させられる段階に文明が到達しつつあることを歓迎するのか脅威を感じるのかいずれかであろう。インターネットの利用人口が年々倍々で増加している。今年末には1億人、1997年末には2億人、98年には4億人... 21世紀を待たずして、全人口が利用者となるのであろうか?
|
>Top 4. Organization in the Internet Era:
- What type of organization will develop in the Internet era? 'Flat
organization' using IT technology is usually described. Except for
the cases of NGO, this 'flat organization' in business field is
misunderstood. Corporate organization remains the solid hierarchical
organization in order to compel the employee to perform the assigned
jobs, which secures the corporation to survive.
- >Top If flattening means simplification of decision-making process,
then the function of decision makers could be strengthened. 'Flat
organization' means internal information is circulated instantly
or simultaneously by e-mails or news group. Broadcasted information
may affect decision-makers (usually plural in Japan) in making decisions
randomly and independently.
- >Top If the total review of organization, ie, BPR is done concurrently,
then 'flatter organization' may be realized. Flatter organization
will minimize executives with more concentrated competence. Concentration
of powers requires responsibility (result responsibility and accountability)
as well as ethical and lawful moral standard.
|
4. インターネット的組織論:
- インターネットの時代にはどのような組織が発達してくるのであろうか? ITの利用によるフラットな組織はよく指摘されるが、非営利組織の場合と異なり、特に企業組織の場合は、この"フラットな"という表現は曲者である。企業組織はかなり頑固なヒエラルヒーを維持することで、組織目的を強制的に遂行することができ、結果として企業の存続が担保されてきたのである。
- フラット化とは、決済過程の単純化・短縮化を意味するのであれば、むしろ権限集中された管理者の役割は増大する。(即ち、本質的にフラットではない。) フラット化の意味は、意志決定のプロセスにおいて、情報開示の順番を電子メール等で、情報を一律、一斉とすることでフラット的に伝達することをいう。またこの効果として、現実的にいわゆる社内稟議のシステムが短縮化したり、他の決済者の意見にあまり依存せずにランダムに決済意見を同時併行的に出すことが増えるなど、実質的に組織のフラット化の効用はある。
- またITの普及と同時に社内権限規定の見直しというBPRを図る組織もあり、この場合は着実にフラット化になり得る。但し、正しくは"よりフラット化"という意味であって、いわゆる組織員の平等化を意味するものではない。(能力と正比例している保証はないが) 上位者にともかく権限が偏在している以上、企業組織は確固たる差別組織がその本質である。権限集中の対価は、当然ながら責任 (結果責任と説明責任)を伴い、より高いモラルが要求され、究極的には株主代表訴訟され得るということである。
|
>Top 5. Leaders in the Internet Era:
- Leaders in the Internet era can receive quickly wider information
in details from their staff. Leaders are pressed to make quick decision
at each subject within limited time. Such information flood is added
to the leaders in addition to the pressures from usual human relations
and usual responsibility.
- >Top Therefore, the ability of analysis, judgment, proper instruction,
and transmission of the information for the leaders become more
essential than the usual capacity of memory and averaged or generalized
comments on the information. Furthermore, ability or judgement which
should ignore or throw away unneeded information also important
for the leaders. The value of information written on the medium
such as usual paper is mixed of the values of information, medium,
and transmission cost. Considering reuse and sharing, the informed
paper tends to be preserved automatically.
- >Top The information stored in the electronic medium, the value of
medium and transmission cost can be neglected, and easily judged
whether the information itself is needed or not, paying no attention
to recycle of papers. Immediate abandon into the trash box or separation
into unused folder will improve effective retrieval of really valuable
information.
- >Top It is getting more important natures for the leaders that frequent
pointed questions, requests, comments, or add of related information
using interactive media of Internet. Such leaders can add value
the information and make more flexible decision or improve (version-up ability)
their opinions according to the situation without sticking to the
past and the precedent.
|
5. インターネット時代のリーダー:
- インターネット時代のリーダーは、責任範囲が部下より広い分、より広範囲な課題について、インターネットを利用して部下同様に詳細に情報を受信できる。そして個々の課題対し、リーダーは限られた時間内に決断を迫られることになる。この情報洪水によるリーダーに対するプレッシャは、従来の組織内の人的関係からのプレッシャや責任プレッシャに加算されて発生する。
- 従って、インターネット時代におけるリーダーには、とりわけ情報処理能力の内、特に、従来の記憶や整理というより、情報の分析・判断、および指示・伝達の迅速な能力が重要となる。さらに、リーダーには、大量の情報収集だけでなく、必要でない情報を無視し、あるいは捨てる能力もまた必要となる。従来の紙などの有限資源に書かれた情報は、情報そのものの価値+媒体の価値+伝達のための労力が混在していた。したがって再利用や情報共有するためにどうしても無条件に保存する傾向にあった。
- 電子媒体で伝達される情報には、媒体の価値や伝送の費用・労力は無視でき、情報そのものだけでの価値判断で気楽に取捨できるようになった。無価値の情報にはリサイクルへの配慮は不要で、即廃棄することが、むしろ後で蓄積情報の中から検索する効率を考慮しても、ゴミ情報はすぐ捨てるか、せめて捨てる前提での有限保管が重要である。
- そしてインターネットの双方向メディアの特質を活かして、適宜・適切な質問、疑問、要望、コメント、関連情報を双方向的にやりとりすることで、情報の質的向上を図ることができる。過去や前例に拘泥せずに、次々と発生する新たな情報・状況によって柔軟に判断を変更し、意見を改める(バージョンアップ)ことも重要な資質であると思う。
|