| Bottom | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |

 

Electronic Commerce Issue in Japan

Cat: ICT
Pub: 1996
#: 9601a

Kanzo Kobayashi

96131u/18220r

Title
Electronic Commerce Issue in Japan エレクトロニック・コマースの課題
Author
Kanzo Kobayashi 小林寛三
Published

Nov. 1999

1996年11月
Index
  1. Prologue:
  2. Still many issues:
  3. The natue of the Internet:
  4. EC experiments in Japan:
  5. Legal issues:
  6. Other EC subjects:
  1. プロローグ:
  2. なお多くの課題:
  3. インターネットの本質:
  4. 日本での実証実験:
  5. 法的な問題点:
  6. その他電子取引全般の問題:
Tag
; ; ; Copyright of Web; Cyber mall; Document preservation; Domain name; Electronic notary public; Estimated approval; Ethical issue; First class cracker; Global Sensor; HTML; IPv4; Market principle; NIC; Non-repudiation; Privacy protection; SET; US Telecom Act 1996; ; ;
Why?
  • Article for Itochu Internal Journal "Global Sensor", Nov. 1996
  • 伊藤忠商事調査部"Global Sensor" 誌1996年11月号に掲載
Summary
要約

>Top 0. Prologue:

  • The Article for Itochu Internal Journal "Global Sensor", Nov. 1996 was a special edition of "The Internet issues", getting full support and cooperation of Itochu's related divisions. This became a memorial issue as of 1997.

0. プロローグ:

  • 伊藤忠商事調査部"Global Sensor" 誌1996年11月号は当時の調査部が関係部署と協力して編集した"インターネット特集号" である。1996年時点としては記念碑的情報誌となった。

>Top 1. Still, many issues:

  • There are so many pending issues until realizing Electronic Commerce (EC). It may take more than a couple of years until realization in Japan, though energetic studies and adjustment of various factors are under process. Here I'd like to mention several controversial issues and its background how to realize EC.
  • First, EC is defined as electronic transaction based on the open Internet, while EDI (Electronic Data Interchange) is assumed to use leased lines. And EC comprises not only transaction data, but covers whole series of commercial actions including advertisement, negotiation, contract, settlement, and delivery, which cause the scope of problems to be solved.
  • Some enterprise groups are presently carrying out various type of EC experiments, stirred by MITI of Japanese Government, sharing information and problems to be solved. The problems are gradually confined but still require political decisions to amend or adjust the existing legal system to realize EC at commercial level. It must be realized one after another learning lessons from US and European EC experiences. We must remind that it took about 10 years until the real diffusion of credit card system in Japan which was introduced in 1960s.

1. なお多くの課題:

  • エレクトロニック・コマース (EC) の課題は山積しており、現在のインターネットをめぐる急ピッチの環境整備でも実用化までにはあと1~2年以上はかかると予測されている。現在のECをめぐる課題とその背景について考察する。
  • まずECとは従来の専用線ベースの企業間EDI (電子データ交換) と比べて、オープンなネットワークであるインターネットを活用し、受発注のデータだけでなく、広告・交渉・契約・決済・納入に至る商行為全般を対象としている点が異なる。課題もその分飛躍的に多くなる。
  • 現在、通産省の支援を得て、各企業グループが広範囲な実証実験によって業界横断的な情報交を実施中であり、課題はかなり明確になりつつあるものの、実用化までには現行法制度の見直しを含めた大きな決断が必要である。この分野で先行している米欧の動向にも注目しつつ、できる所から順次実現していくしかない。1960年代に導入された日本におけるクレジットカードも本格的な普及にはほぼ十年かかったのである。

>Top 2. The nature of the Internet:

  • The nature of Internet is characterized by the open global network. It is distributed or dispersed network where any person from different countries, regions, categories of business, or just as an individual can participate. Another point is that there is no central organ which controls the Internet. (There is only adjustment organ about the operation and technology of the Internet.) The Internet derived from UNIX technology mainly for academic purpose has not designed to be used for commercial purpose requiring more security and traffic volume.
  • Now, the Internet, the global biggest network, still keeps growing double per year, has been already used for commercial purpose. This 1996 is defined as the first EC year. EC is getting more practical, only applicable in the limited area at the initial stage, but expands steadily applicable range, complemented by the existing media. The technology such as protocols of the Internet has been decided as defacto standard, which differs from the conventional network defined by dejure standard authorized by International organization.
  • >Top In other words, the Internet was unfairly developed from the places with more needs, funds, and technology and activities based on market principles. Internet transaction may bypass if there are unfavorable factors such as extra telecommunication charges, poor security levels, excessive restrictions, etc.

2. インターネットの本質:

  • インターネットの本質はグローバルなオープンネットワーク、即ち、商習慣の異なる国や地域、業界、個人などすべての関心のある人が参加する離散的なネットワークであり、管理・統制すべき強力な中央機関は存在しない点である。 (但し、インターネットの技術や普及に関する国際的な調整機関はある。) インターネットはUNIX技術の利用という学術目的で運用されてきた経緯もあり、セキュリティ面や大規模な商取引に利用することは当初は想定していなかった。
  • 今や、世界最大のネットワークとなりかつ年々倍々で成長し続けているインターネットが、いよいよ本格的な商用利用へと期待され、今年はEC元年などと言われるのも当然といえる。当初、ECは適用範囲を限定したり、既存メディアで補完しつつ順次利用が拡大していくものと思う。インターネットは、すべては事実上の市場標準 (defacto standard) で進歩してきた点は、従来のネットワークが途上国を含め、十分な国際的な調整の上に立った国際標準 (dejure standard) と進め方が本質的に異なる。
  • 厳格なネットワーク発展の歴史から見れば、インターネットはニーズ・資金・技術・情熱のある所から、いわば不公平に進展し、市場原理にかなった動きを示すのが特徴である。インターネット取引は、その導入が遅れた国をパスしてでも取引が流通する点を認識すべきである。通信料金、アクセス料金からセキュリティのレベルに至るまで国際格差があれば当然それをバイパスする方向でインターネット取引の波は流通する。

>Top  3. EC Experiments in Japan:

  • Japan could not or should not to take leadership in this field, but must not be delayed in the global trend of usage of the Internet. Various experimental projects must be performed, from which lessons and know-hows can be accumulated. In this case, even trifling problems or failures as well, should be opened and shared for the next stage of realization.
  • >Top Through review of the experiences we could find solutions for the problems as well as weakness of the systems, and it is also effective to provide a prize to the person who points out defects of the system. We should recognize that it is the open system which cannot but coexists with the first-class crackers in the world as well.

3. 日本での実証実験:

  • 日本がこの役割で必ずしもリーダーシップを取る必要はなく、また取れないというべきだが、せめて世界の趨勢に大きく立ち後れることのないような対応を期待したい。少なくとも利用範囲や利用条件を限定した"実験プロジェクト"に対してはまず前向きに実験し、その結果から教訓が数多く得られるはずである。この場合、ささいな問題点・失敗についても公開・レビューすることにオープンであってもらいたい。
  • むしろ擬似的であっても、敢えて種々問題点を掘り起こし、システムのほころび・弱点をあぶり出すことが重要で、それを指摘する者に懸賞金を出すことも有効である。インターネットを利用する以上、世界の一流のクラッカー連中とも共存せざるを得ないオープンなシステムであることを認識すべきである。

>Top 4. Legal problems:

4-1. Domain name has a trademark?:

  • The Internet provides unique IP address to each connected computer. URL of homepage is called domain name (such as "//www.itochu.co.jp" for Itochu Corporation) , which is also unique and is the only sign distinguishing from others. It is like a name or a brand of a store, which becomes very important resource for business as standing at the corner, facing the main street, or just in front of the station. Is this domain name can be a trademark?
  • >Top The nature of domain name that it is only a nickname composed of the combination of 4 sets number of 255 (IPv4) and under, with the aim to distinguish from others similar to a telephone number. But the domain name is important as the company name itself, by which these are easily recognized. It could be somewhat advantage or privilege for the user, but the problem is such important domain names almost automatically allocated on a first-come-first-served basis; which may cause unfair or unreasonable treatment from the viewpoint of social recognition. Relatively rational order is kept through the efforts of NIC (Network Information Center), the publisher of domain name, charging some amount of fee, checking the reasons of each application, and excluding dummy applications. In extreme cases legal actions are indispensable, and the precedent accumulation by the suits is also important. For example, domain name of 'National' may cause misunderstanding in global business.
  • Actually, there is a body of NIC of each country who can establish the standard policy issuing the domain names applicable in each country. Some historical distortion is permitted, such as only US is allowed to omit a country code in the domain name, because the original usage started from US and still majority users are in US.

4.法的な問題点:

4-1. ドメイン名に商標権はあるか:

  • インターネットではすべてのコンピュータに固有のIPアドレスが付与される。特にホームページのURLといわれるドメイン名のみが他と区別する符号であり、 (伊藤忠の場合www.itochu.co.jp) 、これは屋号ともなり得る訳で、いわば駅前大通りに面した角地のようにビジネス上非常に重要になってくる。これが商標たり得るのかについて議論がある。
  • ドメイン名の本質は255以下の4組の数字の組み合わせ (IPv4)に対するニックネームに過ぎず、本来他のユーザと区別する以上の意味はない。この点、電話番号と本質的には同じである。但し、商標との一致は多くにユーザに認知され、当然利便性があり、ある意味での利権のようにも思われるが、申請者の先願に加えて、利用の実体、認可の際のガイドライン適用 (申請ドメイン名が合理性を欠くなど) 、また有料化によるダミーや利権確保の排除、発行者 (NIC) によるドメイン名変更または取消権限強化等の実際の運用によってある程度は合理的な秩序が保たれている。甚だしきケースは、悪意の営業妨害として訴訟による判例積み重ねで対応するしかない。グローバルなドメイン名の問題としては、「ナショナル」のような登録は誤解を招きやすい。
  • 実際には、国名区別もあり、各国NICによる運用により解決するしかない。もしバッティングするような場合、各国内の基準優先で対応するしかないと思われる。そもそも米国のみが国名を慣行的に省略するなどインターネットの世界では、歴史的なゆがみを許容した上で成立している。まず実行しながら、具体的な不具合が出てくれば国際的な場で問題点を指摘し改善要求を出すしかない。

>Top 4-2. Copyright of homepage contents:

  • Contents of Web page are easily imitated and reused with editing and deformation of them according to development of the Internet. The copyright should be protected maintaining the balance of the trend and usage of ever-growing technology. Of course there is a fear of happening of piracy of company logo, or the registered trademark. But Web publication originally aims to proliferate widely its contents, the reproduction of the materials such as general picture or graph, data and its quotation should be interpreted as the estimated approval as long as the reproduction was made for noncommercial purpose.
  • >Top Linkages of homepages are frequently done without any clear permission. Even sauce information of the homepage (HTML document) how to configurate the contents are open to a certain extent by the editing function of the browser. Thus the idea or designing hint of homepages is actually open and circulated widely to the public. The boundary of copyright or free contents of homepage is difficult to distinguish, which should be decided considering the usage of the contents or the degree of copy. But there are questions remained what percentage of copy, or what degree of deformation of the original can be allowed.
  • The problem is where to find the harmonious or agreeable point securing smooth mass circulation of the information on the internet at lower cost as well as rewarding properly to the creativeness.

4-2. ホームページ掲載内容の著作権:

  • WWWの掲載内容の著作権についても、メモリへの一時蓄積利用などコンピュータ技術進歩を反映したWWW利用を妨げるものであってはならない。但し、会社や製品のロゴ・商標登録等を無断で他のホームページで転用されるのは著作権侵害の問題発生の恐れがあるが、一般的な絵やグラフ・データ等の素材の転載などは、WWW掲載自体が公開情報として掲載を前提としている以上、著作権者による転載についての推定承認があるという解釈を支持したい。
  • ホームページ上にリンクを張ることは特に了解なしに慣習的に行われていることが多い。画面の作成内容についても、実際にはHTMLによるホームページの作成の手順など、いわばソース情報も現在のブラウザのビュー機能によってある程度オープンとなっており、アイディアはフリーに流通しているのが実体である。これら公開を前提としたホームページの内容、その引用、著作物と著作権の発生しない単なるデータとの境界、利用範囲が著作物の全部ではなく、ごく一部 (ビット単位) の場合、またこれらを変形・編集した場合はどうかなど課題は多い。
  • 問題は、ホームページの内容がいかに創作者へのインセンティブを失わせることなく、インターネットにおけるスムーズな情報流通を確保しつつ、安価なマス・ユースを実現する、その調和点をどこに求めるかである。

>Top 4-3. Quotation, negotiation & contract:

  • Japanese law of contracts is said to be flexible, which rather suitable in the Internet age. The actual transactions vary in volume, frequency, and the nature of the commodity (quality decays according to freshness, etc.), the type of the product or services (difficulty of specification or definition). The unreliability of the Internet as a mean of a medium (uncertainty of the arrival confirmation, risk of mutilation of the contents, security as alteration, divulgence or pretension) should be compared to other communication media.
  • It spent several centuries to regulate how to contract, settle and insure large size dealings. But it is too early to require the similar level of consensus or solution about the dealings via Internet. We must accumulate many experiences and lessons from actual dealing via Internet compared with conventional type of telesales using postage or facsimile. Teleshopping using only Internet will be so far very exceptional. Such teleshopping of high value commodities will be regarded as the reservation of the contract and later confirmation by document will be necessary. Access pretending to become another person may be possible and cause serious problem if security depends on ID and password only.
  • Cyber mall must have the function of Authentification Server together with financial settlement means. There must have the control of ID and password (with sporadic changes) , the input of public key and/or of special information which verifies the due access. At the initial dealing the request of profiles such as user's name, address, telephone number, and e-mail address is usually done, and callback from the server is also effective way to confirm the real user. Such procedures are naturally done in conventional dealing to confirm both principals to maintain the security level. In EC, there is no tete-a-tete interview between buyer and seller, therefore alternative confirming methodology becomes necessary to keep similar security level, particularly globalized virtual market.
  • We should give a clear message that attempt of crackers will be not rewarding from the viewpoint of cost per performance. Consultation services of EC dealing by specialists are also effective, because there can be various nuisance or stalker like actions.

4-3. 引き合い・交渉・契約:

  • 日本の契約法はフレキシブルでむしろインターネット時代に相応しいのではないか、と思う。実際の取引の金額、頻度、商品の性質 (鮮度等商品の質的変化) 、商品の種類 (仕様特定の難易度) 等によって、契約成立時期の厳しさが異なるべきである。通信手段としてのインターネットのあやふさ (到達確認の不確実性、文字化けのリスク、なりすまし等セキュリティの不十分性) については、これも他の通信手段との比較の問題となる。
  • 高額の取引については、何世紀もかけて契約概念や決済手段やそれらに対する保険制度等が整備されてきているが、それと同レベル問題解決をインターネット利用取引に求めるのは当面無理である。せめて現状の郵便・FAXによる契約行為との比較において実際取引の積み重ねによって実証的に対応するしかない。実際に高額取引を通販で購入するケースはまずあり得ない。これは契約の予約あるいは事前連絡というべきで、別途文書確認すべきである。
  • なりすまし問題も、セキュリティをIDとパスワードに頼る現状では深刻な課題である。
  • サイバーモールにおいては、決済手段とともに、「認証サーバー」が必須となる。早急な標準化と利用の低廉化を実現すべきである。また重要な内容伝達にはPEM (Privacy Enhanced Mail) の利用が普及することが望ましい。ID、パスワード (その管理、適宜変更は当然だが) のみならず、個人の公開鍵を入力させる方式、あるいは、その個人しか知らない情報提示を求める等が重要である。高額取引、あるいは初回取引の場合などは、住所・電話番号を聞き、システム側からコールバックをするなど、実社会で応用している種々の相手確認の努力を人間系できちんと実施することでセキュリティレベルは向上する。取引相手との面談がない分、細かなセキュリティ運用のマニュアル化が取引の程度に応じて必要であり、この点でセキュリティ意識を確立することがグローバル化の中で重要である。また、悪意のクラッカーに対しては、確立統計的に割に合わないことを十分認識させるべきである。
  • 但し、特定の個人に対する政治的あるいは遺恨的な理由によるいやがらせやストーカー的な行為もあり得るので、「EC取引110番」のような専門家による相談窓口は必要となろう。

>Top 4-4. Financial settlement:

  • Electronic settlement is categorized by 1) Stored Value (=prepaid card) or not (= electronic check), or 2) Closed Loop (= passes bank for every dealings) or not (= Open Loop). But actually there can be diversified settlement means according to the amount of money, business type, dealing frequency, and so on. EC settlement has the advantages in the cases from remote access, availability at any time, and repetition of small amounts. There is a type of transaction which does not fit for the closed loop type settlement. For example, electronic publishing or retrieval of database per page, say, at \10 per page cannot be used by conventional bank remittance.
  • >Top As to credit settlement, the credit companies have know-hows through their operations about risk ratio, membership management, credit line control, insurance policy, etc. Visa and Mastercard agreed to the standardization of SET (Secure Electronic Transaction) protocol, and recent browser softwares are also enhancing security function. Until now credit card companies have enforced the virtual mall to have enough security consideration including authentification of users, which finally added on charges of the mall cost. Credit card over the network may be widely used and the charges to the mall could be lower than the real shops as the actual business volume grows.
  • To realize safer and cheaper settlement methods, more alternatives must be induced. Several banking groups are getting active in EC experiments, but still limiting available area or applicable conditions. IC card storing many currencies looks very attractive. If this IC card tied up corporate ID card, various expenses and information can be handled such as travel, social and conference expenses, in-house restaurant fee, health control chart information. The present magnetic card is widely used because of its cheapness, but it can contain very limited information with poor consideration of security. The troubles of forgery of telephone prepaid card and 'Pachinko' card are fresh for our memory. IC card has clearer advantage of security level than magnetic card. IC reading devices and the cost of IC card itself can be expected to be lower according to proliferation.
  • International cooperation is necessary to keep the level of regulation and consistency of usage among the countries for the financial settlement, and it will be nonsense if only Japan applies severer regulation in the settlement. Japanese banks which earn great amount of remittance charge income compared with US or Europe. Regulation in Japan should not be defensive of conventional banking privileges, should give more incentive for utilization of EC and global financial settlement.

4-4. 決済問題:

  • 電子決済の要点は、Stored Value (=Prepaid Card) か否か (=電子小切手) 、既存の銀行システムを取引毎に経由するか (=Closed Loop) か否か (=Open Loop) に大別できるが、実際の決済手段が多様化しているように、ECにおいても金額、取引形態、取引頻度等によって様々に決済手段があり得るし、種々あるべきである。
  • EC決済は、現状の決済手段に基本的には準拠しつつも、ネットワーク取引の持つ広域性、利便性、少額取引の反復容易性など、従来のClosed Loop型では費用対効果の出にくい利用分野をまず普及させることでネットワーク取引の需要喚起することができる。例として、電子出版やデータベース検索など1頁10円というような場合、現在の振込手数料では実質的に少額回収は不可能だった。
  • クレジット方式については、クレジットカード会社がその運用を通じて、実際のリスク率、会員資格の付与基準、与信限度の設定、保険付保など相当の運用ノウハウがある。ネットワーク利用が可能なクレジットカードは、VISA/Mastercard主導の電子決済の標準化 (SET方式など) の動きの如く、WWWブラウザのセキュリティ機能強化版の普及と合わせ、急ピッチで進行中である。従来のクレジットカードはモール側の加盟店審査等に多大の設備投資 (含、認証設備等) を強いるものであり、結果的には利用者にとってコスト高となってきた。ネットワーク版クレジットカードはその広域性、ITを利用した認証の容易性等を考慮し、1桁低い利用料金となることが期待されている。
  • これを実現する意味でも決済手段間での競争が必要である。各銀行グループ等でもEC実証実験から部分実用化の動きが活発化している。法制度等との課題はあろうが、まずは地域や利用条件を限定して実験サイトを増やして行くべきである。ICカードの利用によって、ネットワークによる決済のみならず、簡便な複数通貨利用が可能な価格変動型のStored Valueカードを実現しようとする意味は大きい。 企業のIDカードと連動すれば、出張清算や交際費・会議費等の清算事務、社員食堂の利用、健康管理カルテ情報など大幅な合理化が期待できる。現状の磁気カードは安価だが、情報容量の限界やセキュリティのあやふさは、テレフォンカードやパチンコカードの偽造等を見るまでもなく不安である。セキュリティレベルを早急にICカードレベルに引き上げる必要がある。読みとり端末機や、ICカードの費用については量の普及とともに現実的に利用可能なレベルに急降下する。
  • 決済手段においては、国際的な整合性の確保は重要であり、日本だけが厳しい規制をすることなく、規制のレベル基準においても国際協調が必要である。日本的な過保護な金融機関にとっては、欧米の基準では既存の送金手数料収入などに多大な影響を危惧する動きもあるが、金融機関保護のための規制であっては、オープンなネットワーク利用、グローバルな対応という本来の趣旨が本末転倒となる。

>Top 4-5. Proof ability of electronic data:

  1. This issue attributes to the establishment of electronic notary public system. Electronic data are regarded as easy to be falsified, without leaving any traces. But there is write-once read-many (WORM) type optical disk, which cannot be falsified and suitable for tracing sequential data. Such development of technology from reverse idea is interesting. Electronic notary public should be cheap and easy to be used. The third party's lie inbetween will help to prevent non-repudiation problem.

4-5. 電子データの証拠能力:

  • 結局、電子公証人制度の問題に帰結する。また、電子データは改ざん容易で痕跡も残らないことを前提としているが、現在でもあえてNot-Erasable ROMのような追記型の媒体があり、改ざんが不可能あるいは非常に困難な媒体を敢えて開発し、それを利用ことも逆転の発想で重要な技術開発と思う。電子公証人はネットワーク上で費用が安価で、手続き的にも利便性の高いものであるべきである。取引上の第三者を介在させることで、支払い拒絶不能 (Non-Repudiation) の問題を解決できる。

>Top 4-6. Privacy protection:

  • Privacy protection and free access to information are two sides of a same coin. (Cf: Over finance to real estates problem, PNC's fast breeder reactor problem, Medicine harm AIDS problem, Inappropriate TBS broadcaster problem, etc.) In these issues Japanese moral standard deteriorated and severely criticized. Privacy protection is easily neglected on the one hand, while free access to information of public sector is slow to be regulated on the other hand. Urgent discussion to establish proper guideline regarding to these two issues, and necessary registration should be executed immediately. This leads to great progress in restructuring in deteriorated Japanese society and to recovery of global competitiveness. These are not the issue to be adjusted among the vested rights organizations, but radical improvement of these two issues (privacy protection and right to know) should be done from the viewpoint of how to build the open and fair society.

4-6. プライバシー保護:

  • この問題と行政における「情報公開法」とは表裏の関係にあるように思える。 (住専問題、動燃もんじゅ問題、薬害AIDS問題、TBS問題然り。) この分野でも日本は遅れをとり、国際的なイメージダウンとなった。個人のプライバシーは事実上ないがしろにされるケースが多発し、他方、公的機関の情報公開は一向に進んでいない。この2つの問題について早急なガイドラインを答申を得て、法制化に踏み切ることが必要である。これは日本社会の大きなリストラ、競争力回復に通じる。既得権者との調整ではなく、FAIRNESSの観点で、この2点 (プライバシー保護と情報公開法) の抜本的な改善を要望したい。

>Top 5. Other EC subjects:

5-1. Responsibility of the mall:

  • Cyber malls should have function corresponding to its scales. If cyber malls have no such function, they become only collectors of bulletin board of home pages. With some type of risk management including financial settlement, authentification, etc. cyber malls can have business function and eligible to receive business merits. But total PL responsibility regarding the commodities on the cyber mall will be beyond of the mall function. These responsibilities depend on agreement with cyber mall and original suppliers. There is a wide spectrum of transaction status of the cyber mall from simple reseller to sales by its own brand. There is no definite idea about cyber malls. We incline to expect governmental supports on the one hand, but we do not want over restriction by the government as well. Cyber malls usually collect enormous profiles of the users like POS system such as customers behavior of purchase or vivid market analysis. If such profiles themselves become additional commodities, privacy protection issue must be more seriously considered.

5.その他電子取引全般の課題:

5-1. モール事業者の責任範囲:

  • サイバーモールの規模・設備にもよるが、ある程度の機能がなければ、モールは単なるホームページの集合体やホームページの倉庫・掲示板に過ぎず、ビジネスとして成り立たない。従って、決済機能 (ある程度の与信も含め) 、認証機能等、モールとしてのIdentityとFunctionを求めた結果として、ビジネスメリットも追求し得る状況が開ける。但し、多様化する個々の商品のPL責任迄は到底責任が負えない。実際はモール運営体と個々の商品サービスの出店企業との交渉にも依るが、代行取引に近いものもあれば、モールブランドによる自社ブランドによる取引形態もあり、モールの取引責任にも軽重があり得る。なお、現状ではサイバーモールに対する明確なガイドラインがない。行政による育成・支援を期待したい反面、また搖籃期の事業をいたずらに規制・ガイドするのは好ましくない。またサイバーモールにおける顧客動向調査やアンケート等によって、POS的な顧客動向情報や市場分析が価値をもってくるが、この市場レポートの販売する場合等、プライバシー保護の視点が当然必要となる。

>Top 5-2. Problems of international trade:

  • When will be the effective date of a contract? It may cause another problem whether the contract becomes effective at the time of dispatch or arrival of the order. This also relates to the governing law, which needs to be agreed in advance. Big volume transaction may not be concluded by only electronic confirmation. Repetitious dealings are usually agreed beforehand based on the conventional agreement or establishing membership transaction. Stamp duty or consumption tax on the electronic transaction still remains vague.

5-2. 国際取引の問題:

  • 行為地の決定問題 (発信地主義か、到達主義か) も、準拠法との関係で問題が大きい。事前に当事者間の合意をしておく必要がある。高額取引の場合に、ECだけで済ますことは考えにくい。反復取引の場合であれば、当然従来型の契約書や一般取引原則を事前に決めておくか、それを前提の会員制にするかが必要となろう。印紙税や消費税の適用の問題についても不明確な点があるように思える。

>Top 5-3. Ethical issues:

  • >Top US Telecom Act revised in 1996 enforces the network service providers to confirm the contents in advance, which seem not practical. A self-restriction toward inappropriate contents must be fulfilled first, otherwise network services could not sustain, and cause further ethical decline. There are many protesting homepages against this 1996 Telecom Law with black painted background.

5-3. 倫理の問題:

  • 96年の米国のTelecom Act改定は、ネットワーク業者にとっては、内容の事前確認が必要となるので負担が大きすぎる。まずは自主規制を徹底するところから実施すべきで、そうしないと通信業者であるネットワーク事業そのものが沈滞化し、一方ではますますの倫理低下にならないか危惧する。米国等ではWWWのホームページの背景を真っ黒とすることでこのActに対するネットワーク業者の反発の程度がわかる。

>Top 5-4. Document preservation :

  • 10 years preservation of the important commercial books should be accepted in the electronic media, because cyber malls accumulate enormous volume of small and frequent transactions. As long as microfilm is accepted, image files are also accepted accordingly. When electronic notary public system is established, escrow of electronic books will be practical solution. In Japan there are various systems of Kanji code; Old JIS, New JIS, Shift-JIS, EUC, etc., and such mixed usage may cause additional problem in preserving coded information for a long time.

5-4. 書類保存:

  • 重要な商業帳簿の10年間保存などは、小口・多頻度の取引を常とするモール業者にとっては、ぜひ電子媒体での保管 (改ざん防止の手段を講じてでも) が望ましい。マイクロフィルムが許されるのなら、イメージファイルも許されてしかるべき。認証人制度の設立によって、電子媒体による帳簿のエスクロウ化などもあり得るのではないか。これに関連するが、漢字コードの統一したJIS化問題もこの書類保存と関係ある。現在のように旧JIS、新JIS、S-JIS、EUCなど様々なコード体系が入り交じった状態では、書類保存といえど、どのコード体系で保存するのかについても問題なしとしない。
Comment
  • There are two approaches of EC application: apply Internet to the commerce, or apply commerce to the Internet.
  • ECアプリケーションには2つの方法がある。インターネットをビジネスに適用するのか、ビジネスをインターネットに適用するかのである。
   

| Top | Home | Article | Bookshelf | Keyword | Author | Oxymoron |